京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

秋の盆栽展

2017-10-10 16:29:40 | 花めぐり2017

この三連休、植物園で秋の盆栽展が開催されていました。
秋の盆栽は実ものが多くなります。

老爺柿





梅もどき





海棠





橘もどき





あけび





十和田芦





かまつか





山もみじ





真弓





初雪かずら





深山海棠





仏手柑





りんどう





くちなし





クコ





紫式部





斑入ギボウシ





雪ボウズ、水引草





りんどう





釣花真弓





大文字草





チリメンカズラ





紅シタン





姫りんご





かまつか





目木









絹谷幸二展

2017-10-10 05:40:28 | 美術・博物館

京都国立近代美術館で「絹谷幸二 色彩とイメージの旅」が開催(~10/15)されています。
絹谷幸二は現在第一線で活躍中の作家です。
1966年東京藝術大学美術学部油画科を卒業、同大学院の壁画科へ進学、アフレスコ研究に邁進しす。
1971年イタリアのヴェネツィア・アカデミアに入学、アフレスコ古典画法、現代アフレスコの研究に取り組みます。
帰国後画家の登竜門安井賞を歴代最年少で受賞します。
アフレスコ技法による色彩豊かで、エネルギーに満ち溢れた画面で独自の画風を確立し、2014年文化功労者に選出されました。
今回の展示会は絹谷幸二の初期から現在に至る代表作が展示されています。





会場前の作品(撮影可)
オープン・ザ・ボックス・オブ・パンドラ 1990年

















9章の会場は撮影可能でした。





蒼天富嶽龍王図 2008年










渡岸寺十一面観音 2009年










パオロ・カルダッツオ氏の肖像 1992年






光輝龍王二条城 2017年










満月清水寺龍神飛翔 2017年










飛翔天空大文字 2017年









滝登る恋歌転依龍神 2017年 平等院鳳凰堂









樹上双龍伏見稲荷 2017年










迎臨飛翔金閣寺 2017年










朝陽龍神下山上賀茂神社 2017日










オマージュ平治物語絵巻 2017年





右 空





左 喝




黒谷光明寺降臨文殊菩薩Ⅰ 2017





富嶽旭日風神雷神 2017年





9/9ー10日に行われた公開制作の作品





絹谷幸二・絹谷香奈子《生命輝く》 2017年





龍置物





大和国原 1997年





別途

アンセルモ氏の肖像 1973年





アンジェラと蒼い空∥ 1976年





色彩の強烈な作品でした。