京都の鬼門でよく知られているのは京都御所の猿ケ辻です。
東北角は鬼門とされ、築地塀の角を欠いて日吉山王社の神のお使いの猿を祀っています。
この猿が夜な夜なぬけだしては通行人にいたずらするため、金網で封じ込めたと伝えられています。
御所の北東角の築地塀だけ直角ではなく凹んでいます。
理由は鬼門である北東の方角から、鬼がやってこないようにに、角(ツノ)を取っているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1e/18ffb4ad0b41b067635887653ce296e4.jpg)
少し分かりにくいですが、金網の中に猿がいます。
烏帽子をかぶり横向きに座った猿が、御幣を持っているのがわかるでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/91/4712e344169c130fe2c8c6fb8522b0df.jpg)
表示板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f6/50d0644f43954840bf6c5a19e24871e8.jpg)
もう一カ所京都の鬼門除けで有名な猿がいる寺院があり、昨日早朝行って来ました。
修学院離宮や曼殊院にも近く、紅葉の名所でもある赤山禅院です。
この寺院は平安時代に創建された比叡山延暦寺の塔頭で、京都御所の表鬼門を守護しています。
鬼門除けの猿が知られ、方除けのお寺として信仰されています。
鳥居、「赤山大明神」の額は、後水尾天皇の行幸の際に賜った勅額です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d6/9a9b2b3385eccad48dabb33d9a3116d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8c/089be0cf8d94337a3d004f4e004c6ace.jpg)
山門から社殿へ続く道です。秋にはあたかも紅葉のトンネルのようになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0a/6f32225569e53d0d2a0fc2851d63dcf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/48/38eaacd034fcd8622fcb730110837d22.jpg)
石段を上がると、正面に見えるのが社殿です。
屋根の上には、鬼門除けの猿が金網の中に入っています。
御幣とかぐら鈴を持ち京都御所を守護しているのです。
この猿もかつて夜な夜な悪さをしたため、逃げ出さないよう金網の中に入れられていると言われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0b/aa0ba4841238d3b0b49ab5b6d0bd0ae8.jpg)
屋根の上に金網に入った猿がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dc/06f3b3214d8459dcd5a51b74a922133f.jpg)
御幣とかぐら鈴を持った猿、京都御所の猿よりリアルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e4/443b69004ee59af54e68dea06e2e50b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3a/81996b9d85a0233c58e3d39452e1f7c0.jpg)
本殿には本尊の赤山大明神が、京都御所の表鬼門の鎮守としてまつられています。
「皇城表鬼門」の表示板がかかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/57/1fa52ad8e6626ec4910d58fc26a3920f.jpg)
地蔵堂
赤山大明神は地蔵菩薩の化身であるとされます。そこで赤山禅院には地蔵菩薩をまつるお堂があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1e/a8d832c9546551e73eb0d066c5988d0f.jpg)
きれいな顔立ちのお地蔵様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3e/5f2628b2d6703fe6cc2917b2b0e02f45.jpg)
正念誦という大きな珠数をくぐり順路通り参拝します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f0/426a3572216929491d426fc943f0dadf.jpg)
石仏にロウソクが点されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/83/3fc525572f21f1b3d70bd71aed0ffcfc.jpg)
福禄寿殿、都七福神の一神、福禄寿神を奉っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e4/f266e1663f8978aff452937958ba7306.jpg)
ミニ福禄寿、中にはオミクジが入っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/60/f8a8e7ca09233d7c63dffa5902d25587.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2e/1ebbb24f0b4666fc30489e370780c14d.jpg)
相生社は縁結びの神として知られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/40/e634b2ccb1040201bb727d5deda5b2e7.jpg)
金神社、鬼門方除の神様です。
余談ですが、中京区に金色の鳥居など黄金色に飾られた神社で、お金を祭る神社として有名な御金神社があります。
資産運用や証券取引等の成功を願ったり、競馬競輪などでの勝利や、宝くじ等の当選を願う絵馬が大量に奉納されています。
同じ金ですが、ずいぶん異なりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cf/b31b9c80b2d2133c109a3a6612053f73.jpg)
昨日は早朝6時半より護摩供が行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c5/30b729185887477accb5dac2d571664d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f8/377ff7d49f6093c7f2f8ddf3feabecc8.jpg)
参拝の最後に還念珠を通って一巡です。
正念誦・還念珠は密教の重要な考え方を示したものです。
最初の珠数をくぐりながら、心にうかんだ願いを参拝の間思い続けます。
最後の還念珠をくぐり、その願いが大切だと考えるなら、その願いに向けてあなたが努力をすることを誓い、
仏さまに力をかしてくださるよう祈るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/71/335811f57516f65a15d7b09f767f4da3.jpg)
赤山禅院は比叡山の千日回峰行とも関わりが深く、千日回峰行を修めた大阿闍梨により「八千枚大護摩供」、
「ぜんそく封じ・へちま加持」「珠数供養」などの加持・祈祷が行われています。
都七福神の福禄寿のお寺としても知られ、また毎月行われる五日講が古くから商人に信仰され 、
「五十払い(ごとばらい)」の起源となるなど、さまざまな信仰を集めています。
猿は賢いですが、イノシシと並んで農産物を荒らす筆頭になっています。
しかし神様の使いにもなっているのです。