天皇陛下御即位30年記念京都御所特別公開 2019-03-17 05:44:04 | 京都めぐり 京都御所で天皇陛下御即位30年記念京都御所特別公開が開催されています。 御即位に関連した展示等を行うとともに,実施期間を10日間に延長して公開しています。 期間 平成31年3月12日(火)から3月21日(木・祝)までの10日間 入門時間 午前9時(開門)から午後3時50分(閉門)まで 私も行ってきましたので、紹介いたします。 画像は多くなりますが、皆様にも見学雰囲気が伝わればと思います。 宜秋門から入ります。 御車寄 花車 諸大夫の間 纛旛(トウバン)とは,即位礼・儀式の際に庭上に立てられた,竿頭に糸飾りをつけて掛けられる大旗です。 日像・月像は金色の太陽および銀色の月を刺繍します。 昭和天皇の即位礼(昭和3年<1928>)で紫宸殿南庭にたてられたものを展示しています。 日像纛旛(ニッショウトウバン) 月像纛旗(ゲッショウトウバン) 新御車寄 牛車 牛車は,上皇や皇族および貴族等の乗り物で,後ろから乗り,前から降ります。 牛車を図案化した文様は,振袖や打掛などにあしらわれ,現代でも慶事の和装に好んで用いられています。 天皇皇后両陛下のご成婚60年を祝して,花車(御車寄に展示)とともに,京都御所伝来の牛車が展示されています。 回廊・西側 写真パネル(京都御所茶会)今上陛下の京都御所茶会の写真が展示されています。 回廊・南側 写真パネル(高御座,御帳台,即位礼) 明治天皇「御即位図」,大正天皇・昭和天皇・今上陛下の即位礼の写真が展示されています。 月華門 建礼門 開扉 承明門 回廊・東側 生け花(月輪未生流,御室流,嵯峨御流) 春興殿 扉・半蔀開放,写真・説明パネル 大臣宿所 鳳凰・麒麟図 明治天皇の即位礼(慶応4年<1868>)で使用された御帳台の浜床(儀式用の玉座の台座)に画かれた鳳凰と麒麟の絵です。 この図様は現在の高御座・御帳台(大正4年<1915>の即位礼に際し製作)の浜床にも受け継がれています。 獅子狛犬 明治天皇の即位礼で使用された木造彩色の獅子狛犬像一対です。 獅子と狛犬は,玉座を護る役割をもっていたとされ,賢聖障子の中央にも画かれています。 写真パネル(黄櫨染御袍) 紫宸殿 賢聖障子 狩野典信・住吉広行・住吉弘貫筆 梥本武雄模写 九面 紫宸殿の母屋と北廂の間には九面の賢聖障子が並んでいます。 そのうち中央の一面には獅子狛犬と負文亀が,その東西四面ずつ計八面には,中国の殷から唐時代にかけての賢人32名が画かれています。 即位礼に際し,紫宸殿に置かれていた高御座と御帳台が東京・皇居に移動されており,紫宸殿内部が見渡せるこの機会に,賢聖障子をライトアップし,人物や冠服についての解説をしています。 月華門 清涼殿 釣灯籠5基 小御所 帽額 縦156×横2,750cm 即位礼の際に紫宸殿正面の長押なげし上に掛けられた幕です。 今回展示されているんは,大正天皇・昭和天皇の即位礼に使用されたもので,金色の日像を中心に,五彩の瑞雲が配されています。 綴織という技法で織られ,意匠は京都御所でも障壁画を画いている原在泉が考案しています。 写真パネル(礼服),即位器服図式 御池庭 御学問所 管絃<人形展示> 人形5体 管絃(琵琶,楽箏,笙,篳篥,龍笛 管絃とは,雅楽の一つで,管楽器(吹き物),絃楽器(弾き物),打楽器(打ち物)による奏楽です。 琵琶・楽箏・笙・篳篥・龍笛の5つの楽器を演奏する様子を表現した人形(5体)を,今上陛下の即位礼饗宴の儀で演奏された「平調音取」「皇麞急」「陪臚」の調べ(宮内庁式部職楽部による演奏の音源)とともに展示されています。 御常御殿 紅梅 御三間 束帯,十二単<人形展示> 平成2年(1990)の即位礼正殿の儀では,天皇陛下は黄櫨染御袍(御束帯),皇后陛下は,御五衣・御唐衣・御裳(十二単)をお召しになり,皇族各殿下以下も,男性は束帯,女性は十二単という日本古来の正装のお姿で参列されました。 即位礼で用いられるものと同様の束帯と十二単が展示されています。 人形2体(束帯姿,十二単姿) 紅梅 椿 管理棟 襖絵(「朝賀図」 筆者 住吉弘貫)紙本著色総金雲取砂子泥引 縦170×横82cm 御三間上段の間の襖絵「朝賀図」が展示されています。 朝賀は,元旦に皇太子以下群臣が宮中に集い,天皇に新年の祝賀を行う儀式であり,奈良時代から平安中期頃にかけて行われました。 年中行事でありながら,一世一代の大礼である即位礼と同じ形式で行われた唯一の儀式で,朝賀図は,部屋の四方全面を使って画かれ,そのスケールの大きさと故実を良く伝えています。 参観者休所では京都府行幸啓年表,ビデオ放映(平成の大礼の映像)されています。 清所門から退出します。 外国人団体観光客も多かったです。 中立売休憩所
京都御苑近衛跡の糸桜一部開花、桃の花 2019-03-16 05:43:17 | 2019 桜 この数日間寒の戻りで気温が上がらず、近衛跡糸桜の開花が遅れましたが、昨日一部開花しました。 日当たりの良いところから開花がはじまりました。 近衛池前の糸桜の開花は開花直前です。 朔平門前も開花直前です。 こどもの遊具近くの桃の花 桃園も開花です。 エゾビタキがいました。
春の山野草 ミヤマカタバミ、ショウジョウバカマ、モミジチャルメラソウ、コショウノキ、ネコヤナギ 2019-03-15 16:18:25 | 2019 花 春の花です。 ミヤマカタバミ カタバミの一種で山地の日陰で見られる白い花がミヤマカタバミです。 ショウジョウバカマ 山地の湿った谷沿いの斜面や森林などに見られる春を伝える多年草です。 オオシロショウジョウバカマ モミジチャルメラソウ 環境省指定の準絶滅危惧種です。 京都府内では湿岩上に豊富に着生しています。崖地に多いため、シカの食害にも逢いにくいそうです。 京都府準絶滅危惧種 日本固有種 コショウノキ ジンチョウゲ科の常緑小低木で、果実がコショウのように非常に辛いことから名付けされています。 春に花を咲かせます。 ネコヤナギ クロヤナギ ネコヤナギの変種 ヒュウガミズキ シュンラン バイカオウレン もう終わりです。 フキノトウ フクジュソウ もう終わりです。
シュゼンジカンザクラ、オカメ桜、キンキマメザクラ、カンザクラ、カンヒザクラ 2019-03-15 05:49:52 | 2019 桜 シュゼンジカンザクラ(修善寺寒桜) オカメ桜 キンキマメザクラ(近畿豆桜)満開 ツバキカンザクラ(椿寒桜)満開 カンヒザクラ(寒緋桜) カワヅザクラ(河津桜)は後半から終盤です。
トラツグミ、ルリビタキ、アオジ、アトリ、ジョウビタキ 2019-03-14 21:53:16 | 野鳥 散策中の野鳥撮影です。 トラツグミ ルリビタキ オス アオジ アトリ ジョウビタキ メス ビンズイ
