京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

春日神社の藤の花

2015-04-26 14:52:26 | 京都花めぐり


本日2本目の投稿も藤の花です。
藤の季節になりましたね。
嵯峨野を歩いていても山藤がよく目につきます。
私が藤の花で思い浮かべるのは、京都では鳥羽水環境保全センター(今朝投稿)、
宇治平等院、滋賀県の三大神社です。とりわけ、三大神社の藤は圧巻でした。

知り合いに教えてもらったのですが、右京区西院に春日神社があります。
ここの境内に植えられている3色の藤が開花しました。


社務所の横に、見慣れた青紫色の藤です。










貞明皇后は大正天皇の皇后です。





次は白藤です。




















最後は少し紅色がかっています。

















今日も日中はあついくらいです。
藤棚あるとその下は日陰で、しばらく休息をとると涼しくなります。








鳥羽の藤棚一般公開

2015-04-26 05:34:42 | 京都花めぐり

今年も鳥羽水環境保全センターの藤棚が一般公開されました。
期間は4月25日~28日の4日間です。
昨日は初日の土曜日、天気が良かったせいでしょう、大勢の方々が訪れました。

ここは京都市の下水処理施設で、広大な敷地の一画に藤棚が設置されています。
京都市内ですが市内中心部よりずいぶん離れ、ふだん公共交通機関もないため、
一般公開の時は京都駅から臨時バスが出されます。

藤は見頃開始といったところでしょう。
私はあまり写真に人を入れたくなかったので、開門前に行きました。

芝桜と藤棚
今年は芝桜が少ないように思いました。





















広い敷地内のあちこちに藤棚があります。
ナガフジ(ノダフジ)29本、シロバナフジ(ノダフジ)6本、
シロカビタン(ヤマフジ)2本の合計375本植えられています。
















































白いフジです。


















下水処理のひとつの工程






当日はクイズや、地震体験、雨量体験コーナーもでて、市民啓発されていました。
私も起震車に乗り震度7を体験しました。
ものすごい揺れで、バーにしがみつくのが精一杯でした。
実際大きな地震が起きたときは、身動きできないと思いました。