京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

生誕90年 加山又造展~生命の煌めき

2017-10-25 17:06:53 | 花めぐり2017

高島屋京都で開催されていた『生誕90年 加山又造展~生命の煌めき』の投稿が遅れました。





加山又造(1927-2004)は京都西陣の和装図案を生業とする家に生まれます。
京都市立美術工芸学校から東京美術学校(現東京藝術大学)へと進み、
終戦直後の混乱と伝統絵画の危機の中で、ブリューゲル、ルソー、ピカソなどの西欧絵画を吸収し、戦後日本画の革新を担う旗手として活躍しました。
日本画の伝統的な意匠や様式を現代に甦らせ、華麗な装飾美による屏風絵ばかりでなく斬新裸婦にも挑戦、後には水墨画、陶器や着物の絵付けなどにも及びます。
1997年には文化功労者、2003年に文化勲章を受章します。
今回の展示会は加山又造の生誕90年を記念し、初期から晩年に至る70余点の作品が展示されました。




月と縞馬 1954年





紅鶴 1957年






紅白梅 1965年





薔薇ノ図 1960年代前半






猫 1980年頃





淡月 1996年





加山又造は京都を代表する祭、祇園祭南観音山の見送りは加山又造の「龍王渡海図」です。
今年の南観音山巡行を撮影したものです。





また、南観音山の水引も加山又造の原画です。
天龍寺法堂天井画「八方睨みの龍」も加山又造によるものです。
画像はネットより





国宝展 Ⅱ期 花鳥図襖 狩野永徳、桜図壁貼付 長谷寺久蔵、曜変天目 京都龍光院

2017-10-25 06:01:52 | 美術・博物館

国宝展Ⅱ期に行ってきました。
画像は購入した図録からです。

花鳥図襖  狩野永徳   京都聚光院














桜図壁貼付  長谷寺久蔵    京都智積院
















風俗図屏風(彦根屏風) 六曲一双  滋賀彦根城博物館














六道絵 滋賀・聖衆来迎寺
黒縄地獄図 阿鼻地獄図





人道苦相図





絵因果経  一巻  京都上品蓮台寺





餓鬼草紙 一巻 東京国立博物館





華厳五十五絵巻  一巻 奈良東大寺










山水図  李唐筆  二幅  山梨久遠寺





夏景山水図 伝胡直夫筆 1幅 山梨・久遠寺





秋景・冬景山水図 伝徽宗筆 2幅 京都・金地院





風雨山水図 伝馬遠筆  一幅  東京静嘉堂文庫美術館





帰牧図  李迪筆  二幅  東京国立博物館









禅機図断簡(丹霞焼仏図)因陀羅筆  一幅  東京石橋財団ブリヂストン美術館





禅機図断簡(智常禅師図)因陀羅筆  一幅  東京静嘉堂文庫美術館





釈迦如来立像    京都清涼寺





釈迦如来立像納入品    京都清涼寺





金銅錫杖頭  一柄   香川善通寺





金銅蓮華紋馨  一面  京都禅林寺





金銅華鬘(中尊寺金色堂堂内具のうち) 1面 岩手・中尊寺金色院





金銅密教法具  一具  広島厳島神社





曜変天目   一口  京都龍光院
















刺納衣   一領   滋賀延暦寺





天寿国繍帳  一面  奈良中宮寺





四騎獅子狩文様錦  一面  奈良法隆寺





七条刺納袈裟      滋賀延暦寺
七条綴織袈裟(犍陀穀糸袈裟)  1領 京都・教王護国寺(東寺)
唐花文様横被      京都・教王護国寺(東寺





鳳凰蝙蝠宝尽青梅立波文様袷衣装





流水鍵菱繋文様衣装






台風植物園大被害、バラ展 寄せ植え

2017-10-24 16:47:24 | 花めぐり2017

台風21号は京都から離れていたのですが、大きな被害が出ました。
私が散策でよく訪れる植物園は甚大が被害です。
園内の倒木約100本、温室前の桜20本ほど根元から倒木、枝折れ。
貴重なレバノン杉の倒木で水琴窟横の四阿が倒壊、花壇も倒壊し、壊滅的状況になったそうです。
現在臨時休園になっています。
また嵯峨野の竹林の竹も被害を受けたそうです。
超大型台風恐るべしです。

