京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

オウゴンオニユリ、ヒメユリが開花、ササユリ、コオニユリユリ

2020-06-09 15:57:46 | 2020 花


オウゴンオニユリとヒメユリが開花しました。
オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)の原産地は対馬です。
花の形や姿がオニユリとよく似ていて、オニユリの変異種であるといわれています。
オニユリは伸びた茎の先に、濃いオレンジ色の花を咲かせます。
オウゴンオニユリは、花の色は薄い黄色をしています。
日本に自生しているユリの1つですが、対馬にだけ自生しています。
ですが対馬でも数が激減しているそうです。













ヒメユリ(姫百合) 
原産地 日本、朝鮮半島  英名『スター・リリー』
主に西日本に分布し、6月頃に濃い橙色(緋色)のクッキリした6弁花が咲きます。
小ぶりな花で、星形に開いた花が上向きに付きます。
鮮やかかな緋色ですぐに目につきます。
名前の由来は花の様子がかれんなところから命名。
「ひめゆりの塔」を思い浮かべますが、本種とは関係ないそうです。
沖縄で広く分布しているユリはテッポウユリだそうです。





ササユリ
日本を代表するユリの一つで、ロート状況の淡桃色で、芳香ある花を咲かせます。
葉はササの葉に似ているのが名前の由来です。
野生条件下では、発芽から開花まで7年ほどかかります。
人による乱獲、猪や鹿などの食害で減少しています。









コオニユリ(小鬼百合)
北海道、本州、四国、九州の山地の草原や湿原に生育しています。












梅雨入り前の東山散策 八坂塔、八坂庚申堂

2020-06-09 12:56:41 | 京都めぐり


 昨日は朝から雲ひとつない青空が広がり、気温がぐんぐん上って最高気温は33.2度になりました。
この天気も今日までで、明日の水曜日からは崩れ、そのまま梅雨入りしそうな気配です。
コロナ発生以降人出が多い東山散策を自粛していましたが、久しぶりに行ってきました。
新緑が美しい梅雨入り前、京都観光に来られたと思って見ていただけたらありがたいです。

東山八坂通り 
時刻は9時15分、ほとんど歩いている人がいない光景は見たことがないです。





歩いて来た道を振り返っても





八坂庚申堂
コロナ前までは女性やカップル観光客が多かったのですが、、、、、。














お店は少しずつ開店しているようです。
本業は着物着付けですが、、、布マスク販売しています。













晴天の八坂塔(法観寺)
ここは撮影スポットなのでいつもは人が多いのですが、、、、だーれもいません。













二年坂





時刻は9時半、人出が少ないです。





柳の緑が濃くなりました。





三年坂





清水寺門前通り










清水寺到着 時刻9時40分





続く。