![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/87/542508f6be0851273b309487a7334449.jpg)
柳原の山車が通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/80/a01464f2c98d6d4b7ad25570f17c35e9.jpg)
原町の花飾り・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fb/53acedceec010dfb0a494263d49f37b2.jpg)
原町の人形は「神武天皇」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/43512cc70c2423ce8bf30b5d50768ae8.jpg)
原町の山車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bc/f855cbce7c70d381702cfc048671ce68.jpg)
後ろ姿・・・
博多の山笠では「見送り」と呼んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ee/60fed10b42d390cbd2de16a44b09a384.jpg)
元気な子供達・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ea/a1565df911f7bc658c3aca8f6c4c041e.jpg)
2台の山車がすれ違います。
ここでは駅まで行って折り返してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/de/4701f3aee6178363756577e1d45a4e69.jpg)
本郷の山車が通過します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f6/4e8a1744bcacf39fb2c8e4a3218661e0.jpg)
舵取りは重要な役目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/95/ba942348e3f19d1d7339831af4bfa458.jpg)
三丁目の山車の背面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/51/3dd253963ea24c59f92dd8bd016126fa.jpg)
河原町の山車・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/18/5e78fa76aae98e9b9530e59dd8a473a0.jpg)
宮本町の山車・・・
かなりの高齢者の引き手も参加されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f0/847f153c9300df52018cf72db1dd66ca.jpg)
二丁目の山車が通過します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/01/6429b9aa2ba6d8cb65f07cdac2a2f40d.jpg)
正面奥が飯能駅です。
山車はこの駅前でUターンしていました。
※今年は台風19号の影響で「所沢まつり」が中止になりました。
同じような「川越まつり」」はチャンスがありませんでした。
初めての「飯能まつり」でしたが、2つのまつりとはまた違った
趣がありました。
******************************************************************************************
◎動画
2019 11 3 飯能まつり(16)