京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

キノコの女王キヌガサタケ第2弾

2020-06-30 14:22:59 | 2020 花


 キノコの女王と呼ばれるキヌガサタケ(衣笠茸)の第2弾です。
キヌガサタケは傘の下にレースをまとったような姿が特徴です。
スッポン科キヌガサタケ属の菌類で今の時期に竹林などで見ることができます。
ただ成長が早く一日でレースが萎れてしまいます。
キヌガサダケに出会えるかどうかは運次第でもありますが、雨後が確率が高いです。






































梅雨の晴れ間 嵐山・渡月橋

2020-06-30 05:38:50 | 2020 花


 昨日は梅雨の晴れ間、朝から青空です。
こういう日はどうしても私の好きな嵐山に足が向いてしまいます。
前回訪れたのは夏至の日(6/22)、一週間ぶりです。

嵐山・渡月橋 朝7時過ぎ













 渡月橋は鎌倉時代の亀山天皇が、満月の晩に舟遊びをされ、月が橋の上を渡るように見えることから、「くまなき月の渡るに似る(曇りのない夜空に、満月が橋を渡っていくようである)」と詠まれたことに由来します。
 渡月橋が架かる川は「大堰川(おおいがわ)」と呼び、ここより上流が「保津川」、渡月橋より下流が「桂川」と呼ばれています。

























司馬遼太郎は、渡月橋をこう表現しました。
「渡月橋はひたすら水平の一線をなしている。
それも、橋であることの自己顕示を消しきったほどにひかえめである。
この感覚は、桂離宮の軽みにも通じている。
また、どこから見ても、景観のなかでは、低めの位置に渡月橋の一線があり、この位置が、黄金分割になっている。」『街道ゆく 嵯峨散歩』より

渡月橋と愛宕山









渡月小橋





十三参りで有名な法輪寺入口





保津川より愛宕山












渡月橋と比叡山





渡月橋・嵐山








亀山茶屋





ここを行くと大河内山荘前に出ます。