京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

鴨川と満開の紅枝垂れ桜(半木の道)

2015-04-10 13:48:13 | 2015 桜

一昨日、植物園に行ったときに半木(なからぎ)の道に寄りました。
満開になった紅枝垂れです。

ここの紅枝垂れは、北山通りから北大路通りの鴨川沿いに咲いています。
紅枝垂れのアーチの下をそぞろ歩きするのは、なんとも言えない優雅です。


































四季を通じて鴨川の景色は好きですが、やはり、桜の時期が最高です。
半木の道の桜と鴨川の景色
対岸のソメイヨシノはほとんど散ってしまいました。






撮影順番が逆になりましたが、一昨日午前中の鴨川の景色を撮影しました。
出町柳から見た高野川の景色です。
高野川沿いも桜並木がきれいです。





鴨川です。






紅枝垂れは見頃です。










変わり桜

2015-04-10 05:19:49 | 2015 桜


一昨日訪れた植物園の続きです。
北山門近くにさまざまな品種の桜が植えられ、今が見頃も何本かあります。
今、大阪の造幣局で桜の通り抜けが行われていますが、
造幣局ほどの規模では到底ありませんが、品種の多さを感じ取れます。

白山旗桜
原木は東京文京区の白山神社にあった桜だそうです。





弁殿(ベンドノ)










林二号





手弱女(タオメヤ)





兼六園熊谷;原木は兼六園





松月





雨宿





関東有明





白雪





北鵬





南殿





永源寺





小汐山





平野匂;平野神社に由来するとされるようです。





御室有明;仁和寺に栽培されている品種





弓削





大原渚桜





祇王寺祇女桜
小ぶりで、私が好きな品種です。




いかがでしたでしょうか。
桜の品種は非常に多いです。
日本人にいかに好まれたのか、品種の多さをみてもわかります。