京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

真如堂から黒谷、今人気のうさぎ神社(岡崎神社)

2019-01-26 05:42:58 | 京都めぐり


昨日吉田神社からの散策の続きです。

真如堂赤門











手水の花





本堂前より三重塔
二月三日の節分会はここで行われます。
本堂では一年間分の般若心経を唱え、世の除難招福を祈るという日数心経が行われます。
朝から夕方まで10名の僧侶が読経し、立春大吉の護符も授与され、境内では招福湯が接待されます。











塔近くの椿























本堂裏










西雲院前から金戒光明寺三重塔に歩きます。










京都市内景色





石段を下り















蓮池にかかる極楽橋を渡らずに、手前を左折します。












墓地











もう左側は岡崎神社です。






安産の神様として有名な岡崎神社





能舞台






この地は平安時代三善清行の邸宅跡の石碑が立っています。





本殿





狛うさぎ
阿形が雄、吽形方が雌だそうです。
それぞれの頭をなでることで、縁結びや夫婦和合のご利益があるようです。










縁結び招き兎と金運招き兎










うさぎの祈願
うさぎに水をかけてお腹をさすってお参りするそうです。





「うさぎ神社」岡崎神社が人気になった可愛らしいうさぎの行列
白とピンクの2色のウサギが微笑むように座っています。
これらは岡崎神社のうさぎみくじの容器です。
うさぎの体内におみくじが入っていて、おみくじを引いた参拝者が容器を持ち帰らずにここに並べています






うさぎの絵付けは手書きのようで、微妙に違うのです。






















岡崎神社を出ます。





昨日の散策 百万遍→吉田神社→宗忠神社→真如堂→金戒光明寺→岡崎神社
距離は約3kmです。