京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

カワセミ、イカル 

2019-01-10 17:19:29 | 野鳥


カワセミ






















小魚ゲットしました。

















また獲物を狙っています。











またゲットしました。





小魚をくわえたまま飛び去りました。





小魚二匹で胃袋はいっぱいでしょう。
しばらくは食後休息しそうなので、私も撤退します。


ヒドリガモ





樹上にイカルが五羽います。







































五智山蓮華寺、仁和寺

2019-01-10 05:42:15 | 京都めぐり


蓮華寺というと庭園が美しい左京区上高野の蓮華寺を思い浮かべる方が多いですが、今回訪問したのは右京区御室の蓮華寺です。仁和寺の隣にあります。
五智山蓮華寺は真言宗御室派の別格本山で、本堂には本尊の阿弥陀如来様が祀られています。
不動堂には五智不動明王が祀られ、毎月28日に護摩供養、夏は宗祖・弘法大師ゆかりの秘法「きゅうり封じ」が行われます。
門をくぐり、中に入ると大きな石仏(薬師如来、宝生如来、大日如来、阿弥陀如来、釈迦如来)迎えてくれます。










寛永18年(1641年)常信が蓮華寺復興に当たり、木喰僧・坦称上人に五智不動尊像の修理と五智如来の彫刻を依頼。
坦称上人はこの彫刻にあたり信州・浅間・紀州那智三山で各百日の荒行を遂げて、現在の石仏を完成させたものです。

薬師如来





宝生如来





大日如来





阿弥陀如来





釈迦如来




後列には11体の石仏群があり壮観です。






























不動堂










本堂






蓮華寺は近畿三十六不動尊霊場の十五番目に位置しています。
近畿三十六不動尊霊場は大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県にある不動尊(不動明王)を祀る三十六ヶ所の霊場です。宗派にとらわれずに一般の人々の立場から霊場寺院が選定され、昭和54年(1979)に発足されています。


蓮華寺を出て向かいが仁和寺東門です。





中門





中門をくぐった景色





観音堂





金堂前





五重塔





金堂










鐘楼





経蔵












勅使門










仁王門





仁王門から双ケ丘










現在金堂と経蔵の特別公開中です。