7月6日
道はよく整備されていました。
ガイドの傘が杖にもなるそうです。
骨も丈夫で風にも強いと話していました。
シロバナノヘビイチゴ・・・
甘くて美味しいです。
オクエゾガラガラ・・・
こちらで初めて出会った花です。
少し山が見えてきました。
メコノプシス・カンブリカ・・・
青いケシ(ブルーポピー)の仲間です。
雨に濡れてうつむいていました。
シレネ・ユニフローラ・・・
ヨーロッパに分布するナデシコの仲間です。
オクエゾガラガラ・・・
たくさん咲いていました。
ここには湖があります。
突然、大きな山が見えてきました。
ピック・デュ・ミディ・ドッソオ(標高2884m)です。
ほんの数分でガスの中に消えてしまいました。
その後、しばらく待ってみたのですが、
現れませんでした。
近くに案内板がありました。
晴れていればこんな風に見えるようでした。
道はよく整備されていました。
ガイドの傘が杖にもなるそうです。
骨も丈夫で風にも強いと話していました。
シロバナノヘビイチゴ・・・
甘くて美味しいです。
オクエゾガラガラ・・・
こちらで初めて出会った花です。
少し山が見えてきました。
メコノプシス・カンブリカ・・・
青いケシ(ブルーポピー)の仲間です。
雨に濡れてうつむいていました。
シレネ・ユニフローラ・・・
ヨーロッパに分布するナデシコの仲間です。
オクエゾガラガラ・・・
たくさん咲いていました。
ここには湖があります。
突然、大きな山が見えてきました。
ピック・デュ・ミディ・ドッソオ(標高2884m)です。
ほんの数分でガスの中に消えてしまいました。
その後、しばらく待ってみたのですが、
現れませんでした。
近くに案内板がありました。
晴れていればこんな風に見えるようでした。
フクロ付きナデシコですか。
墨絵を見ているような山影ですね。
山があらわれましたね。
3000m級の山なんですね。
沢山の花達でした。山野草でした。
今日も良い天気です。
ため息が出ます。
今回は雨の中。雲に山が隠れた
りで少し残念でしたね。ただ、
いろいろ山野草はあるので何も
ないわけではなかったですね。
この後は次第に晴れていくので
しょうか?
今週は佐渡への墓参りが入りま
すので、対応が後日となります。
ご容赦願います。
ちょっとだけ顔を出した山でしたね
根津らしいお花があるのがせめてもでした
一般的な傘は意外と脆いですね。
メコノプシス・カンブリカ、ブルーポピー、南アルプスの大鹿村まで見に行きました。
シレネ・ユニフローラ、コレがナデシコの仲間?
ヨーロッパに分布するナデシコの仲間「シレネ・ユニフローラ」も日本のナデシコとは全然違うユニークなお花ですね。
1週間以上に滞在すれば、雨に会う日もあるものです。
私も8日間歩いたスイスアルプスでは、後半のユングフラウヨッホで雪になりました。
2時間のハイキングでどんどんつもり、雪の中でのアルペンローザが見られました。
アイガー北壁も見られず残念な思いをした覚えがあります。
めずらしいはながみられましたね。
オクエゾガラガラ、シレネ・ユニフローラ、はじめてきくなまえです。
食べられるのはシロバナノヘビイチゴ
です。
山が見えたのは一瞬でした。