京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

植物園の枝垂れ桜開花、早咲き満開

2019-03-27 12:56:55 | 2019 桜


植物園の枝垂れ桜がやっと開花しました。
早咲き桜は満開です。
























大枝垂れ桜 一部咲きはじめです。
樹冠20mの大木です。















早咲き桜は満見頃開が多くなりました。

トウカイザクラ(東海桜)見頃















ジュウロクニチザクラ(十六日桜)満開




















コシノヒガン(越の彼岸)咲きはじめ
















シナオウトウxソメイヨシノ 見頃




















ケイオウザクラ(啓翁桜) 咲きはじめ
















ホソイザクラ(細井桜)見頃
















オオカンザクラ(大寒桜)見頃










チョウジザクラ(丁字桜)見頃





淡墨桜(江戸彼岸)咲きはじめ





マメザクラ(豆桜)見頃





カンヒザクラ(寒緋桜)満開





シュゼンジカンザクラ(修善寺寒桜)満開過ぎ





カラミザクラ 満開









立本寺、千本釈迦堂の枝垂れ桜

2019-03-26 14:07:38 | 2019 桜

立本寺の枝垂れ桜です。
咲きはじめですが、今日の暖かさで一気に開花が進んだと思います。
































千本釈迦堂の阿亀桜

まだ咲きはじめで、開花が遅れています。

夫を助けた妻・おかめの内助の功の話が有名なお寺です。
おかめさん像の前に阿亀桜(しだれ桜)があります。
地面すれすれまで枝を伸ばし、細やかで可憐な花をいっぱいに咲かせます。
境内自由、無料です。
















おかめさんの像



撮影 3月25日

桜散策ー祇園白川、円山公園、青蓮院、旧岡崎平安荘、京都武道センター

2019-03-25 05:32:43 | 2019 桜


昨日8時前から桜めぐり散策に行ってきました。

祇園白川の枝垂れ桜

祇園の巽橋付近は風情があり、外国人観光客にも人気スポットです。
石畳の道に建ち並ぶお茶屋の建物をしだれ桜やソメイヨシノが彩ります。
穏やかに流れる白川に、はらはらと舞い散る花びらは雪のようです。
ここは京情緒を感じながらお花見を楽しむことが出来る、風雅なスポットです。

現在枝垂れ桜が咲きはじめで、ソメイヨシノはこれからです。












































ユキヤナギ






白川辰巳橋






辰巳大明神






祇園新橋










円山公園

祇園しだれ桜まだ蕾です。
先代の樹齢200年余の祇園しだれ桜が枯死したのち、現在の2代目が植樹されて87年ほどになります。
カラスの被害でボリュームがなくなりましたが、今でも夜桜で名高く、篝火に浮かび上がる景色は圧巻です。














青蓮院の桜















平安神宮大鳥居





旧岡崎平安荘
一部咲きはじめです。




















岡崎疏水まだツボミです。






京都市武道センター
















今日はgooブログのシステムメンテナンスが行われるそうです。
6時から正午(予定)まで投稿、閲覧ができなくなります。

余談
この間gooブログの投稿画像の軽量化が行われましたが、その結果、画像の劣化が顕著です。
やむを得ないのでしょうが、残念です。










ウチワノキ、ヒュウガミズキ、ゲンカイツツジ、アセビ、トサミズキ

2019-03-24 21:25:22 | 2019 花

桜の合間に撮影です。

ウチワノキ

早春からレンギョウに似たような白い花を咲かせます。
咲き始めは薄紅色で白へと変化します。
実の形が団扇に似ていることからウチワノキと名付けられたそうです。





ヒュウガミズキ










ゲンカイツツジ















ゲンカイツツジ白花















ボケ





アセビ















サンシュユ










ハナノキ















トサミズキ











オニシバリ
夏に落葉することから夏坊主の別名があります。





ハシバミ属の一種










オオイヌノフグリ









車折神社の渓仙桜(しだれ桜)見頃開始です。

2019-03-24 13:20:06 | 2019 桜


昨日23日車折神社に行ってきました。
祭神の清原頼業が桜をこよなく愛したことから、桜が多く植えられ「桜の宮」とも呼ばれていたそうです。
毎年3月には早咲きの河津桜をはじめ、4月下旬に見頃となる香りを漂わせる匂い桜まで、15種類もの桜が植えられ、長い期間お花見を楽しむことができる場所です。
なかでも今が見頃の画家・冨田渓仙が奉納した枝垂れ桜の渓仙桜は立派です。


