京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

本日33度 初夏の山野草 マツモトセンノウ、ノカンゾウ、立山ウツボグサ、ヤマアジサイ、イブキジャコウソウ、オオバオオヤマレンゲ

2020-06-04 16:49:55 | 2020 花


今日の京都市の最高気温は33.0度の真夏日でした。
朝は曇っていたのですが、昼前から晴れて気温がぐんぐん上昇しました。
今夏初のエアコン稼動です。
この暑さ明日も続くようで大変です。

夏本番の花が咲きはじめました。

マツモトセンノウ(松本仙翁)開花





立山ウツボグサ









エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)





ノカンゾウ (野萓草)









ヤマアジサイ





イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)
シソ科イブキジャコウソウ属の小低木。
茎は細く、地表を這い、よく分枝。枝には短い毛があり、直立して高さは3-15cmになる。
花期は6ー8月、枝の先端に短い花穂をつける。
和名は伊吹山に多く産し、芳香があることから付けられた。





オオバオオヤマレンゲまだ咲いています。


























ハンカイソウ(樊噲草)はキク科メタカラコウ属の多年草。
本州の静岡県以西の本州、四国、九州に分布する大型の多年生草本です。
湿原の周辺や、開けた渓谷、湿った草原に生育します。
草丈は1mほどになり、太い地下茎から複雑に切れ込んだ葉を出します。
6月から7月にかけ、高さ1~2mほど花茎をのばし、直径10cmほどの花を咲かせます。









シライトソウ
低山の森林や草に深く覆われた場所で、湿った崖や斜面に生えます。





ホタルブクロ










キョウガノコ






久しぶりの野鳥撮影
コゲラとアオサギ












新緑の光悦寺、源光庵、常照寺、鷹峯三山

2020-06-04 05:36:54 | 2020 青もみじ


新緑の光悦寺です。
参道の新緑美しいです。













青苔





青もみじ

























光悦寺向かいの清雲山圓成寺





源光庵
令和元年6月から令和3年10月末頃まで工事中につき、拝観停止しています。
工事が予定通りなら来年の秋は拝観できそうです。





常照寺









吉野門

















鷹峯三山
大文字山(左大文字)の北方に位置し、鷹峯西方に連なる山です。
東から鷹ケ峰(261m)、鷲ケ峰(314m)、天ケ峰(466m)、古くよりより多くの人に親しまれてきました。
花札の8月の絵札でおなじみの「芒」は、この鷹峯の山を模したものとされています。

鷹ケ峰





鷲ケ峰と天ケ峰一部





花札の8月で描かれた鷹峯の山