京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

生誕90年 加山又造展~生命の煌めき

2017-10-25 17:06:53 | 花めぐり2017

高島屋京都で開催されていた『生誕90年 加山又造展~生命の煌めき』の投稿が遅れました。





加山又造(1927-2004)は京都西陣の和装図案を生業とする家に生まれます。
京都市立美術工芸学校から東京美術学校(現東京藝術大学)へと進み、
終戦直後の混乱と伝統絵画の危機の中で、ブリューゲル、ルソー、ピカソなどの西欧絵画を吸収し、戦後日本画の革新を担う旗手として活躍しました。
日本画の伝統的な意匠や様式を現代に甦らせ、華麗な装飾美による屏風絵ばかりでなく斬新裸婦にも挑戦、後には水墨画、陶器や着物の絵付けなどにも及びます。
1997年には文化功労者、2003年に文化勲章を受章します。
今回の展示会は加山又造の生誕90年を記念し、初期から晩年に至る70余点の作品が展示されました。




月と縞馬 1954年





紅鶴 1957年






紅白梅 1965年





薔薇ノ図 1960年代前半






猫 1980年頃





淡月 1996年





加山又造は京都を代表する祭、祇園祭南観音山の見送りは加山又造の「龍王渡海図」です。
今年の南観音山巡行を撮影したものです。





また、南観音山の水引も加山又造の原画です。
天龍寺法堂天井画「八方睨みの龍」も加山又造によるものです。
画像はネットより





国宝展 Ⅱ期 花鳥図襖 狩野永徳、桜図壁貼付 長谷寺久蔵、曜変天目 京都龍光院

2017-10-25 06:01:52 | 美術・博物館

国宝展Ⅱ期に行ってきました。
画像は購入した図録からです。

花鳥図襖  狩野永徳   京都聚光院














桜図壁貼付  長谷寺久蔵    京都智積院
















風俗図屏風(彦根屏風) 六曲一双  滋賀彦根城博物館














六道絵 滋賀・聖衆来迎寺
黒縄地獄図 阿鼻地獄図





人道苦相図





絵因果経  一巻  京都上品蓮台寺





餓鬼草紙 一巻 東京国立博物館





華厳五十五絵巻  一巻 奈良東大寺










山水図  李唐筆  二幅  山梨久遠寺





夏景山水図 伝胡直夫筆 1幅 山梨・久遠寺





秋景・冬景山水図 伝徽宗筆 2幅 京都・金地院





風雨山水図 伝馬遠筆  一幅  東京静嘉堂文庫美術館





帰牧図  李迪筆  二幅  東京国立博物館









禅機図断簡(丹霞焼仏図)因陀羅筆  一幅  東京石橋財団ブリヂストン美術館





禅機図断簡(智常禅師図)因陀羅筆  一幅  東京静嘉堂文庫美術館





釈迦如来立像    京都清涼寺





釈迦如来立像納入品    京都清涼寺





金銅錫杖頭  一柄   香川善通寺





金銅蓮華紋馨  一面  京都禅林寺





金銅華鬘(中尊寺金色堂堂内具のうち) 1面 岩手・中尊寺金色院





金銅密教法具  一具  広島厳島神社





曜変天目   一口  京都龍光院
















刺納衣   一領   滋賀延暦寺





天寿国繍帳  一面  奈良中宮寺





四騎獅子狩文様錦  一面  奈良法隆寺





七条刺納袈裟      滋賀延暦寺
七条綴織袈裟(犍陀穀糸袈裟)  1領 京都・教王護国寺(東寺)
唐花文様横被      京都・教王護国寺(東寺





鳳凰蝙蝠宝尽青梅立波文様袷衣装





流水鍵菱繋文様衣装