やみそうでやまない今日の雨。
梅雨だもの、仕方ないか・・・
青紫蘇のあのスカッとした香り、大好きです。
枝でもらって、さてどうしよう。
濱田美里さんの「季節の手仕事帖」に、青じそ酢の作り方が出ていました。
作り方といっても、葉を水につけてあく抜きをしたら水気を拭いて、それを瓶に入れて酢を注ぐだけ。
酢に香りを移すだけなので、穴が開いたりちぎれていたりときれいな葉じゃなくてもオッケー。
つけた青紫蘇は、刻んで料理に使えるのでこれは便利。
さっそく作ってみました。
今日で3日目。
きれいな緑色は抜けてしまったけれど、蓋を開けると酢のつんとした臭いが柔らかくなっています。
忘れないように利用しなくっちゃ。
流し台の下から出てくる出てくる、ジャムに缶詰
しまって、いつの間にか忘れて・・・
きっと前世は、リス。
梅雨だもの、仕方ないか・・・
青紫蘇のあのスカッとした香り、大好きです。
枝でもらって、さてどうしよう。
濱田美里さんの「季節の手仕事帖」に、青じそ酢の作り方が出ていました。
作り方といっても、葉を水につけてあく抜きをしたら水気を拭いて、それを瓶に入れて酢を注ぐだけ。
酢に香りを移すだけなので、穴が開いたりちぎれていたりときれいな葉じゃなくてもオッケー。
つけた青紫蘇は、刻んで料理に使えるのでこれは便利。
さっそく作ってみました。
今日で3日目。
きれいな緑色は抜けてしまったけれど、蓋を開けると酢のつんとした臭いが柔らかくなっています。
忘れないように利用しなくっちゃ。
流し台の下から出てくる出てくる、ジャムに缶詰

しまって、いつの間にか忘れて・・・
きっと前世は、リス。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます