![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/03/4a4e23090fd16e33db32758fb6183181.jpg)
(↑2022年11月8日 20:02撮影)
今日は皆既月食と天王星食が同時に起こるという442年ぶりの天体ショーが見られましたね。ここ東京は絶好の好天に恵まれ、私は18:48から2時間ほどの間に、食が進む段階を定期的に撮りました。
なお、今回の天体ショーの詳細については、国立天文台のこちらの記事をご覧ください。
撮影機種はLUMIX DMC-FZ300。撮影モード「夜景をきれいに撮る」で、最大ズーム600mmより少し手前?で撮りました。三脚なしで、ベランダの欄干に肘をかけて固定して撮っています。手ブレ防止機能のお蔭で、それでもなんとか撮れますね。
時系列に画像を並べてみます。多少トリミングして大きさを合わせています。
撮影時刻は、上段左から18:48→19:17→19:26、下段左から19:40→20:02→20:38。
上段中央画像のみ、ズームめいっぱいで撮っています。
最大食は19:59だったそうなので、この画像(=上記画像の下段中央=記事のトップ画像)がその3分後の撮影でした。
月食中の惑星食を日本で見ることができる次の機会は、2344年7月26日、322年後ということなので、まさしく世紀の天体ショーでしたね(^^)v 月を明るく写してしまったため、天王星が見えなくて残念です(^^; この時間帯では、左下方に写っていたようですね。
【後日追記】(2022.11.12) 下段右端の画像の月の左下に、かすかにブレて青く写っているのが天王星のようですね。夫が見つけてくれました。