渓仙桜見頃開始です。

























































別の品種 満開















河津桜 散り最中









ヤマザクラ











カンヒザクラ(寒緋桜)満開
















鳥居前が嵐電車折神社駅
ちょうど電車が止まっていました。







撮影日 3月23日


平野神社の魁桜は見頃到来、雪山桜、陽光桜も開花

2019-03-24 05:43:54 | 2019 桜


昨日朝京都の桜の名所、平野神社に行ってきました





京都のお花見シーズンの到来を告げる魁桜です。
順調に開花し、見頃開始です。






































平野神社には60品種以上の桜が植えられており、つぎつぎに開花しています。

雪山桜










彼岸桜





陽光桜















品種不明
















枝垂れ桜

















魁桜が見頃になると多くの人が訪れます。
朝早い時間帯がおすすめです。



植物園の椿いろいろ 69品種 (2)

2019-03-23 20:56:09 | 2019 花


植物園で咲いている椿の続きです。


35.桃色雪中花





36.五台山白





37.白波





38.高嶺の花





39.中将白





40.紫紺椿






41.淡乙女





42.菊冬至





43.薮椿





44.腰蓑





45.花見車





46.雪見車





47.栂尾散椿





48.数寄屋





49.緋乙女





50.元日





51.菊月





52.日光





53.不昧公





54.荒獅子





55.衆芳唐子





56.光源氏





57.品種不明





58.品種不明





59.品種不明










60.月光










61.袖隠





62.狩衣





63.和歌の裏





64.黒龍





65.三浦乙女





66.王昭君





67.沖の石





68.菱唐糸





69.雪椿(園芸品種)





椿の枝にシロハラ





京都御苑出水の糸桜、本満寺、冷泉家、旧有栖川宮邸の枝垂れ桜

2019-03-23 15:09:51 | 2019 桜


京都御苑出水の小川の糸桜です。
ここも近衛跡同様一気に開花が進みました。






















































本満寺の大枝垂れ桜やっと開花しました。






























冷泉家の枝垂れ桜も開花しました。

京都御苑の北、今出川通りに面した冷泉家は「和歌の家」として有名です。
藤原定家の孫・冷泉為相を初代とし、藤原道長の流れをくむ公家の家系です。




















旧有栖川宮邸の枝垂れ桜

有栖川宮家は宮家の一つで、京都御所の建礼門前に建てられていました。
京都裁判所の仮庁舎として使用されたのち、屋敷の主要部分が烏丸通りに面した現在の場所に移築されました。
2008年に平安女学院が買い取り、現在は「有栖館」として保存・利用されています。
ここの枝垂れ桜は昭和27(1952)年に醍醐寺三宝院内の実生の桜を移植したもので、秀吉が醍醐の花見を催した当時の桜の孫に当たるといわれています。
烏丸通りから枝垂桜が塀越しに見えるので私は毎年撮影しています。






























撮影日 3月22日




京都御苑近衛跡の糸桜一部見頃開始

2019-03-23 05:39:47 | 2019 桜


昨日の京都御苑近衛跡の糸桜です。
さらに開花が進み、一部見頃開始になりました。
20、21日の20度超えが開花を促したようです。
待ちわびた市民、観光客がたくさん訪れていました。













































近衛池前の糸桜






























朔平門前見頃開始です。













































公園近くの糸桜も開花です。


































例年ですと4,5日後には見頃、一部満開になります。
ですが、今日は前日の暖かさがうそのように寒い一日でした。
この寒の戻りは25日の日曜日まで続き、26日以降はまた暖かくなるようです。