水芭蕉、ユキモチソウ、ラショウモンカズラ、ミヤマオダマキ、スミレ 2019-04-19 16:23:47 | 2019 花 春の花の撮影です。 ミズバショウ(水芭蕉) サトイモ科の多年草で、中部以北の湿原に群生します。 春の雪解けを待って高さ約20cmの白い穂が一本でます。尾瀬が有名でずね。 ユキモチソウ(雪餅草) ラショウモンカズラ(羅生門蔓) ミヤマオダマキ(深山オダマキ) 亜高山帯や高山帯に見られる多年草です。 山吹 ヤマブキソウ(山吹草) ケシ科クサノオウ属の多年草で、低木の山吹に似た花を咲かせます。 山吹はバラ科ヤマブキ属で名前が似ていますが、違います。 セリバヤマブキソウ(芹葉山吹草) 葉が芹のように細く切れ込んでいます。 ウグイスカグラ(白花) ウグイスカグラ(鶯神楽) ヤマウグイスカグラの変種とされています。 ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽) スミレもいろいろ咲いています。 ヒゴスミレ(肥後菫) タチツボスミレ(立坪菫) オトメスミレ(乙女菫) オオタチツボスミレ(大立坪菫) オドリコソウ(踊子草) キエビネ
チューリップ満開続き 2019-04-19 11:06:54 | 2019 花 チューリップが満開続きです。 春の花壇を彩る代表的な花で、わが家でも年末に植えたチューリップが咲き誇っています。 撮影は植物園です。 多くの品種が植えられていますが、一部だけ紹介します。 ピンクダイヤモンド クリスタルスター プリテイウーマン マリエッタ バレリーナ アラジン フロローサ ジャンピエール ブラックヒーロー アンジェリケ チャーミングビューテイ ゲープランドギフト クインオブナイト ヤンファンネス ハッピージェネレーション クリスタルビューテイ ワシントン プレルジューム ミスフランス ペイズバス ネグレッタ イルデフランス ストロングゴールド
法然院 谷崎潤一郎墓の枝垂れ桜 2019-04-19 05:41:07 | 2019 桜 今年は法然院にある谷崎潤一郎の墓に咲く八重紅しだれ桜を撮影しようよ思っていたのですが、うっかり忘れ、思い出して昨日行ったときには既に遅しでした。 ほんとうに残念です。 白砂壇 青もみじがきれいになってきています。 石楠花咲いています。 ヤマフジはまだです。 法然院には、谷崎潤一郎夫婦、日本画家・福田平八郎、経済学者・河上肇、哲学者・九鬼周造など多くの学者や文人の墓があります。 参道の途中を墓地に入ります。 目印はこの石塔 紅しだれ桜は「寂」「空」の二基の墓石の間に植えられています。 「寂」は潤一郎・松子夫妻が、「空」は松子夫人の妹重子夫妻が眠っています。 ここは代々谷崎家が日蓮宗であることを嫌っていたことから、自分で生前に求めたものです。 紅しだれ桜は、京都の風物を愛した潤一郎が生前買い求めたもので、こよなく愛していた平安神宮の紅しだれ桜と同じ桜です。 谷崎潤一郎の墓の右隣が福田平八郎夫妻の墓です。 左が夫妻の墓、右が先祖の墓です。 明治25年大分県の文房具店の長男として誕生するが、中学生のときに画家を志して京都に出ます。 京都市立絵画専門学校を卒業後、帝展に発表した『雪』『鯉』などで注目され、『漣』で日本画に新しい世界を開きました。 伝統を重んじながらも、近代的な感覚を巧みに取り入れ、独自のスタイルを築いた日本画家です。 昭和三十六年文化勲章を受賞しています。 石塔の近くには河上肇夫妻の墓もあります。 帰りに寄った安楽寺では、茅葺き山門の茅の入れ替え作業中でした。 次回は新しくなった山門を御紹介できると思います。