goo blog サービス終了のお知らせ 

エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

Quad OD1 の増幅率の調整 色気出ました。

2020-09-26 16:08:27 | エフェクター自作改造

音を決めるパーツとして、3段目の帰還抵抗がありますね。

10、12、15kΩの3種類を試しました。

■10k
元の回路図通りで、定番の音
■12k
音に色気が出ますね。💓採用
■15k
音が暴れ系に変化します。

と言う事で、12kΩに決めました。この辺は好みの世界ですね。

Quad OD1 の音調整結果

2020-09-26 15:46:01 | エフェクター自作改造

先ほどの音確認で3段目で音がくぐもる件です。
バイアスの抵抗を変えたら、変なくぐもりが取れました。抵抗を取り替える前のものに戻しても音がくぐもったりしなくなりました。

どうやらルーズがあったようですね。なんだ、の落ちでした。
気を取り直して音の調整ですが、クリップにLEDを入れて4個の平行にしたらスカッと明るい歪みになりました。今回は、5mmのグリーンを入れました。

この段階で、ケースに入っているやつより格段に音が良くなってます。違いは回路的にはクリップのみと思うのですが、ケースに入っているのはミニも含めて、3個あるので確認したくなりますね。

今までOD1 は、穏やかな歪みと思っていたのですがパリッと明るい音も出るのですね。ドライブ抑えめでは、クリーンブーストなので使いやすいですね。

もう少し調整します。

Quad OD1 の音の検証、カスタムします

2020-09-26 14:43:46 | エフェクター自作改造

さあいきなり回路図です。
音の確認ですが、最初クリップ無しで試しましたがすでにくぐもった音でクリップいるのという音でした。
次にシリコン不平行でクリップを入れて見ましたが、大きな変化はありませんでした。

それでは、4段も有るので各部の音を聞いていきましょう。
①初段アウト
バッファーの音なのでほぼ入力のクリーン音でした。
②2段目の入り口
0.047のコンデンサーを通ったので少しトリブリーになっています。
③2段目のアウト
以外、はっきりくっきり高域の尖ったディストーション音、僕好きです。
④3段目入力
10k抵抗を通ったので少し音が小さくなります。
⑤3段目アウト
ほぼ出力と同じくぐもった音です。ここですね。OD1 の音のキャラはここで作っていますね。

4段目はバッファーなので音は変わりませんでした。

さあ、何を書くかわかりますよね。3段目をいじると音をカスタマイズ出来ますね。2段目の音はみなさんの予想しないはっきり系の音です。僕的にはこのニュアンスを生かしたいですね。

ということで、カスタム開始です。