私たちは、よく「欧米」とひとくくりにしますが、ヨーロッパ人と実際に接していると、アメリカ人とは価値観が違うなと感じる部分があります。もちろん、日本を含むアジアとの考え方の違いは歴然。
今回のテーマは「男女」。私が実際に経験したことや、疑問に思ってチェコ人に確認したことを中心に書いていきます。
最初のテーマは、「レディファースト」について。
これは、旅行でも経験しましたが、ここではしっかり根付いています。
若い男性でもドアの開け閉めや、エレベーターでの乗り降りの順序など基本的なマナーは身についていますし、飲食店でコートを脱ぐと、女性のコートを受け取ってハンガーにかけにいくのも男性です。人によっては、帰りにコートを持ってきて、女性に着せるところまでちゃんとやってくれます。肩にかけるだけではなく、袖を通すお手伝いまで。お友達のご主人が、奥様はもちろん、私にまでこれをした時は、思わず「いえいえ結構です。」と言ってしまいました。それでも「これは男性の役目です。」と、結局はやってくれましたよ。
それから、ドアをあけて女性を先に通すことですが、必ずしも女性が先ではありません。地下に下りていく形式のバーなど、中で危険なことがあるかも?というシーンでは、男性が先に入るのだそうです。小さな飲食店で、テーブルがドアのすぐ近くにある時も、ドア側の席に、男性が座ります。私はこれを聞かされたとき(and やってもらったとき)、感動するよりも「ヨーロッパの男性は大変だね。」と同情の言葉をかけてしまいました。
ヨーロッパの男性って素敵♪、と思ったあなた。日本の男性のほうがいい部分もあるのです。
それはまたの機会に書きます。
今回のテーマは「男女」。私が実際に経験したことや、疑問に思ってチェコ人に確認したことを中心に書いていきます。
最初のテーマは、「レディファースト」について。
これは、旅行でも経験しましたが、ここではしっかり根付いています。
若い男性でもドアの開け閉めや、エレベーターでの乗り降りの順序など基本的なマナーは身についていますし、飲食店でコートを脱ぐと、女性のコートを受け取ってハンガーにかけにいくのも男性です。人によっては、帰りにコートを持ってきて、女性に着せるところまでちゃんとやってくれます。肩にかけるだけではなく、袖を通すお手伝いまで。お友達のご主人が、奥様はもちろん、私にまでこれをした時は、思わず「いえいえ結構です。」と言ってしまいました。それでも「これは男性の役目です。」と、結局はやってくれましたよ。
それから、ドアをあけて女性を先に通すことですが、必ずしも女性が先ではありません。地下に下りていく形式のバーなど、中で危険なことがあるかも?というシーンでは、男性が先に入るのだそうです。小さな飲食店で、テーブルがドアのすぐ近くにある時も、ドア側の席に、男性が座ります。私はこれを聞かされたとき(and やってもらったとき)、感動するよりも「ヨーロッパの男性は大変だね。」と同情の言葉をかけてしまいました。
ヨーロッパの男性って素敵♪、と思ったあなた。日本の男性のほうがいい部分もあるのです。
それはまたの機会に書きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます