人生の雑記帳bytamatiyamaru

終活もそろそろ考えながら…日々の瞑想(迷走?)を大切に
身も心もととのえることが一番!

バラ園に行ってきました

2011年05月31日 22時21分48秒 | ある日の出来事

休みの日に雨が降ってなかったの久しぶりです

曇りのち晴れという天気予報だったので行ってきましたRSKバラ園

今がちょうど見ごろではないかと思いまして・・・バラの花は待ってくれませんからねぇぇぇ( ゜_¨゜)´_¨`)

家から約1時間少々。。。行ったことがなかったためナビにおまかせしていたら・・・

次の信号を右に曲がってくださいと行ったこともない道を案内してくれるのです

この前お寺に行った時もそうだったんだけど・・・トヨタの純正ナビ、大丈夫なの?

ものすごい道へ導いてくれるんです(汗)

車一台しか通れない右は山左は谷みたいな道・・・途中トラックに出会い私は身動きできなくなりましたがな

入場料大人600円 400品種15000株の日本有数のスケールだそうです

左には花菖蒲園や大賀蓮池

右にはドッグランやちびっこ広場があります

花苗販売とおみやげ店~~京成バラ園のバラをわりと安く売ってました

広い園内を2時間かけて歩いて回りました

今満開のバラたちのむせかえるような香りに包まれて、今までネット上でしかみたことなかったバラをじかに見て、匂いを嗅いで、大きさや全体の感じがわかりました

気に入ったバラはc⌒っ*゜∀゜)φ メモメモしていきます

私の中でのベスト3と特別賞を発表します

第一位はハイネス雅

HT1993年日本

岐阜県農業総合研究センターで育成された薔薇。
皇太子殿下と雅子さまのご成婚を記念して、岐阜県知事が命名

第二位はファースト・ブラッシュ

 

鮮やかなローズピンクの花色で、香りも素晴らしいバラ
樹高は1.2mほどで、半直立性です
国際的にも評価が高い
1998年ジュネーブ国際コンクール金賞受賞 
1998年バーデンバーデン国際コンクール金賞受賞 
バラらしい美しい剣弁高芯咲きの整った花形です!絵に描いたような美しい花を咲かせます♪
香りがよいのに、花持ちもよく、開き終わるまで花の形があまり乱れません
花枝も長く、切り花としても楽しめます
樹の充実するのが少し遅く、秋以降に出たシュートなどは、冬の寒さで枯れてしまう事が多くなります。春のお花以降から、良い枝をだせるようにお世話すろことが大切・・・およそ株の充実した3年目位から立派な花をつけてくれるようになります

第三位はジュート・ジ・オブスキュア

イングリッシュローズ
杏橙~黄色系の絶妙な色あいの深いカップ咲き。安定した四季咲き性で花もちもよく、長く楽しめる。強健な枝ぶりで見応えある株になる。白ワインのような甘くフルーティな強香                                                                       
イギリスの育種家デビッド・オースチン氏により作出された品種                                               改良を重ね、強健で耐病性の強い品種も多く、他の植物とよく調和し庭を様々に演出できます

特別賞は八千代錦

≪八千代錦≫
作出国 日本 
作出年 1984年
分類 フロリバンダ
古典的な日本のバラという感じ・・・香りも強くって色合いが複雑・・・現代バラにもまったく引けをとらない花姿

とっても美味しかったバラのソフトクリーム

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする