京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

六角堂の御幸桜開花

2019-03-22 17:38:00 | 2019 桜



散歩がてら六角堂に行ってきました。
華道家元池坊で知られる六角堂は、「御幸桜」という枝垂桜で知られます。
咲きはじめは白に近い淡紅色ですが、開花が進むにつれて紅色へと変化していくのが特徴です。
毎年無料の夜間ライトアップを行っており、桜だけではなく生け花の展示も楽しめます。

聖徳太子創建と伝えられ、古くから町堂として庶民の信仰を集めてきました。
本堂は六角宝形造で、その形状から「六角堂」と通称され、六角通の由来ともなりました。
境内にある「へそ石」は、平安京以前からあり、京都の中心と言われています。




















へそ石










親鸞堂前の御幸桜
まだ咲きはじめですが、ここの桜は老木のようで樹勢も衰え気味のようです。

花山法皇が996年に六角堂に御幸したことで西国三十三ヶ所霊場が始まったことを受け、花山院前内大臣が境内の桜を「世をいのる 春の始めの 法なれば 君か御幸の あとはありけり」と詠んだことにちなんで名づけられました。






















わらべ地蔵の裏にも御幸桜があります。
まだ咲きはじめです。































十六羅漢像










合掌地蔵





六角堂で飼われている白鳥










六角堂は周囲が高いビルに囲まれています。










わらべ地蔵
















一言願い地蔵





御幸桜、枝垂れ桜の見頃は月末から4月初めでしょうか。

撮影日 3月21日








早咲き桜見頃続き シュゼンジ寒桜、オオカン桜、ホソイ桜、カラミ桜、河津桜、大枝垂れ桜

2019-03-22 12:46:06 | 2019 桜

植物園で咲いている早咲き系桜の続きです。

シュゼンジカンザクラ(修善寺寒桜)満開

原木は伊豆半島の伊豆市・修禅寺境内にあり、寒緋桜と大島桜の雑種と推定されています。
























オオカンザクラ(大寒桜)

埼玉県川口市安行の田中一郎邸にあった寒桜の一種で、寒緋桜と他種の雑種と推定されます。




















チョウジザクラ(丁字桜)

桜の野生種の一つで、東北南部より南の太平洋側に見られます。
名前のチョウジの由来は花を横から見ると丁字や丁子(クローブ)のように見えることから名づけられています。







ホソイザクラ(細井桜)

シロバナカラミザクラとソメイヨシノを交配して作られたサクラです。
名前は作出者の細井叉五郎さんからきています。






























カンヒザクラ(寒緋桜)

中国南部、台湾に分布し、沖縄の石垣島、久米島でも見られます。
寒い頃から濃紅色の花を咲かせることからこの名がつけられました。










カラミ桜(ピンク)

中国原産の桜で,染井吉野よりも早く開花します。




















カラミ桜(白)










カラミ系唐橋










河津桜は終盤です。










大枝垂れ桜はまだ開花していません。





撮影日 3月20日

シュゼンジカンザクラ(修善寺寒桜) 植物園桜園
オオカンザクラ(大寒桜)  同上
チョウジザクラ(丁字桜)  同上
ホソイザクラ(細井桜)   同上
カンヒザクラ(寒緋桜)   同上
カラミ桜(ピンク、白、唐橋)桜園南
河津桜  植物園桜園
大枝垂れ桜  花しょうぶ園




植物園の桜見頃 カラミ桜、トウカイ桜、十六日桜、ケイオウ桜、越の彼岸、シナオウトウxソメイヨシノ、カンヒザクラ

2019-03-22 07:01:42 | 2019 桜


植物園の早咲き桜は順調に開花が進み、見頃満開の品種もいつくつか出てきました。

カラミザクラ(唐実桜)

中国原産の桜で,染井吉野よりも早く開花します。















トウカイザクラ(東海桜)

カラミザクラの栽培品種です。薄ピンク色のかわいい花です。

























ジュウロクニチザクラ(十六日桜)

愛媛県松山市の指定天然記念物になっている桜です。
旧正月の16日頃に開花することから名づけられました。
小泉八雲が「考子桜」として世界に紹介したことでも広く知られています。




















エレガントみゆき

最近登場した桜で、桜と梅の交配種です。
花は八重咲きで鮮やかなピンク色です。紅梅にも桜にも似ていますが、桜です。
秋から春まで長い期間楽しめるそうです。昨秋から植物園の2ヶ所に植えてあります。










ケイオウザクラ(啓翁桜)

シナミナミザクラと寒緋桜の雑種と推定されています。
作出者の名をとり啓太郎桜(ケイタロウザクラ)と命名されています。





















越の彼岸桜(コシノヒガン)

富山県南砺市蓑谷に自生がみられ、自生地は県の天然記念物に指定されています。
自生地のものは江戸彼岸と大山桜の雑種と推定されていましたが、最近では江戸彼岸と近畿豆桜の雑種であるといわれています。















