11月5日

雲がまっすぐ伸びています。

堰堤もまっすぐです。

奥に大岳山と御前山が見えてきました。

歩いている左の展望です。
左にスカイツリーが見えています。

ズームしてみました。

左に取水口が見えてきました。

まだまだ歩きます。

振り向いてみました。
左は親柱と呼ばれている柱です。

取水口が近くなってきました。

水鳥がたくさん浮かんでいます。

こちらにもたくさんいます。

岸にも一列になって羽根を休めています。


取水口です。

たくさんの水鳥です。

ズームしてみました。
ほとんどオオバンでマガモもいました。

これだけの水鳥を見るのは珍しいです。
まるで点字のようでした。
********************************************
第二部
東京都薬用植物園(その3)

青いパパイアがなっていました。
上のほうに見えるのが花です。

野菜として食用になるようです。

サフランの花・・・

トロロアオイ・・・
後ろに実ができています。

キダチチョウセンアサガオ・・・
エンジェルストランペットとも呼ばれています。

ワタの実・・・

中に種が入っています。
昔は農家でたくさん栽培していました。

ボケの花・・・
1輪だけ咲いていました。

サンシュユの実・・・
食べられるそうですが、食べたことがありません。

サキシマフヨウ・・・

アオイ科フヨウ属の植物です。
沖縄県先島(宮古・八重山地区)に多く自生しています。
一般のフヨウよりかなり遅くまで楽しめる花です。

ネコヒゲ・・・
温室の中で咲いていました。

バナナ・・・
これも温室の中です。
下のほうにぶら下がっているのが花です。
※この日は約1時間の散策でした。
ここはフラッと散策するにはよいところです。

雲がまっすぐ伸びています。

堰堤もまっすぐです。

奥に大岳山と御前山が見えてきました。

歩いている左の展望です。
左にスカイツリーが見えています。

ズームしてみました。

左に取水口が見えてきました。

まだまだ歩きます。

振り向いてみました。
左は親柱と呼ばれている柱です。

取水口が近くなってきました。

水鳥がたくさん浮かんでいます。

こちらにもたくさんいます。

岸にも一列になって羽根を休めています。


取水口です。

たくさんの水鳥です。

ズームしてみました。
ほとんどオオバンでマガモもいました。

これだけの水鳥を見るのは珍しいです。
まるで点字のようでした。
********************************************
第二部
東京都薬用植物園(その3)

青いパパイアがなっていました。
上のほうに見えるのが花です。

野菜として食用になるようです。

サフランの花・・・

トロロアオイ・・・
後ろに実ができています。

キダチチョウセンアサガオ・・・
エンジェルストランペットとも呼ばれています。

ワタの実・・・

中に種が入っています。
昔は農家でたくさん栽培していました。

ボケの花・・・
1輪だけ咲いていました。

サンシュユの実・・・
食べられるそうですが、食べたことがありません。

サキシマフヨウ・・・

アオイ科フヨウ属の植物です。
沖縄県先島(宮古・八重山地区)に多く自生しています。
一般のフヨウよりかなり遅くまで楽しめる花です。

ネコヒゲ・・・
温室の中で咲いていました。

バナナ・・・
これも温室の中です。
下のほうにぶら下がっているのが花です。
※この日は約1時間の散策でした。
ここはフラッと散策するにはよいところです。