京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

昨日(12/5)植物園の終い紅葉、椿など

2014-12-06 13:51:54 | 2014 紅葉

本日2本目の投稿です。
朝、12月初頭に咲いている桜を紹介しましたが、
今の時期の植物園の様子もお届けしましょう。

まずは、終い紅葉です。
半木の池のまわりの紅葉もすっかり落葉しています。
わずかに残る紅葉が、陽射しのなかに照り映えています。























池の周囲はすっかり落葉しています。















フウの紅葉もかなり散ってしまいました。
画像では大きさがわかりにくいですが、かなりの大木です。
















椿園では何種類か咲いています。

絞臘月(シボリロウゲツ)





菊冬至





紅侘助





桃色雪中花





菊月











温室展示室ではポインセチア展が開催されています。
今の時期、クリスマスシーズンの定番花ですね。












初冬の桜、6品種

2014-12-06 05:27:32 | 2014 紅葉

京都の紅葉もすっかり終わり、気の早い私はすでに桜に想いが飛んでいます。
桜は春というのが定番ですが、秋に咲く桜もあります。

紅葉がきれいだった洛北の赤山禅院(11/6)では、紅葉と桜が楽しめました。
咲いていたのは、10月から2月にかけて咲く、寒桜でした。




めずらしい桜と紅葉のコラボも目にすることができました。





そして今回、12月初頭に咲いている桜を探しに、京都府立植物園に行ってきました。
さすがは植物園、期待を裏切ることなく、6種の桜が咲いていました。
紹介しましょう。


まずは冬桜です。
関西の方にはおなじみの毎日放送「ちちんぷいぷい」の番組で紹介されました。










次は、四季桜です。
マメサグラとエドヒガンの交配品種で、秋と春の二季咲きです。





3種目はめずらしい、ヒマラヤ桜です。
ネパールから中国にかけて生育する品種で、桜の原種ともされる品種で、
秋に花を咲かせるのが特徴だそうです。





4種目は、子福桜です。
八重で秋から冬にかけて咲く桜です。






5種目は、十月桜です。
もう散りに入っています。





最後6種目は、アーコレードです。
イギリスで育成された品種で、オオヤマザクラとコヒガンの交配種とのことです。










初冬の桜、いかがでしたか。