シナオウトウxソメイヨシノ
















オカメ桜 満開

英国の桜研究家イングラムが寒緋桜と豆桜を交配して1947年に作出した品種で、あまり大きくならないので鉢植えなどにも利用されます。











カンヒザクラ(寒緋桜)

中国南部、台湾に分布し、沖縄の石垣島、久米島でも見られます。
寒い頃から濃紅色の花を咲かせることからこの名がつけられました。















撮影日 3月20日



カラミザクラ(唐実桜) 植物園会館を出て北側の一角
トウカイザクラ(東海桜)北門噴水少し下がる右側
ジュウロクニチザクラ(十六日桜) 北門近く桜品種見本園
エレガントみゆき  同上
ケイオウザクラ(啓翁桜) 同上
越の彼岸桜(コシノヒガン) 同上
シナオウトウxソメイヨシノ  同上
オカメ桜 満開   同上
カンヒザクラ(寒緋桜)  桜園












植物園の椿いろいろ 69品種 (1)

2019-03-21 21:17:47 | 2019 花


植物園で咲いている椿です。


1.稚児桜





2.黒百合





3.神代椿





4.乙女





5.花大臣





6.江戸紅





7.紀州司





8.白聚楽





9.聚楽





10.散椿





11.伊勢太白






12.絞妙蓮寺






13.瑠璃椿





14.東洋錦






15.天ケ下










16.覆林燭光





17.薮椿





18.御代紅





19.胡蝶侘助










20.絵姿










21.玉兎





22.千年菊





23.財布





24.天倫寺月光





25.有楽





26.紅侘助





27.曙





28.白角倉





29.武士椿






30.錦魚葉椿





31.鹿児島





32.残雪





33.京唐子





34.蓬莱





撮影枚数が多いので残りは次回。




京都御苑出水の糸桜開花進む 京都武道センター枝垂れ桜開花

2019-03-21 14:28:24 | 2019 桜


昨日の長崎県に続き、本日は東京、福岡で桜の開花宣言が出されました。
いよいよ日本列島の桜シーズンが到来したようです。

昨日昼の京都御苑近衛跡の糸桜の続きです。
京都御苑には近衛跡の糸桜のほかに出水の小川にも糸桜があります。
まだ咲きはじめですが、順調に開花が進んでいます。




































紅梅










京都御苑から向かったのは岡崎の京都市武道センターです。

ここの枝垂れ桜も開花です。







































旧岡崎平安荘、疏水はまだ開花していません。


撮影日 3月20日





昨日の京都御苑近衛跡の糸桜 順調に開花進む

2019-03-21 05:41:57 | 2019 桜


昨日昼の京都御苑近衛跡の糸桜です。
順調に開花が進み、土日には見頃開始になりそうです。
昨日の京都市に最高気温は今年初めて20度超えの21.2度でした。









































ヤマザクラ




















別の糸桜




















近衛池の糸桜開花が遅れています。






























朔平門前の糸桜































週末、土日に京都観光される方で、桜を見たい方は京都御苑の糸桜おすすめします。










本日平野神社の魁桜一部開花 千本釈迦堂阿亀桜

2019-03-20 16:19:06 | 2019 桜


本日朝、平野神社の魁桜が一部開花していました。






魁桜は平野神社発祥の枝垂れ桜で、この桜が開花すると京都の花見がはじまると言われています。


































ベニヤナギ










モモザクラ(桃桜)と河津桜は終了です。

最後の河津桜














十月桜はまだ咲いています。





昨年の台風で倒壊した舞台





本殿





花見恒例の茶屋が準備中です。





千本釈迦堂の阿亀桜はまだ蕾です。



















中央市場枝垂れ桜開花、梅小路公園オオヤマ桜、コヒガン桜、コブシ

2019-03-20 05:49:48 | 2019 桜


京都中央市場の枝垂れ桜が開花しました。
かなりの古木に加え、昨秋の台風による影響で、今年は開花は期待していませんでした。
京都でも一足早い開花に拍手です。

























梅小路公園のオオヤマ桜

北海道、本州(北部、中部)、四国(剣山・石鎚山脈)に分布する野生種です。
花が山桜より大きいのでこの名がつけられました。

公園に二本ありますが、一本は見頃開始です。








































コヒガン桜 

江戸彼岸と豆桜の雑種と推定されるもので、広く栽培されています。
栽培されているものでは個体によって花色や花の大きさなどに変異がみられます。
大木にならないので小庭園に向くほか、切り花用としても栽培されています。

