そろそろ雨が欲しくなりました。
台風は、ご免こうむるけど。
最低気温19.4℃、最高気温26.0℃、ガーデニング日和です。
でも、今日は母から、ちょっと込み入った用事を頼まれ、娘からは、ブタクサアレルギーで調子が悪いから子供たちをみて欲しいとメールが入りました。
娘には夫を派遣するから、おばあちゃんの用事が済み次第行くからと伝えました。
娘はみーちゃんを母乳で育てていますが、アレルギー症状が酷いので、薬を飲むことにしたそうです。
一時断乳するので、みーちゃんに手こずることを予想しての依頼でした。
娘の家の後ろは、広い畑になっていますが、除草されていなくて、ブタクサが大きく育っていました。
私もブタクサのことを気になっていましたが、もうアレルギーと縁が切れたかと思っていた矢先のことでした。
庭の雑草取りをしているうちに、息苦しさやめまいがしてきたそうです。
結婚前は、喘息持ちで季節の代わり目になると辛い症状を出していた娘も、結婚して環境が変わったら、アレルギー症状がほとんど出なくなりました。
それがね・・・やっぱり子育てなどで免疫力が低下したのでしょうか。
そんなわけで、今日は私の庭の写真を撮ることができませんでしたので、母の庭の花を載せました。
リコリス・オーレア(別名:黄花ヒガンバナ、ショウキラン)
鉢に4~5年は植えっぱなしで、鉢を動かすこともなく、放ったらかしの代表ともいえる花ですが、毎年花を咲かせます。
地植えしていたなら、かなり増えただろうなと思います。
このリコリスをお迎えした頃から、母は地面を掘ることができず、鉢植えが増えました。
大腿部頸部骨折してから、庭を散策するのも怖くて、家と駐車場の周辺にたくさんの鉢が置かれています。
一人暮らしの高齢者が、自分の生活する場に歩かないでも取れるように身の周りに沢山に物を置いているのと、よく似ています。
母をみていると、私もそうなるのかなぁ~・・・なんて思ってしまいます。
ダリア黒蝶
ブラックナイト(HT)
実際の花色はビロード調の黒っぽい赤です。
野アザミ
アザミは、母も私も好きな花です。
庭に勝手に生えてきても、抜き取ることが出来ません。
向日葵
草丈が1mにも満たない、小さな向日葵です。
ヒオウギ
もうとっくに前に咲き終えているのに、この子は遅れて咲いてきました。
花が大きくて綺麗!
昔は苦手でしたが、歳と共に、年々良いと思えるようになりました。
タロちゃんに、久々に登場してもらいました。
カメラの方を向いてくれません。
後ろ足の震えはありますが、毎日元気に散歩していますよ。
空き家となっている庭先に大きなザクロが生っています。
子供の頃、酸っぱいと言いながらも実を食べていましたね。
子供の頃は庭にある、柿、グミ、なつめ、ザクロ、花梅の実がおやつでしたね。
今の子ども達が口にするのは、せいぜい柿くらいかな?
戦後の食糧難の時代に育った夫は、庭にサクランボ、梨、りんご、アンズ、スモモ、びっくりグミ、葡萄、イチジク、梅など果実を何本も植えました。
お腹を満たしてくれる甘い果物が食べ放題を夢見たようでした。
本人は木にぶら下がっている姿を見たいだけと言っていますけどね。
みんな夢で終わりそうです。
先日も、サクランボ2本をきりたおしたばかりです。
思うままに書いていましたら、話がいろんな方向に飛んで、失礼しました。
明日も3連休の初日ですが、みーちゃんのパパさんがお仕事なので、出来たら来て欲しいと言ってます。
やらなきゃならないことが山積みですが、子育て応援が先ですからね。
ご覧いただきありがとうございました。
よろしかったら応援してくださいね。