投稿画像は台風当日まで開催されていた秋のバラ展での撮影です。

寄せ植えの作品





















































































































雨の光悦寺、源光庵、常照寺

2017-10-24 05:40:03 | 京都めぐり

久々の鷹峯三ヶ寺散策です。
まだ紅葉には早いですが、色づきはじめの景色を見たくなりました。

光悦寺
参道は雨に濡れた青葉がきれいです。紅葉はまだまだです。









雨をたっぷり吸った苔





中門











茶の花





一部ですが色づきはじめています。



































待合

































光悦寺の向かいの円成寺






源光庵






















本堂





ホトトギス満開です。










最後の常照寺です。
ここも紅葉はまだまだです。




































第64回日本伝統工芸展

2017-10-23 05:43:10 | 美術・博物館

今年も第64回日本伝統工芸展京都展が高島屋京都で開催(10/18ー23日)されています。
重要無形文化財保持者、受賞作家、近畿在住作家の作品を中心に、入選作品290点が展示されています。
今年も受賞作品を投稿します。

日本工芸会総裁賞
乾漆箱「流れる」 奥井美奈





日本工芸会保持者賞
芦辺姥口釜 角谷勇圭





高松宮記念賞
半紗織着物「春の川」 山下郁子





文部科学大臣賞
硝子絹糸紋平鉢「一雫」 安達征良





NHK会長賞
欅造鉢 高月國光





朝日新聞社賞
透網代花籠「清閑」 河野詳篁





東京都知事賞
白器「ダイ/台」 和田的





日本工芸会会長賞
彩泥線紋大鉢 宇佐美成治





日本工芸会奨励賞
江戸小紋着尺「トランプ」 小宮康義











日本工芸会奨励賞
蒔絵六角箱「瀑布」 大角祐二






日本工芸会奨励賞
桐塑紙貼「家路」 小嶋香代子










日本工芸会奨励賞
桐塑紙貼「角笛」 村瀬克実






日本工芸会奨励賞
楕円硯 日枝陽一





日本工芸会新人賞
籃胎蒟醤箱「川霧」 神垣夏子










日本工芸会新人賞
乾漆合子「風はどこから」 室瀬知彌





日本工芸会新人賞
泥七宝花瓶「風音」 大津英子





この展示会は全国巡回です。
日本橋三越本店 9/2ー10/2  終了
名古屋栄三越  10/4ー10/9  終了
京都高島屋   10/18ー10/23
石川県立美術館 10/27ー11/5
岡山県立美術館 11/16ー12/3
島根県立美術館 12/16ー12/24









雨の日の薔薇

2017-10-22 16:13:10 | 花めぐり2017

昨日からずっと雨が降り続いています。
台風は今夜から深夜に近畿に最接近するようで、強い雨風になりそうです。
雨の日の薔薇です。


フィネス





エンデニュミオン





花ぼんぼり






ポラリスアルファ





ウインチェスターキャンドル






タイーンアン







ダーシーバッセル





ザポエッツワイフ









ハイデイクルムローズ




マルチダ





ふうしゃ





ゴールドバーニー




ラパリジェンヌ





スベニールドウルイアマ






バレナアレン






バージニアマッケンナ







アブデル





バタフライライング





チャーリーブラウン





プリンセスアイコ





丹頂





パローレ





ひさみ





桃香







雨の嵐山渡月橋、宝厳院、天龍寺

2017-10-22 05:27:41 | 京都めぐり

台風21号が本州に向かっています。超大型とのことで心配です。
今日は投票日、私は早めに期日前投票を済ませました。
また22日は時代祭りと鞍馬の火祭りですが、時代祭りは中止となりました。
中止は昭和63年以来29年ぶり11回目だそうです。
当日雨の場合翌日順延となるのですが、今回は23日も台風を考慮しての中止のようです。
台風皆様も十分に御注意くださますように。

小雨降る嵐山渡月橋です。









渡月小橋





大堰川から愛宕山











嵐山渡月橋










宝厳院まだ拝観前です。
ほんの一部色づきはじめています。
















天龍寺
拝観開始と同時に修学旅行生が大挙庫裏に入っていきます。
みんなで座禅を経験するようです。





























紅葉は11月以降ですね。


秋の山野草 ジンジソウ、ツルソバ、茶の花

2017-10-21 16:34:32 | 花めぐり2017

ジンジソウ(人字草)
花の形が「人」の字に似ていることが「人字草」の名の由来です。
山地のやや湿った岩場に生える高さ10〜35cmの多年草。 
本州の関東地方以西〜九州に分布し花期は9〜11月です。















ツルソバ










茶の花





マツムラソウ





サラシナショウマ









ホトトギス




ハマギク










ヤナギノギク










イワギク














フジモドキ





キキョウとナデシコ まだ咲いていました。










アケビ 野鳥に食べられていました。






秋の薔薇

2017-10-20 16:42:49 | 花めぐり2017

また秋の薔薇撮影しました。

衣笠 日本





加茂川 日本





丹頂 日本





光華 日本





聖火 日本





カリーナ





クイーンエリザベス アメリカ





ミツコ フランス





ゴールデンバニー フランス





八千代錦 日本





たそがれ 日本





マパーキンス アメリカ





デイリースケッチ イギリス





桜貝 日本





ペルニール ポールセン デンマーク





ハニーブーケ アメリカ





アラベスク アメリカ





万葉集 日本





ジュビレ デュ プリンス ドウ モナコ フランス





ショッキングブルー ドイツ





トロピカルシャーベット 日本





桃山 日本





京極 日本





金閣 日本






プリンセスオブウエールズ 英国ハークネス





マダムフィガロ





エドガードガ フランス





東福寺、今熊野観音寺、智積院 紅葉はまだかな。

2017-10-20 05:37:48 | 京都めぐり

すっかり秋らしくなってきました。
少しは色づいているだろうかと、一昨日東福寺を訪れました。

東福寺臥雲橋





臥雲橋から通天橋を眺めます。
色づいているのはほんの一部、やはり11月以降ですね。




















今熊野観音寺
ここも紅葉が美しいところですが、ほとんど青葉です。











本堂と医聖塔















大師堂

















最後は東山七条の智積院です。
ここは毎年紅葉が他より少し早いです。
まだ一部の色づきです。


























銀杏が大量に落ちてます。





まだ桔梗が咲いていました。





講堂前

























鐘楼





今月末にはもう少し色づきそうです。またチェックに来てみます。



コスモス

2017-10-19 17:12:25 | 花めぐり2017

コスモス撮影しました。
青空で撮影したいのですが、曇りや雨続きです。
今年はコスモスの品種が少ないのが残念です。






































センセーションホワイト





センセーションピンキー





フィジーローズピコライ





カプリオラ





ダブルクリックスノーパフ





デイープレッドキャンパス





コキア





ホソバアンゲロンソウ





カシュウイモ





パパイア





そろそろコスモスから菊に移りつつあります。



蓮華寺 庭園

2017-10-19 05:37:17 | 寺院・庭園

洛北上高野の蓮華寺に行ってきました。
ここの池泉回遊式の庭は江戸初期の名園で、桃山文化の面影も伝える文人趣味の寺として知られています。

山門
創建当時の山門が今日も残されています。





山門を入ると庫裏まで延びる石畳の参道が目に入ってきます。





鐘楼
桧皮葺・宝形の屋根と格子状の側面です。
禅風の様式による建築物で、宇治萬福寺と同じ形式です。





石仏群
山門を入ってすぐ、左手には約300体といわれる石仏群が居並んでいます。





参道脇の植物
ヨメナ








銀杏の葉と実


























庫裏入口





池泉鑑賞式庭園
書院は東向きに開けており、庭園を一望することが出来ます。
この庭園は再建期の寛文年間の作と考えられています。
庭園は浄土宗的な形式に従い、池の対岸に浄土を描く形をとっています。










庭園の池泉
左前方には亀島と鶴石があり、亀島には石灯籠が据えられ、石橋で岸と繋げられています。
その側面によりそうように立てられた立石によって鶴の姿があらわすのが、鶴石です。















本堂





書院からの景色










書院










庫裏の中














庫裏を出ます。





入ってきた山門





わずかに色づいています。















ここは紅葉も美しいところです。
紅葉シーズン中に訪れたいのですが、かなりの混雑が予想されます。






秋の山野草 ノコンギク、ミカエリソウ、ヒメボタン、

2017-10-18 16:56:49 | 花めぐり2017

秋の山野草展の最後です。

ノコンギク
日本各地の低地から高原までの草原に広く見られる多年草で、「野菊」を代表する植物の一つです。
茎はまっすぐ、またはほかの植物に寄りかかりながら斜めに伸びます。





ミカエリソウ










ヒメノボタン





オオオケラン





クロホシクサ










イトラッキョウ





ヤマゴボウ(モリアザミ)(キク科)
山地の草原に生える多年草で草丈0.5〜1mになります。
9〜10月頃枝先に直径3.5〜4cmの頭花を付けます。
根は太く、栽培され、「山ごぼう」の名で漬物になっています。










大文字草















モミジヒトツバ