春の花 ゲンカイツツジ咲く、ハチジョウキブシ、ネコヤナギ、クロヤナギ、ミツマタ 2019-03-14 16:51:11 | 2019 花 春の花です。 ゲンカイツツジ ツツジのなかでもっとも開花が早いゲンカイツツジがもう見頃をむかえています。 岡山県以西の本州、九州北部、四国北部など界灘を囲むように分布することからゲンカイツツジと命名されたそうです。 ゲンカイツツジ白花 ボケ ハチジョウキブシ キブシ(木五倍子)科の植物で、通常のキブシより大きな花を咲かせます。 八丈島など伊豆七島に多い品種のようです。 ネコヤナギ クロヤナギ ミツマタ
十六日桜、大寒桜、丁字桜、唐実桜が開花 2019-03-14 05:43:58 | 2019 桜 植物園のジュウロクニチザクラ(十六日桜)、オオカンザクラ(大寒桜)、チョウジザクラ(丁字桜)、カラミザクラ(唐実桜)が新たに開花しました。 また、ホソイザクラ(細井桜)、ケイオウザクラ(啓翁桜)、トウカイザクラ(東海桜)が開花直前です。 ジュウロクニチザクラ(十六日桜) オオカンザクラ(大寒桜) 寒桜の一種で花が大きい。 チョウジザクラ(丁字桜) カラミザクラ(唐実桜) カラミザクラの園芸品種カラバシ(唐橋)は満開です。 ホソイザクラ(細井桜)開花直前 ケイオウザクラ(啓翁桜)開花直前 トウカイザクラ(東海桜)開花直前 気温が上がれば一気に開花続きとなるのですが、しばらくは寒の戻りのようです。 気長に待ちましょう。
春の花 アオモジ、ショウジョウバカマ、トキワイカリソウ、ヒトリシズカ、ヤマネコノメソウ 2019-03-13 15:24:34 | 2019 花 春の花です。 アオモジ アオモジ (青文字) は春に葉に先立って、小さな実のような黄色の小花を枝いっぱいに咲かせる落葉小高木です。 ショウジョウバカマ トキワイカリソウ 花のかたちが船の錨イカリに似ているため着いた名前です。 ヒトリシズカ 春先に白いブラシ状の花が柄の上につきます。花のように見えますが雄しべで、花弁はないのです。 「静」とは静御前のことで、静御前が一人で舞っている姿を連想してつけられた名です。 ヤマネコノメソウ ハコネコノメ サンシュユ トサミズキ 葉が出るよりも先に、3月下旬から4月に、5~7個の丸みのある黄白色の小花が連なり花序になって下垂します。
京都御苑糸桜の蕾膨らみ、桃の花開花 2019-03-13 07:20:44 | 2019 桜 京都御苑の糸桜の開花チェックに行ってきました。 昨年9月の台風21号で京都御苑も大木がバタバタ倒れ、かつてない被害を受けました。 桜の木々も大きな被害が出て、今年の桜はどうなるか心配でした。 幸いなことに近衛跡の糸桜の主木は無事で、今年も桜が楽しめそうです。 近衛池前の糸桜 蕾が膨らんでいます。 朔平門前の糸桜 大きな糸桜 近くの児童公園の桃の花が開花しました。 来週初めには糸桜も開花すると思います。 現在天皇陛下のご即位30年を記念した京都御所の特別公開が12日始まっています。 3月21日まです。 昨年9月の近衛跡の台風被害(2018年9月10日投稿再掲) 近衛邸跡の周辺の被害は甚大です。 あちこちで倒木しています。 桜も被害受けました。 近衛池前とメインの糸桜は辛うじて無事です。 しかしその近くの倒木はあまりにもひどい状況です。 目を覆いたくなりそうです。
春の花 ゲンカツツジ、トキワイカリソウ、マルバマンサク、シュンラン他 2019-03-12 15:40:14 | 2019 花 春の花を撮影しました。 ゲンカツツジ 白色ゲンカツツジ トキワイカリソウ マルバマンサク マンサク ほのか コショウノキ ベニハナトキワマンサク シュンラン ユキヤナギ