非常に寒い朝です。
全国的に今日明日、爆弾低気圧で天気が荒れるようです。
皆様も十分、お気をつけください。
今日は、西陣織で有名な京都・西陣の、釘抜地蔵を紹介します。
地元の方からの信仰がとても厚く、多くの人が絶えず訪れます。
釘抜地蔵、正式には光明遍照院石像寺という浄土宗の寺院です。
ですが、地元の人はほとんど、「くぎぬきさん」と親しんで呼んでいます。
千本通りに面しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cd/9c287b38c528ad2fc3c89973d9709314.jpg)
くぎぬきさんという変わった名前の元々の由来は、
弘法大師の作とされる、 地蔵堂に安置する石造地蔵菩薩立像が、
諸々の苦しみを抜き取るというので、苦抜地蔵と呼ばれたそうです。
それが、なまって釘抜地蔵になったというのです。
でも、一説には、手の病気に苦しむ町人の夢に地蔵菩薩が現れ、
手に刺さっていた 二本の釘を抜いて救ったことから、
釘抜地蔵と呼ばれるようになったとの伝えもあるそうです。
境内には弘法大師三井の一つという加持水があります。
またこの地は、鎌倉時代初期の歌人、藤原定家、
家隆が住んだ所とも言われており、
定家らの墓と伝えるものもあるそうです。
境内の様子です。
大きな釘抜きと二本の釘が地面に突き刺さっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1d/b10b90912faedd1aac6e46cecbdf7b7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/58/0a32c12c5f99dc816bd3bb0c000c2e49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/63/ddcd2b42d6cb2cec913565967d5dcf79.jpg)
境内の様子、朝早かったので参拝者はまだ少なかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/27/c72da518ad088f05c8212987e2d87248.jpg)
あちこちに釘抜きが、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8d/d4633c8a52143b0e9a6e1075c36ae4a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3c/d54ce1d3e3331ac04ef57591eb91e91e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/20/1d2269f4a0bd579805537b34e432693e.jpg)
釘抜きの絵馬が本堂にかけられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/83/f40bce2a1231a33d0e52186805dd5b22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5f/c5dc8f81b083a1ce9025ebfb8bece204.jpg)
ここは、いつもお参りする人が絶えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/df/cb5ed727b2990dd09e16f6ce4b855594.jpg)
みなさんがお参りして、お願いしているのは。
なかなか太っ腹なお地蔵様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/00/de5678b349689a93d968fe69116e21e4.jpg)