ケーキなどを焼いてみる

お菓子作りのこだわり、材料、レシピ等を気ままに。"PENTAX K-50"等のと機材、撮影ポイント紹介他。自転車日記

"広島カメラ中古市"へ行ってきました(その2)

2018-05-21 23:23:23 | 日記

お昼過ぎてからの到着だったので、いい感じに空いていたのでじっくり見て回ることができました。

但し、良いものは少なかったのかもしれません。

昨年出されていたものが同じように出されているというもの少なからずあるような気がしました。
(ニコンの超望遠レンズなどは記憶に残っていました。)

 

昨年よりも多くなっていたという気がしたのが、プロが使っていたと思われる中判(ブローニー版)カメラのセット品です。

フジフイルム製のデジタル中判カメラ"FUJIFILM GFX 50S"が発売されたことも影響があるのではと思います。


FUJIFILM GFX 50S | 富士フイルム
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/gfx/fujifilm_gfx_50s/


Pentax関連で気になったものは・・・

一番の大物は、純正ケースに入った67用の600mmF4Takmarレンズです。
(NikonとCanon用のマウント変換アダプタ付き※Kマウントアダプタの改造品!?)

【主なスペック】
レンズ構成:5群6枚
最短撮影距離12m
フィルター径:77mm
最大径x長さ:170x370mm
重量:6000g
レンズフードは組み込み、外爪マウント、手動絞り、焦点合わせ方式はヘリコイドではなくラック&ピニオン。

重さは結構な結構なヘビー級なのですが、組み込み式のレンズフードがあまり大きなものではなく、外観上の大きさ的には案外コンパクトにまとまっています。

ピント合わせが"ラック&ピニオン"でもあり、どう考えても手持ちで扱える代物ではありません。

カメラとレンズを組み合わせてみたかったのですが・・・外爪マウントを扱ったこともないので・・・レンズを持ち上げて革製のレンズキャップを外して内部を眺めるだけにしておきました。


35mm版のレンズ関連では42mmスクリューマウント(プラクチカマウント)レンズで3本、Kレンズで2本、Aレンズ等で2本ほど気になるものがありました。

 

"フィッシュアイ タクマー"が17mmF4のものと、18mmF11のものがあり、そこそこの値段がついていました。
同じ対角線行魚眼で17mmの方が明るく、フィルター内蔵3種なので、機能的には上なのでしょうが、パンフォーカスの18mmの方が高い値段がついていました。
生産数が18mmの方が少なくて希少価値が高いという事なのでしょう。
どちらのレンズも小型軽量なのですが、18mmの方は"パンケーキレンズ"という感じよりさらに先に行った"ボディキャップレンズ"という感じです。
但し、ボディキャップとしてはあまりにも高価な値段になっています。

50mmF4マクロは撮影倍率(フィルム上)1/2の物がありました。Kマウントのマクロレンズより、前玉が小さく奥に引き込まれ感が強く出ていました。

 

Kレンズのソフトレンズ"85mmF2.2"が(何故か)リアコンバーターA1.4×と組み合わされて出品されていました。

K135mmF2.5、A35-105F3.5mmがありました。
これらのレンズが以前使用していたときには"大きなレンズだな~"と感じていたはずなのですが、
手にしてみると最近のデジタルカメラ用のレンズに比べて"小さいな~"という雰囲気を感じられました。

 

そこそこ珍しい感じのものもありますが、コレクターではないので、既にフィッシュアイレンズ(フィッシュアイズームですが)、マクロレンズ、ソフトレンズ等を持っているので、すごく欲しくなるという感じにはなりませんでした。

F、FA☆レンズは標準ズーム、望遠ズームが殆どでした。あまり魅力的なものは見当たりませんでした。

 

早い時間帯から行っていたらあったのかもしれませんが・・・Pentax製のストロボは見つけられませんでした。

最近のデジタル一眼では高感度特性も上がっているし、手振れ補正もついていたりするので、不要な場合が多いという事なので取扱が少なくなっているのでしょうか?

