バラの季節はあっという間に過ぎ去っていきました。
今年は全体的に開花が遅れ、ちょうど見頃の時期は急激な暑さがやってきました。
バラ達は暑さに順応する間もなく、あっという間に咲き進んでしまいました。
花柄切りがなかなか追いつきません。
合間を見つけて、この時期恒例のビオラの種を採取しました。
採取する前のビオラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/90/827d0d6bdbad593598fa374473074d1a.jpg)
ビオラの種が膨らんでいるのがわかりますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d9/782e746a354a8a551c06cdbf3a140c41.jpg)
採取したビオラの種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/32/1018c4a787237dd52d42461317cc1a16.jpg)
種が膨らんでいるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b8/6fba21642f12d5ae5ad3ea235ddd81b7.jpg)
どのビオラの種かわかるように花も一緒に摘んできます。
後で、付箋にビオラの特徴を記入します。
3年前までは、ビオラの種は、種のみ採取していました。
ビオラの種が今にもはじけそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ae/43f16e0410f5becbf85a98051c355a82.jpg)
なかなかタイミングが合わず、すでに種がこぼれ落ちてしまっていることが多く、少しの種しか採取できませんでした。
そこで、サヤが開く前に未熟種を採取し、広告の紙で入れ物を作り、窓辺において完熟させてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b3/4fea6323c072b75802f2ded140c99751.jpg)
沢山の種類のビオラの種を採取しましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/39/f21494563adcae38d7cdbe8127b29273.jpg)
その種を蒔いてみたところ、発芽に問題はみられませんでした。
ただ、ここで注意点がひとつ。
ずっと、この入れ物で完熟させると、種があっちこっちにはじけて、飛んでいってしまいます。
私も、失敗しています。リビング中、種が飛び散った状態となりました。
ガクが乾いてきたら、封筒か袋のようなものに移して、その中で種をはじけさせましょう。
パチパチと可愛い音がしますよ。
この音がビオラの生命力そのものです。とても心地よい音ですよ。
袋の中で、殻から飛び出した種は、お盆過ぎまで冷蔵庫か涼しい場所に保管してね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/57/f1bd1d5b776fcdb276d34ca6628f5fb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5f/e3c888c2c17c1a2ec07a0465fedce450.jpg)
種の蒔き時は、宮城県ではお盆過ぎです。
9月に入ってから蒔いたものは、生育が遅く、地植え出来ませんでした。
後は、適切な時期に種を蒔くことですね。
来年の春は、どんなガーデンにしようかしら。
今年は全体的に開花が遅れ、ちょうど見頃の時期は急激な暑さがやってきました。
バラ達は暑さに順応する間もなく、あっという間に咲き進んでしまいました。
花柄切りがなかなか追いつきません。
合間を見つけて、この時期恒例のビオラの種を採取しました。
採取する前のビオラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/90/827d0d6bdbad593598fa374473074d1a.jpg)
ビオラの種が膨らんでいるのがわかりますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d9/782e746a354a8a551c06cdbf3a140c41.jpg)
採取したビオラの種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/32/1018c4a787237dd52d42461317cc1a16.jpg)
種が膨らんでいるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b8/6fba21642f12d5ae5ad3ea235ddd81b7.jpg)
どのビオラの種かわかるように花も一緒に摘んできます。
後で、付箋にビオラの特徴を記入します。
3年前までは、ビオラの種は、種のみ採取していました。
ビオラの種が今にもはじけそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ae/43f16e0410f5becbf85a98051c355a82.jpg)
なかなかタイミングが合わず、すでに種がこぼれ落ちてしまっていることが多く、少しの種しか採取できませんでした。
そこで、サヤが開く前に未熟種を採取し、広告の紙で入れ物を作り、窓辺において完熟させてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b3/4fea6323c072b75802f2ded140c99751.jpg)
沢山の種類のビオラの種を採取しましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/39/f21494563adcae38d7cdbe8127b29273.jpg)
その種を蒔いてみたところ、発芽に問題はみられませんでした。
ただ、ここで注意点がひとつ。
ずっと、この入れ物で完熟させると、種があっちこっちにはじけて、飛んでいってしまいます。
私も、失敗しています。リビング中、種が飛び散った状態となりました。
ガクが乾いてきたら、封筒か袋のようなものに移して、その中で種をはじけさせましょう。
パチパチと可愛い音がしますよ。
この音がビオラの生命力そのものです。とても心地よい音ですよ。
袋の中で、殻から飛び出した種は、お盆過ぎまで冷蔵庫か涼しい場所に保管してね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/57/f1bd1d5b776fcdb276d34ca6628f5fb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5f/e3c888c2c17c1a2ec07a0465fedce450.jpg)
種の蒔き時は、宮城県ではお盆過ぎです。
9月に入ってから蒔いたものは、生育が遅く、地植え出来ませんでした。
後は、適切な時期に種を蒔くことですね。
来年の春は、どんなガーデンにしようかしら。