はな兄の1分で読めるエッセー

ふと脳裏に浮かんだ雑感を気ままに綴った日記

運を逃がさない行動を心がけるつもり

2025-02-02 02:23:41 | 日記

読者「昨年来、やめたことがあるそうで」

そう。ワタクシはな兄の『三大辞めたこと』というのがあって

二度とすまいと誓ったよ。

今年の抱負をたてる時

日記を毎日書くとかジョギングをするとか

『何かをする』というのは実際なかなか続かない。

でも逆に(今まで続けてきた悪弊などを)やめるというのは

どちらかというと、やりやすい続きやすいかなと思ってさ。

読者「やめたこと3つってなんですか」

朝食で出前一丁を食べること。「あのときああすりゃよかった」と10分以上

後悔しないこと。それに

スーパーなんかで商品を取るときに、棚の奥の方に手を突っ込んで

後ろの日付の新しい品を取ろうとしないこと。

『そんなせこいことやってたら運が引き寄せられない』って、たぶんあの世で

米長さんが言っているでしょう。

今日さ、ヨークベニマルへ行きそのあと近くのウエルシアに寄ったんだけど

ひとりの75歳くらいの婦人が常にボクの前にいるわけ。

もちろんわざとじゃないだろう。

たまたまそういうタイミングが一致しちゃったんだけど。

で、ベニマルでは私の目の前で、商品棚のさつま揚げをほじくりだして

手前に積み上げ最後尾にあるさつま揚げをひとつカゴに入れたの。

あとはほっぽらかし。せめて元に戻せや。なあ。

ウエルシアでは牛乳1リットルパックを同じように奥の方を取ってさ。

読者「誰も見てないとやっちゃうんじゃないですかね」

いやいや。それが近くで店員が品出しをしていてのよ。

てもまったくお構いなし。

思えばボクも若い時スーパーで品出しのアルバイトをやってきて

『こういうハシタナイことはするまいぞ』と

苦々しく思ってた記憶がよみがえて来た。

そして今、同じようなことをやって来た人が

ボクだって最近までそういうことをやっていたくせに

いまだやってるひとを批判するのは、タバコのみと同じ。

(嫌煙権を強力に主張する人は、実は元愛煙家だった人が多い)

たまらなく、ああいう行為(奥の方から商品を取り出すこと)が「に

ムシズが走る思いになっちゃったの。

若いママに連れられた子供だって見てますよ。

子供や孫には

「ひと様には迷惑をかけるな。ハシタナイことはするな」

と、注意をするくせに、ああいうことするんですから。

読者「これからジジイになってもああはならないように

という反面教師になってくれたんですよ。その婦人は」

そうだな。婦人にはにそういう意味じゃ感謝しなけりゃならないかもね。

 

10分以上後悔しないというのは

後悔しても愚痴っても終わったことはしょうがないじゃない

将棋に勝って勝負に負けたんだよ結李愛さんは。

でしょ。

「あのとき馬をぶち切っていれば、上田さんは投了したのに」なんて

いつまでも愚痴っていてもしょうがない。

こういう時は歌を口ずさもう!

「明日がある明日があるあし~たがあ~るさ~」

読者「坂本九の歌ですね。でもこの歌詞、よく聞くと

   ストーカーの歌なんですよね。だいぶたってカバーで出されて

   歌詞は書き換えられましたが」

 

こまかいこと言うな

さあみんなで歌おう

このフレーズを

「あし~たがある、あし~たがある、あし~たがあ~るぅさ~」

ほら。結李愛さんもどうぞ歌ってぇ。

歌いつかれてお腹がすいたら

好物のグラタンを食べりゃいい。

読者「彼女はグラタンなんですか?」

らしいよ。

ボクは、スカタンだけどね。

読者「ガクッ」

 

 



コメントを投稿