堂本印象美術館で特別企画展、『三輪晁勢ー色彩の歓喜ー』が開催されています。 三輪晁勢の作品は、鮮やかな色彩表現が多く、私の好きな画家です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/74/2dcadca7f18ba7afe5d5ac06c6cb6ae5.jpg)
美術館のホームページで 三輪晁勢が紹介されていました。
「1901年(明治34)新潟県に生まれた三輪晁勢は、日本画家堂本印象の一番弟子です。
1921年に京都市立美術工芸学校に入学し、上村松篁、麻田辨自、池田遙邨らとともに日本画を学んでいます。
1927年(昭和2)の第8回帝展に《東山》が初入選、第12回展で《春丘》および第15回展で《舟造 る砂丘》が特選となり、晁勢は新進気鋭の作家として注目されました。戦後は、
師印象の影響を受けながらも、鮮やかな色彩で独創的な抽象表現を試み、 1961年(昭和36)には《朱柱》で芸術院賞を受賞しました。その後も鋭い観察力と独自の色彩感覚によって花鳥や風景、人物などを描き、 日本画壇に大きな足跡を残しました。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/04/300502485bb287609cfc29c10230be23.jpg)
今回の展示会は、日本画と水彩画、挿絵などを合わせた約120点が展示されています。
三輪晁勢回顧展は34年ぶりだそうです。
『美の京都遺産』という番組でも紹介されていました。
その画像ですが、紹介させていただきまます。
柘榴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/64/b1c305123ca4e6038eceacccde75ba44.jpg)
舟造る砂丘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/25/473e8cca364dc502253fba6c25bf726d.jpg)
海女
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b4/03ced58cb2d7a874be9f044b47dd68e5.jpg)
丘の家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2e/2a89a963611cd0ef3e6261e73208dc37.jpg)
木屋町の家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6c/6eabf16724645b31bac48987438ac6d1.jpg)
古庫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2b/eefc28a1b7e1fe45fb8cfd2370de0e8c.jpg)
朱柱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7e/a5baad707842715f4c6ef441ae1d8fcb.jpg)
泳影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3a/639197221e24636071465a3d364f3fcd.jpg)
桜の小径 吉野
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c1/40b83fde0c5ac18125066bd53406a4ff.jpg)
蓼科高原にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4b/7cf19ac4af686d10703722c65fc1a523.jpg)
養老緑水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/22/1bdb67486c8fa16f10cb7151dba5973e.jpg)
寒風松原湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1e/0fdfbe17d3e7730888c6b70530e8d15f.jpg)
春風吉野
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/17/e8202da76d13bd0cef484ea3895304a7.jpg)
私は個人的には水彩画が気に入りました。
日本画と違い重ね塗りが難しいのですが、明るく鮮やかな色使いには驚かされます。
画像はないですが、アジサイの作品はとても良かったです。