4月19日

芝桜の丘に着きました。

約10種類の芝桜が植えられています。

ここから眺める武甲山は存在感があります。

奥にハートマークがあります。

日陰は開花が遅いようです。

緑色はスギナです。


数名の男性がスギナを取っていました。
スギナは根が深いので除去がたいへんです。

全体はこんな感じです。

ハートマークもまだ完成していないようです。


ベンチはコロナ対策で間を空けて座るように
なっています。


ベンチに座ってのんびりしています。

少し雲が湧いてきました。
人がたくさんいますが、あまり気になりませんでした。
************************************************
第二部
新林公園(その2)
4月23日

階段を上ります。

更に上ります。

ツクバキンモンソウ・・・
ニシキゴロモが主に日本海側に分布するのに
対してこれは太平洋側を中心に分布しています。
筑波山で最初に発見されたのでこの名前があります。

林の中を進みます。

ここはクマガイソウの自生地です。

多聞院に続いて2度目の出会いでした。

なかなか愛嬌のある花です。

ウラシマソウも咲いていました。

キンランです。

ここでは数本咲いていました。

エビネ・・・です。

ヤブタビラコ・・・
田んぼの畦や薄暗い林縁に生えています。
ここではたくさん咲いていました。

芝桜の丘に着きました。

約10種類の芝桜が植えられています。

ここから眺める武甲山は存在感があります。

奥にハートマークがあります。

日陰は開花が遅いようです。

緑色はスギナです。


数名の男性がスギナを取っていました。
スギナは根が深いので除去がたいへんです。

全体はこんな感じです。

ハートマークもまだ完成していないようです。


ベンチはコロナ対策で間を空けて座るように
なっています。


ベンチに座ってのんびりしています。

少し雲が湧いてきました。
人がたくさんいますが、あまり気になりませんでした。
************************************************
第二部
新林公園(その2)
4月23日

階段を上ります。

更に上ります。

ツクバキンモンソウ・・・
ニシキゴロモが主に日本海側に分布するのに
対してこれは太平洋側を中心に分布しています。
筑波山で最初に発見されたのでこの名前があります。

林の中を進みます。

ここはクマガイソウの自生地です。

多聞院に続いて2度目の出会いでした。

なかなか愛嬌のある花です。

ウラシマソウも咲いていました。

キンランです。

ここでは数本咲いていました。

エビネ・・・です。

ヤブタビラコ・・・
田んぼの畦や薄暗い林縁に生えています。
ここではたくさん咲いていました。