東京から南に約1000kmの太平洋上に浮かぶ小笠原諸島へ
ぱしふぃっくびいなすで世界自然遺産に行ってきました。
日程
2014年4月5日~4月10日
4月5日 横浜港17:00出航
4月6日 終日航海
4月7日 二見父島 8:00入港。
4月7日 午前中 ホエールウオッチング オプション中止
4月7日 午後 バスとボートの父島観光
4月8日 午前 父島戦跡ツアー
4月8日 午後 小笠原固有植物ガイドツアー
4月9日 二見父島 17:00出航
4月10日 横浜港 横浜入港 10:00
お客様は、426名 乗組員200名。
出航して低気圧が太平洋に来ていたため海が荒れて
船酔いしない私達も酔い止め薬に助けられました。
定期船の「小笠原丸」は25時間30分。
二見湾沖合に停泊中のぱしふぃっくびいなす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/93/6687ddbab6f97a77fda2e94d49f7bc3c.jpg)
ツアー会社の皆さんも、横浜港を出港の時最後までお見送りをしてくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/99/654d34219924b9707f8822b2aa651f7c.jpg)
船内は、豪華なエントランスロビーが3回吹き抜けで中央に
グランドピアノ・ブロンズ像と大シャンデリアが輝く広い空間がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/38/cd8eb06028a74d5afc327cc217cb5199.jpg)
プロムナード
7階の中央に位置するプロムナードは多目的な寛ぎのスペースと
なっておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/98/67fe815b8a7e8c250f65a2fe5dd9e180.jpg)
エンターテイメント
毎日が多種多様な演目が用意されていて飽きることがありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/97/f79021abd588afacaf9d844aac65c037.jpg)
大神山神社
ウグイスの声があちらこちらで・・・・
一年中ウグイスがいるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/13/041ac1119a457aed1abeca1f76beb325.jpg)
220段の階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2f/d81df46568767a2af50d473d4e499ffe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8b/8478859965c79047e5410c811937e23d.jpg)
二見集落にある聖ジョウジ教会は1909年(明治42年)創立
太平洋戦争時に焼失したが欧米系の島民により再建された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a0/36578067d86cc847f03023108bf8857a.jpg)
父島の戦跡ツアーにオプションとして参加しました。
壕の入り口に静かに眠る。
分解組み立て式の軽火砲。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/14/c648bd2c14e645db0ede9bebc77f6fbd.jpg)
通信隊食料庫内、大型ドラム缶。
400ℓほど貯水できた水タンク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c1/e1fbdef26ec374697c248f59f5df7465.jpg)
トンネルをくぐり抜けるとある十年式十二ミリ高角砲。
線状痕がはっきり見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8f/bed76baddbb248728cfce2a7b5bdf28c.jpg)
大砲の先には青い海が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fc/dc5a944cc6263d1e4d88a63610973fe3.jpg)
軍用車の残骸。
付近の道は軍用車が通れたとは思えないほど自然に戻りつつある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2b/76731ace7040a036fc4a19dfd1cfedca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3d/83f3305d8ca0bfac603d9fc68a12a8f0.jpg)
小笠原諸島は、大陸と一度も陸続きになったことがないため
海流・風・鳥などによって運ばれたきた動植物は独自の進化を遂げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/00/01aaeee50a4b813009491a2673175152.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ed/d4224485ed9d96edffc18b257eafc986.jpg)