必要性がないのであればもっと中古市場に余っているという見方も出来るのではと思うのですが・・・ストロボのチャージ音も不評なのでしょうか。

以前は"AF280T"等がそこそこあったような気がするのですが・・・


フォトパートナー広島 - ホーム | フェイスブック
https://www.facebook.com/daichukochi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"広島カメラ中古市"へ行ってきました(その1)

2018-05-20 23:23:23 | 日記

今年も"広島カメラ中古市"へ行ってきました。


 

オジサン達だけではなく若いカップルや、女性のみの訪問者も結構な人数がおられました。


マリーナホップまで初めて自転車で行ってみました。

マリーナホップのWebページでは以下の通りの公共交通機関での所要時間が示されています。

  • 広島駅からアクセス広電バス3号線に乗車(約37分、運賃260円 ※本通〜マリーナホップは運賃250円)
  • 横川駅からアクセス広電バス8号線に乗車(約28分、運賃250円 ※日祝は全便運休します。⇒このルートでは日曜日は行けないので意味はないのですが・・・) 

自宅から海田市駅までは徒歩で約20分、海田市駅から広島駅までは約10分、横川駅までは約15分(弱)位と考えられるので、片道1時間ぐらいは掛りそうです。

自宅からマリーナホップまではルートにもよりますが、約15kmと考えられるので、自転車でも片道1時間ぐらいと思っていました。

行きは余裕だったのですが、帰りはひざ痛に悩まされることに・・・距離が長かったからではなく、特にきついという訳ではないジーパンをはいていたのですが、膝に無意味な負担が掛っていた感じです。
汗をかいていない状況では不快感はなかったのですが、少し汗をかいた後からは、押さえつけられるというか引っ張られているというか・・・以前もこのような感じになった事はありますので、あまり心配はせずにところどころで休みながら、ボチボチのペースで帰ることになりました。


K10D、DA18-135mm、FA50mmF2.8Macro、をウエストポーチ(肩掛け兼用)タイプのカメラバッグに入れていきましたが・・・出番なしでした。

マリーナホップの手前に昔の広島空港(少し前は広島西飛行場、現在は広島ヘリポート)があるのですが、何も離発着はありませんでした。

もう少し多めの機材を持って早めに出かけるつもりでしたが、風が強かったので、荷物を軽めにして、お昼過ぎに出かけることになりました。


フォトパートナー広島 - ホーム | フェイスブック
https://www.facebook.com/daichukochi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K-50で"AF330FTZ"は使えるのか?

2018-05-19 23:23:23 | 日記

Pentax製のTTLストロボを選ぶ(若しくは使う)際に気を付けることを再確認しておきます。

大まかに分けると以下の3タイプになります。

  1. "AF280FT"等の旧タイプのTTLストロボ(外光オート有)
  2. "AF330FTZ"等のAF用のTTLストロボ(外光オート無し)
  3. "AF360FGZ"等の主にデジタルカメラのP-TTLストロボ(外光オートは問わず)

(銀塩フィルム)マニュアルフォーカスカメラであれば"1"、Pentax製のAF一眼レフ(ME-F除く)カメラであれば"2"、デジタル一眼(レフ)カメラであれば"3."を選択することをお勧めします。


現行のデジタル一眼レフカメラでも外光オートのストロボであれば、
予めカメラとストロボのISO感度を合わせ(※ストロボはASA値かもしれませんが、ISO値と一緒という考えで問題有りません)、
ストロボ側で制御できる指定絞り値をカメラをに設定(マニュアル露出若しくは絞り優先露出)し、何とか使うことができるのではと思います。

微妙な光量の加減が出来ないと思いますが、カメラのISO値等をずらして調整するという使い方ができるのかもしれません。

 

物撮り等で一定の条件での撮影になる場合や何度も撮り直しが可能な場合は、中古のストロボでも案外使えるのかもしれません。

但し、電池室の周りの汚れ等がない事が必須ですし、チャージ時間がどのくらいになるのかは確認が必要になります。

内部のコンデンサが膨れていないことを確認できるとより安心できるわけですが・・・そこまでして選ぶという事はなかなかできないと思います。


"istDS"は旧タイプのTTLストロボが各種オートで使えますが、"K10D"や"K50"ではオートで使える項目がありません。

 

但し、"AF330FTZ"でもレンズの焦点距離に対応してストロボ照射角の"ズーム"に対してはオートで対応しているかもしれません。

 

更に、"ストロボとして光らせて"という使い方にではないのですが、"オートフォーカス補助光(SB)"であれば使えるかもしれません。

真っ白な壁面等(何らかの模様やコントラストがない状況)では"AF"の動作が迷って合焦しない事になりがちです。
(薄暗い条件でないとAF補助光は発光しませんが)
赤色LEDによる"オートフォーカス補助光"が投光されることで"模様"が発現したようになり、合焦しやすくなります。

薄暗いところではライブビューでAFが使えるのかもしれませんが、
殆ど光がない場合はオートフォーカス補助光を使った方が便利なのかもしれません。
(但し、原則AF補助光が有効な範囲内であることなので、極端なマクロや遠い位置でのフォーカシングは不適です)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルカメラをWebカメラとして"アイ・オー・データ製「GV-HUVC」"

2018-05-18 23:23:23 | 日記

PCでライブ配信できるHDMI-USB Type-Cアダプタ「GV-HUVC」がアイ・オー・データから発売されるようです。

所有しているデジタルカメラでHDMI端子が使えるのは"Panasonic LUMIX DMC-FZ200"と"TZ20"なのですが、
両機とも再生用なので、撮影時のモニタ出力には対応していない様子です。

"FZ200"の後継機"FZ300"や、上位機"FZ1000"であれば静止画撮影時に使えるようです。
更に上位機の"FZH1"であれば動画撮影時もモニター出力がHDMI端子から可能なようです。

一般的なWebカメラではコントロールできる項目があまりあません。

程々のデジタルカメラであれば、広角から望遠まで、マクロから無限遠まで、露出やホワイトバランス等コントロールしながらWeb配信が可能になるのではと思います。 

以前、デジタルカメラをWeb化するより、専用のWebカメラの方が安上がりに収まるのではという記事を上げてはいましたが・・・カメラで操作できるというダイレクト感は代えがたいものでもあります。


GV-HUVC  | ビデオ・オーディオキャプチャー | IODATA アイ・オー・データ機器
http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-huvc/

ライブ配信をより高画質な映像で。高品質なカメラ映像を入力できるキャプチャーデバイスが新登場! | IODATA アイ・オー・データ機器
http://www.iodata.jp/news/2018/newprod/gv-huvc.htm

アイ・オー・データ機器 スマホ・TV・PC周辺機器総合メーカー IODATA
http://www.iodata.jp/


カメラの1080p映像をPCでライブ配信。アイ・オーのUSB Type-C接続キャプチャ - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1118610.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製も流行りなのでしょうか!?<炭酸水>

2018-05-17 23:23:23 | 日記

某テレビ局の朝の番組で"炭酸水"が流行っているという事が放送されていました。

今年は"強炭酸"ブームということなのか、ペットボトルの新商品も多数出ている様子。

更には自家製の炭酸水製造機も流行っている感じです。

電気を使わないものもあるので、"家電"として紹介されるのは少しだけ違和感があります。

 

水以外のものにも(ワイン、果汁など)炭酸ガスを吹き込めるものは少し割高なようです。 

 

夏場のデザート用として何かと使えそうな気がします。

 

機械を使わずに、クエン酸と重曹を化学反応させた"炭酸ガス"を冷たい水にに溶け込ませるという方法はかなりコストパフォーマンスが良いという事ですが・・・そこまで"ガンバロー"という気はありません。


直接炭酸注入の家庭用炭酸飲料メーカー ドリンクメイト(drinkmate)|シナジートレーディング
http://www.drinkmate.jp/

 

ソーダストリーム SodaStream
https://www.sodastream.jp/


最大142Lの炭酸水が作れる! ソーダメーカー「ドリンクメイト」の高コスパな新モデル - 家電 Watch
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1120637.html

【家電製品ミニレビュー】ジュースもワインも炭酸飲料にできる! ドリンクメイトで"炭酸ライフ"が楽しくなった - 家電 Watch
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/1056285.html

 

【家電製品ミニレビュー】いつもの水が10秒で炭酸水に! 強さも選べる炭酸水メーカー - 家電 Watch
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/740553.html

ソーダストリーム、強炭酸が楽しめるソーダメーカー「スピリット」〜最強ハイボールのレシピ付き〜 - 家電 Watch
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1077332.html

家庭で気軽に炭酸水が作れる「ソーダストリーム」 - ケータイ Watch Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/todays_goods/539683.html

 

ぷーこの家電日記第133回:ワインや日本酒も! なんでもシュワシュワできる炭酸水メーカー- 家電 Watch
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/puko/758086.html


自宅で化学実験、格安で炭酸水を作ろう「キリツボ」 - ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/todays_goods/1003745.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする