そんなに珍しい木はありませんが、名前のプレートが立っていたので一緒に載せてみます。
ムッサエンダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b8/f4869c4e72a8c6e32e958566a753f8f2.jpg)
よく見かける木です。花びらに見えるピンク色のところはガクで、ひと塊はラグビーボールくらいあります。
ガクの部分が白い花の方が、より多く見かけます。
がしかし、マレー語名のジャンダカヤというのは、翻訳すると「豊かな未亡人」と出るんですが、
これは通称ですかね。分かりません。
猫髭草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c0/3e8df9127c0d4627aded8e68afb322ff.jpg)
マレー語でもそのものずばりミサイ=ひげ、クチン=猫で「猫のヒゲ」です。
以前社員旅行でインド人が「高血圧に良い」と言って摘んで食べていたので、
是非会社の庭に植えたいと思っている植物です。
だってこちらの料理って塩分糖分油分多いでしょ?健康診断で、ほぼ全員が血圧が高いらしいので。
アメダマノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b5/5e5ecc6a8dbdc11209ec257e59639d98.jpg)
待って!これって会社に植わっていて実を貰ってきたことがある。
ポコチェルマイって読むのかな。
インド人が「アムラだ」って植えた木で、アムラにしては実の形がちょっと変わってるなと思ってました。
英名がスターグーズベリーというそうで、アムラはインディアングーズベリーなので、
まぁお仲間の木ですね。そのままかじったら、めちゃくちゃ酸っぱかったです。
黒コショウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/18/e78d2405bad0f06dc82427f7586bb7bb.jpg)
ラダ=コショウで、ヒッタム=黒です。
ちなみにマレーシアのサラワク地方はコショウがとても有名で、
埼玉銘菓のおせんべいやさん本舗の黒胡椒せんには
「マレーシア産を中心とした最上級グレードのブラックペッパーを使用」と書かれています。
コーヒーの木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8e/8cce25805b6109f82578b1af2f41390c.jpg)
カフェに行くとコーヒーとコピは別ものとしてメニューに書かれていますが、
果実としては一緒、ポココピなんですね。あ、ポコはマレー語で木です。
イチジク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/20/b67daacafbed6bdc4d06c5660cc2a93f.jpg)
TINはマレー語で鉱物のスズのことなんですが、「スズの木」でイチジクなんだ・・・
ただし深窓の奥様なのでマレー語での発音は出来ないわ。(´・ω・`)
ドラゴンフルーツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/68/e07bbbe5a8dc2ca0d8272be9faca8535.jpg)
これもそのままでブア=果物(フルーツ)でナガ=ドラゴンです。
セパン辺りにドラゴンフルーツ農園がいくつもあるので、見に行くと面白いし甘くて美味しいです。
ただし収穫は9月頃までと言ってました、たしか。
ドリアン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/96/ec1783c8463bbd21e9af2669753c1db6.jpg)
見事に左右に分かれている木でした。
先日ドリアンの苗木を買った時に見たところ、全て接ぎ木がしてあったので、それの影響でしょうかね。
会社のドリアン全然大きくならないんですが、いつかは実が生ってくれるのかな。
会社でもドリアンにだけ日除けが作ってありましたが、
このフルーツバレーでも、竹でざっくりと編んだようなカゴがかぶせてあったりしたので、
なかなか手間のかかる木なのかもしれません。
ま、そんなところでおしまいにします。
はぁ、またもや長かった・・
ムッサエンダ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e2/507b5d49130687913543cbe19de568fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b8/f4869c4e72a8c6e32e958566a753f8f2.jpg)
よく見かける木です。花びらに見えるピンク色のところはガクで、ひと塊はラグビーボールくらいあります。
ガクの部分が白い花の方が、より多く見かけます。
がしかし、マレー語名のジャンダカヤというのは、翻訳すると「豊かな未亡人」と出るんですが、
これは通称ですかね。分かりません。
猫髭草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3f/481dfc7fd6966ba27a279d08d8809638.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c0/3e8df9127c0d4627aded8e68afb322ff.jpg)
マレー語でもそのものずばりミサイ=ひげ、クチン=猫で「猫のヒゲ」です。
以前社員旅行でインド人が「高血圧に良い」と言って摘んで食べていたので、
是非会社の庭に植えたいと思っている植物です。
だってこちらの料理って塩分糖分油分多いでしょ?健康診断で、ほぼ全員が血圧が高いらしいので。
アメダマノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bc/9c6e00b96036399426390ef2f7fc6c47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b5/5e5ecc6a8dbdc11209ec257e59639d98.jpg)
待って!これって会社に植わっていて実を貰ってきたことがある。
ポコチェルマイって読むのかな。
インド人が「アムラだ」って植えた木で、アムラにしては実の形がちょっと変わってるなと思ってました。
英名がスターグーズベリーというそうで、アムラはインディアングーズベリーなので、
まぁお仲間の木ですね。そのままかじったら、めちゃくちゃ酸っぱかったです。
黒コショウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9b/ba712225d39ec2c71477fd795b2391eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/18/e78d2405bad0f06dc82427f7586bb7bb.jpg)
ラダ=コショウで、ヒッタム=黒です。
ちなみにマレーシアのサラワク地方はコショウがとても有名で、
埼玉銘菓のおせんべいやさん本舗の黒胡椒せんには
「マレーシア産を中心とした最上級グレードのブラックペッパーを使用」と書かれています。
コーヒーの木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/69/befac277ad47bb030304e739ceceebaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8e/8cce25805b6109f82578b1af2f41390c.jpg)
カフェに行くとコーヒーとコピは別ものとしてメニューに書かれていますが、
果実としては一緒、ポココピなんですね。あ、ポコはマレー語で木です。
イチジク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/69/a69e7f8bd93f5375452f5e68a86d64d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/20/b67daacafbed6bdc4d06c5660cc2a93f.jpg)
TINはマレー語で鉱物のスズのことなんですが、「スズの木」でイチジクなんだ・・・
ただし深窓の奥様なのでマレー語での発音は出来ないわ。(´・ω・`)
ドラゴンフルーツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f5/8c8daa36b09f24539fb615e4a5c9d19b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/68/e07bbbe5a8dc2ca0d8272be9faca8535.jpg)
これもそのままでブア=果物(フルーツ)でナガ=ドラゴンです。
セパン辺りにドラゴンフルーツ農園がいくつもあるので、見に行くと面白いし甘くて美味しいです。
ただし収穫は9月頃までと言ってました、たしか。
ドリアン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/17/202730c15c8d90917926bbb694cd3438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/96/ec1783c8463bbd21e9af2669753c1db6.jpg)
見事に左右に分かれている木でした。
先日ドリアンの苗木を買った時に見たところ、全て接ぎ木がしてあったので、それの影響でしょうかね。
会社のドリアン全然大きくならないんですが、いつかは実が生ってくれるのかな。
会社でもドリアンにだけ日除けが作ってありましたが、
このフルーツバレーでも、竹でざっくりと編んだようなカゴがかぶせてあったりしたので、
なかなか手間のかかる木なのかもしれません。
ま、そんなところでおしまいにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_7.gif)