芝生外周に五本植えてあります。



































コブシ



































陽光桜開花直前です。

天城吉野に寒緋桜を交配して作出された品種で、1981年に種苗法に基づいて品種登録がされました。











公園の芝生でくつろぐ皆さん





ここの枝垂れ桜はまだ開花していなかったです。





本満寺一部開花、妙覚寺、上品蓮台寺、妙蓮寺、千本釈迦堂

2019-03-19 14:26:25 | 2019 桜


京都御苑近衛跡の糸桜が開花しましたので、昨日午前に枝垂れ桜の開花チェックめぐりをしました。

本満寺の大枝垂れ桜

屋根付近の一部が開花しました。


























本山妙覚寺

まだ開花していません。










上品蓮台寺










ここもまだ開花していません。











妙蓮寺





御会式桜






























寺務所の枝垂れ桜はまだです。





木蓮開花直前










千本釈迦堂

阿亀桜、まだ開花していません。



























京都御苑近衛跡の糸桜開花進む(3/18)

2019-03-19 05:54:05 | 2019 桜


昨日朝の京都御苑近衛跡の糸桜です。
先日一部開花(3月16日投稿)したばかりですが、少しずつ開花が進んでいます。
今度の土日には見頃開始になりそうです。




































































朔平門門近くの糸桜も開花しました。



































近衛池前は開花直前です。















糸桜近くのヤマザクラも開花しました。
ヤマザクラは花と葉が同時に開花します。
京都御所の左近の桜はヤマザクラです。



































桃の花




















出水の小川付近の糸桜はまだ数輪の開花です。



オカメ桜、チョウジ桜、シュゼンジ寒桜、ツバキ寒桜、カンヒ桜、オオカン桜、ケイオウ桜(3/17)

2019-03-18 20:56:46 | 2019 桜


昨日の植物園で咲いていた桜です。

オカメ桜

英国の桜研究家イングラムが寒緋桜と豆桜を交配して1947年に作出した品種で、あまり大きくならないので鉢植えなどにも利用されます。










チョウジザクラ(丁字桜)

桜の野生種の一つで、東北南部より南の太平洋側に見られます。
名前のチョウジの由来は花を横から見ると丁字や丁子(クローブ)のように見えることから名づけられています。










シュゼンジカンザクラ(修善寺寒桜)

原木は伊豆半島の伊豆市・修禅寺境内にあり、寒緋桜と大島桜の雑種と推定されています。































ツバキカンザクラ(椿寒桜)終盤






カンヒザクラ(寒緋桜)

中国南部、台湾に分布し、沖縄の石垣島、久米島でも見られます。
寒い頃から濃紅色の花を咲かせることからこの名がつけられました。














オオカンザクラ(大寒桜)

埼玉県川口市安行の田中一郎邸にあった寒桜の一種で、寒緋桜と他種の雑種と推定されます。


























カワヅザクラ(河津桜)終盤です。











ケイオウザクラ(啓翁桜)

シナミナミザクラと寒緋桜の雑種と推定されています。
作出者の名をとり啓太郎桜(ケイタロウザクラ)と命名されています。






















早咲き桜一気に開花 ケイオウ桜、シナオウトウxソメイヨシノ、十六日桜、トウカイ桜、ホソイ桜(3/17)

2019-03-18 15:08:21 | 2019 桜

この間の寒の戻りで遅れていた植物園の早咲き系の桜が一気に開花しました。

ケイオウザクラ(啓翁桜)

シナミナミザクラと寒緋桜の雑種と推定されています。
作出者の名をとり啓太郎桜(ケイタロウザクラ)と命名されています。

























シナオウトウxソメイヨシノ

シナオウトウ(カラミザクラ)とソメイヨシノの交配種です。




































ジュウロクニチザクラ(十六日桜)

愛媛県松山市の指定天然記念物になっている桜です。
旧正月の16日頃に開花することから名づけられました。
小泉八雲が「考子桜」として世界に紹介したことでも広く知られています。





















トウカイザクラ(東海桜)

カラミザクラの栽培品種です。






























ホソイザクラ(細井桜)

シロバナカラミザクラとソメイヨシノを交配して作られたサクラです。
名前は作出者の細井叉五郎さんからきています。



























オオヤマザクラ、コヒガンザクラ開花 コブシの花

2019-03-18 05:42:58 | 2019 桜


梅小路公園のオオヤマザクラとコヒガンザクラが開花しました。

オオヤマザクラ(大山桜)

北海道、本州(北部、中部)、四国(剣山・石鎚山脈)に分布する野生種です。
花が山桜より大きいのでこの名がつけられました。
成木の葉裏面が白色を帯びる、花序が散形状で花柄がほとんどない、芽の鱗片が著しく粘るといった特徴があります。



































ヒヨドリ





コヒガンザクラ(小彼岸桜)

江戸彼岸と豆桜の雑種と推定されるもので、広く栽培されています。
栽培されているものでは個体によって花色や花の大きさなどに変異がみられます。
大木にならないので小庭園に向くほか、切り花用としても栽培されています。































コブシの花も開花です。

























梅小路公園





ユキヤナギ



















ツルニチニチソウ





3月16日梅小路公園内に「JR梅小路京都西駅」が誕生しました。
京都鉄道博物館、京都水族館の利用にとても便利になりました。