昨日の「かずら」つなぎで「かずら」と言えば

昨年の、12月に四国一周旅行した時に、徳島の「祖谷(いや)のかずら橋」に行ってきました。
重要有形民族文化財です。かずら橋は3年に1度架け替えられるそうです。
橋の材料にされる「かずら」は標高600m辺りに自生する野生の「シラクチカズラ」
長さ50mにもなり太いものだと周囲が15mにもなる。
橋の長さ・・・45m
高さ・・・・・14m
幅・・・・・・2m
民謡
「祖谷のかずらばしゃ、蜘蛛のゆの如く、風も吹かんのに、ゆらゆらと」
歌のように、橋がゆれるので、皆さん中腰で渡っていました。
私は、吊り橋が好きなほうで、わりと大丈夫でした。
写真は、私ではありません・・・・・

昨年の、12月に四国一周旅行した時に、徳島の「祖谷(いや)のかずら橋」に行ってきました。
重要有形民族文化財です。かずら橋は3年に1度架け替えられるそうです。
橋の材料にされる「かずら」は標高600m辺りに自生する野生の「シラクチカズラ」
長さ50mにもなり太いものだと周囲が15mにもなる。
橋の長さ・・・45m
高さ・・・・・14m
幅・・・・・・2m
民謡
「祖谷のかずらばしゃ、蜘蛛のゆの如く、風も吹かんのに、ゆらゆらと」
歌のように、橋がゆれるので、皆さん中腰で渡っていました。
私は、吊り橋が好きなほうで、わりと大丈夫でした。
写真は、私ではありません・・・・・