
最近SONY NEX-3も買ってNEX2台体制になったし、合体ロボみたいでおもしろそうだったので中古で購入しました。ビックマックのケースみたいなのに入ってました。アダプターとしては高いような。でもネットで内容を知ると安いような微妙なところです。

ミノルタのAFレンズはいつの間にかいっぱいたまってしまったし,ちゃんとフィルム時代のAFレンズが使えれば、中古市場でかわいそうなくらい低価格でかびにくくてよく写るミノルタレンズが待ってます。

下向きについているトランスルーセントミラーが見えます。マウント部から下は全部NEX本体からはみ出してるわけだけどこれ持ってみると今まで何処もってよいのかわからなかったNEXが、この出っ張りのおかげですごく持ちやすくなってます。

たっちゃんは、αマウントだと古いフィルム時代のミノルタAFしかもっていないのでLA-EA1ではAFが効かないからLA-EA2しか選択支がなかったのでこっちを購入したんですが、なかなかいいです。αマウントのデジタル一眼は古いKONICA MINOLTA αSweet DIGITALとSONY α100しかもってないので、それらに比べれば明らかにAFが早いし迷わないし快適です。モーター付のアダプターにして古いAFレンズを使えるようにしてくれたのがPENTAXみたいでうれしい部分です。
AFはKONICA MINOLTA αSweet DIGITALとくらべれば明らかに速くて正確ですが、NEX純正の超音波モーターレンズ内臓式のAFと比べると個人的にはびっくりするほど速い気がしません。トランスルーセントミラーによるピント合わせの速度は上がってるしコントラスト式のNEX標準のAFより速いと思うんだけどレンズのフォーカス動作も含めた総合スピードだと極端に早い感じはしません。でも背面液晶の表示自体が変わるので面白いです。
ミノルタ標準のフィルム時代のAFレンズは例のパワーズームレンズ以外は普通に使えます。Xiシリーズは認識さえされませんでした。
シグマのミノルタ用AFレンズはBODY内モーター対応のものは全部使えそうです。
ネットの書き込み等では使えないみたいに書いてあったタムロンのレンズもBODY内モーター対応のものは問題なく使えています。最近のレンズ内モーターのは全然もってないのでわかりません。

ちなみに、KENKOのMX-AF TELEPLUS MC7を使っての撮影も普通にできましたよ(笑)ますます合体ロボット風です。
肝心のトランスルーセントミラーにつくごみとか汚れとかについてはまだ分かりません。たしかに色々対策打ってる撮像素子には気をつかってる割にミラーはノーガードですね。ほんとにSONYがトランスルーセントミラー方式を捨てるならその辺りが原因なんですかねえ。