引っ張り紙は幅32cmほど。
普段は半反27.5㎝を織っている訳ですが、古帛紗を作りたいがために無理やり織り台の幅いっぱいいっぱいに張っているのでいろいろ無理が来ます。
引っ張り紙からはみ出す部分がしっかりとしないので、してはいけないと言われるのは承知の上で無理やり織ってます(先生ごめんなさい)
その上今回は、
引っ張り紙の接合部分がはがれて来るやら、引っ張り紙自体が裂けて来るやら初めての経験が重なってとうとうこんなに乱れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/40/7472e7e5d6aeab1caf1062c0e832cfc2.jpg)
残り30㎝もあるのに
もうここで織るのを止めたい。
と考えるほど拾い難くなって来ましたが、一番最後の部分に平織を入れたら????
早速実行。まったく締まりません。(涙)
紙を入れて平織をしてようやく目的達成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/db/41de4cce58e22cc01b75a58b89db5537.jpg)
30㎝も箔紙を無駄にしないで済みそうです。
普段は半反27.5㎝を織っている訳ですが、古帛紗を作りたいがために無理やり織り台の幅いっぱいいっぱいに張っているのでいろいろ無理が来ます。
引っ張り紙からはみ出す部分がしっかりとしないので、してはいけないと言われるのは承知の上で無理やり織ってます(先生ごめんなさい)
その上今回は、
引っ張り紙の接合部分がはがれて来るやら、引っ張り紙自体が裂けて来るやら初めての経験が重なってとうとうこんなに乱れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/40/7472e7e5d6aeab1caf1062c0e832cfc2.jpg)
残り30㎝もあるのに
もうここで織るのを止めたい。
と考えるほど拾い難くなって来ましたが、一番最後の部分に平織を入れたら????
早速実行。まったく締まりません。(涙)
紙を入れて平織をしてようやく目的達成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/db/41de4cce58e22cc01b75a58b89db5537.jpg)
30㎝も箔紙を無駄にしないで済みそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます