4月25日

温室内です。
下に池があります。

ムニンタツナミソウ・・・
小笠原の固有種です。

ベニヒモノキ・・・
シロヒモノキというのもあります。

出口です。
約20分くらいで外にでました。

地湧金蓮(ちゆうきんれん)・・・
中国の雲南省あたりが原産地です。

この小さいのが花です。

左のツインビルが都庁第一本庁舎です。
あの展望台からこの温室あたりを眺めることができます。

アオノリュウゼツランの花・・・

下の部分です。
花が咲くと枯れるそうですが、まだ枯れていませんでした。

サクラ(ソメイヨシノ)が咲いている頃は
たくさんの人がいました。

このあたりでドコモビルともお別れです。

出口に着きました。
前回(4月2日)は臨時の出口でしたが、この日は
普通通りにでることができました。
※もうヤエザクラも終わっていると思っていたのですが、
幾らか残っていてくれてよかったです。
この日は約3時間の散策でした。

温室内です。
下に池があります。

ムニンタツナミソウ・・・
小笠原の固有種です。

ベニヒモノキ・・・
シロヒモノキというのもあります。

出口です。
約20分くらいで外にでました。

地湧金蓮(ちゆうきんれん)・・・
中国の雲南省あたりが原産地です。

この小さいのが花です。

左のツインビルが都庁第一本庁舎です。
あの展望台からこの温室あたりを眺めることができます。

アオノリュウゼツランの花・・・

下の部分です。
花が咲くと枯れるそうですが、まだ枯れていませんでした。

サクラ(ソメイヨシノ)が咲いている頃は
たくさんの人がいました。

このあたりでドコモビルともお別れです。

出口に着きました。
前回(4月2日)は臨時の出口でしたが、この日は
普通通りにでることができました。
※もうヤエザクラも終わっていると思っていたのですが、
幾らか残っていてくれてよかったです。
この日は約3時間の散策でした。