色鮮やかに改修された宇治平等院、数年ぶりに訪れることにしました。
いつもは、車ででかけるのですが、二人とも定年退職者で時間はあります。
初めて京都駅からJR奈良線に乗り、宇治駅まで20分弱で到着です。
駅から10分ほど歩きます。
両側にお店が並ぶ平等院表参道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/04/e0fb5943e10450bf82994c89b92b4354.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b7/65b3ba64d310887bb01d1d906c464c78.jpg)
平等院は御存知のとおり、関白藤原頼通によって1052年創建されました。
本尊阿弥陀如来を安置する阿弥陀堂は、鳳凰堂と呼ばれています。
経典に描かれる浄土の宮殿をイメージした優雅な建物です。
庭園は浄土式の借景庭園として史跡名勝に指定されています。
赤門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7c/bf5e3a3ee2ebdb7554c234e60eda4fe5.jpg)
門をくぐると目に入ってくる景色
真横の鳳凰堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/91/d959310ccbe109f26a57ef28c0fca899.jpg)
角度を変えて撮影してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e6/ff3003c738308af4720ff68ec2d24195.jpg)
10円玉の景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6d/3274a9839ba0fc179c2af1f772157d4c.jpg)
ズームし、阿弥陀如来を撮影します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f0/c5966d1e3bd674991b6bb898a83de2d3.jpg)
きれいなお顔立ちの阿弥陀さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/05/1e20ca1187c850080e3e1ed1a181dfe5.jpg)
屋根の上の左右の鳳凰です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/05/52740f8e3cd36a811576a66f767bae6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e8/c7f99102797758051c2cb45c2adf2787.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6f/939f10c426e342956d732e25743919ae.jpg)
阿字池には睡蓮が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a3/670c74461ab0164495536dac6ece36e4.jpg)
クチナシの花が見頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/59/daafd1e7a3d78334b8edd48cf4276ca7.jpg)
鳳翔館に入ります。
ここには梵鐘、鳳凰、雲中供養菩薩像 26体をはじめ様々な宝物が展示されています。
創建当時の極彩色の再現室は見事な世界です。
館内は撮影禁止なので画像はありません。
非常に見応えがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bb/400c6074cf4d130a54b6d7ee12fd6a1d.jpg)
塔頭寺院の浄土院の救世船乗観音です。
きれいな観音様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/34/c7bffe2a827e29e7786c4ef82f476122.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/47/e5524252301a6baae9e8bfe472b7bb14.jpg)
鳳凰堂の後ろからの撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ab/fd63d8d461aa0168a92fa64b73817dd4.jpg)
拝観一周し、入口に戻ると大勢の修学旅行生です。
10円硬貨をかざす女学生もいます。「角度が違うのですが」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/36/83528df44e0a19ae42810f5e16f0a738.jpg)
平等院を出て、宇治川を渡り、宇治上神社に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/69/f9c7e0ddb48021381fe2129d8bbe27e1.jpg)
宇治は源氏物語でも十帖にわたり物語の舞台になっています。
その記念碑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/03/cca0e8a85689f1c65b470964cc22e824.jpg)
もうひとつの世界文化遺産、宇治上神社の鳥居です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cc/8bf563d6cfb416bb7f9d1e5ea0b0d576.jpg)
緑深い参道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7e/6d648dbb8bd4b27dd73d95d3c57d3ea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c6/2554a28cd0cefcab0e54b0042992e954.jpg)
国宝の拝殿と本殿です。
鎌倉時代の神社建築様式です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/36/d695da79b6a85ab6a5b183c1f3c0497a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/59/10dd3b98e23c3f42cb18633f67cadfe9.jpg)
宇治上神社前のさわらびの道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/06/713f33aca7ca768aa934be923d3ef859.jpg)
源氏物語ミュージアムがあります。
秋には建物の周囲はムラサキシキブが咲きほこります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/54/cc80c09bf9f93ca7a778a7e1e3ff8dbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c7/79f0e2b24fe5c044dfc9e1ecae25e2a0.jpg)
宇治川に戻り、宇治駅から京都に帰ります。
前日の雨で宇治川はかなり増水していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/81/3004394483348a63335b4a066aaad999.jpg)
サギも餌の魚が捕れないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/21/e5dab093ecc90f776e1d57c3e213556a.jpg)