![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a6/98fd7670ce22291543f071800b5ba893.jpg)
大きな冬桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/2a/8aa9c96e39341aa9b807b3dfe6f4d4b8.jpg)
大嘗宮の近くにきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9d/f92c0ddcf3b9536e698dba55311193d3.jpg)
大嘗宮に着きました。
東御苑に入ってからここまで約1時間でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ef/8a45638030b197db7ad701a0a4f14ded.jpg)
大きく右に曲がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c8/799a529ba7ecd54cb02572b9c69f7645.jpg)
正面に大きな鳥居(神門)があります。
これからあの前を通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a4/af74774b55f8ef5062992fedf0f32492.jpg)
宮内庁の職員さんが「立ち止まらないでください!」と
アナウンスしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e7/c8f76eeed6b3ea1c76b51fe6c05bdb0b.jpg)
建物にはそれぞれに名前がついているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/22/560b7538335813f6ebc2ebc21dc3a30b.jpg)
こちらも宮内庁の職員さんです。
「写真を撮ったらすぐに移動してください!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1f/832403d5607eba5e23a53b6858672a92.jpg)
正面の鳥居(神門)です。
1本の木を皮をつけたまま使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f0/6f3bba0d280ee48f1702201f166c4e47.jpg)
建物はスギやマツの木が多く使われているようです。
柱などに節がたくさんありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e6/1a798f4141f59ad88c8fe6d2e7444b88.jpg)
建物の下に穴がありました。
これも儀式で使われたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ff/1c5d1d34bcaf3fd114eabd42a89f32c2.jpg)
近くでみると意外に質素にみえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/88/dc5aeeda9ba108e5db9fffc76fc4e85a.jpg)
全国の宮大工が集まって建築したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d1/42abcb4a5d205515cafcd81c6fedb042.jpg)
柴垣に使われているのは榊のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/82/9a79ef216e8771b43b7f49b30ec14a66.jpg)
大きな柴垣もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/07/5a5294a6ccc89cac716e0d4b7a2a9f09.jpg)
鳥居の断面がよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c5/f5065d5aeaf428694ae50386910ee397.jpg)
こちらは西神門です。
大きく迂回します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a1/bac7f45b314bfe96c4eeb0949bda5473.jpg)
大嘗宮の裏手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/60/4469e4c1fcc1d944e41219990414f225.jpg)
松を入れて撮ってみました。
この一般公開は12月8日まででした。
その後取り壊されて元の芝生広場に戻るようです。