(↑「都立六道山(ろくどうやま)公園」の展望台からの眺め:大室山・景信山(かげのぶやま)を望む)
我が家は、正月・大型連休・お盆などの人流が大きい時期は、コロナ禍以前から旅行や遠出を避けることにしています。どこに行っても混むので近場をウロウロします。ということで、比較的天気に恵まれた先だっての連休中は、近くの里山や自然豊かな公園を散策したり、庭の草取りをしたりして過ごしました。
「寺家(じけ)ふるさと村」(神奈川県横浜市)・「都立六道山(ろくどうやま)公園」(東京都武蔵村山市)・「長池公園」(東京都八王子市)・「都立平山城址公園」(東京都八王子市)・「都立浅間山(せんげんやま)公園」(東京都府中市)の初夏の様子を、2回に分けてコラージュ画像で紹介します。
(★これより下の画像をクリックすると、大きな画像や別の画像が見られます。★リンクに別画像がある場合は、マウスオンするとその旨が表示されますが、ブラウザによっては読み込めない場合がありますm(__)m)
初夏の里山 ~里山公園巡り(1)~
「寺家ふるさと村」
(2022年5月1日撮影)
この日は途中から雨が降り出したため、ほとんど歩けませんで…画像が少ないです(^^; きっと今頃が田植えの時期で美しいことでしょう。
花は、上段中央から右回りに、ヒメコウゾ・ヤマグワ・ヤマツツジ・コゴメウツギ・マムシグサ*・ホウチャクソウ。
*マムシグサは変異が多いので種類の同定がむずかしいらしいです。これは、カントウマムシグサとかムラサキマムシグサとか言われる種類だと思われます。
なお、「寺家ふるさと村」の初夏の様子がこちらの過去記事で、昨秋の様子がこちらの過去記事で、2018年の秋の様子がこちらの過去記事で見られます。
「寺家ふるさと村」から北へ車で数分のところにある「シュルツカフェ」で初めてランチしました。食事できる日と時間帯が限られる上、前日までの予約が必要なので、今までなかなか機会に恵まれませんでした。
「都立六道山公園」
(2022年5月3日撮影)
「都立野山北公園」と隣接し、「都立野山北・六道山公園」とまとめて呼ばれている公園の西側地域に当たります。起伏に富んだ狭山丘陵にあり、南北に広がる谷戸が東西に複数並ぶ地形(こちらのマップをご参照ください)であるため、徒歩での東西の移動に時間がかかる(谷戸道をジグザグに上ったり下ったりしなければならない)のと、「野山北公園」と合わせると広いのとで、この日は「六道山公園」だけを歩きました。
蝶は、アオスジアゲハ・ルリタテハ・ミスジチョウです。
なお、2020年春の様子がこちらの過去記事で見られます。
この日のランチはおにぎり。「お菓子工房 伸」(↑ 東大和市)でお茶しました。
「長池公園」
(2022年5月4日撮影)
この日のメインの目的地だった「都立平山城址公園」からの帰途に、右上画像のジャケツイバラを目当てに立ち寄りました。ブログ「南大沢季節便り」のこちらの記事でその名前と存在を初めて知り、ぜひ見てみたかったのです。藤やハリエンジュなどと同じマメ科であるにも拘わらず、花穂が垂れずに上向きに咲くのが珍しいですよね?! さらに、「イバラ」の名の通りの大きな棘にびっくりしました(花の下の画像)w(☆o◎)w
下段の花は、左からフタリシズカ・コゴメウツギ・ハンショウヅル。
ということで、公園のごく一部しか歩かず…他の部分の様子は、こちらの過去記事をご参照ください(但し、現在のgooブログでは対応していないWindowsのタグを用いて編集した部分は、当時の編集の意図通りには見ることができませんm(__)m)。
次回は、連休後半に巡った2つの公園を紹介します。お楽しみに!