goo blog サービス終了のお知らせ 

四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

シェードガーデンづくり進行中

2016年04月22日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類
小雨のち曇り  最低気温 11.7℃  最高気温16.3℃

暖かい朝を迎えました。

昨夜は夜中に暑ぐるしくて、何度も目を覚ましました。

朝、アメダスを確認して、頷けました。

寒いのに慣れた体は、急激な暖かい気温にはついていけません。

昨日と最低気温が10℃も違うのですから。

午後になって、庭を巡りながらバラを見ると、アブラムシがついているバラが更に増えています。

明日の朝は、薬をかけなきゃだめですね。

バラに薬剤を散布するときは、いつも思います。

ここが、山間の一軒家だったら、ご近所さんに気兼ねなく薬をかけられるのにと・・・

田んぼの中の一軒家が、まさかこんなに家が立て込むとは予想もしませんでした。


さて、今日は東側に位置するボーダーガーデンに咲く草花をご紹介しますね。

                        プリムラ・ブルガリス
052


よく見かけるプリムラと何か違って見えませんか?

1輪ずつ咲く可憐なプリムラです。

私の住む田舎の園芸店では扱っていませんが、たまたま産直で手に入れることができました。

産直には時々花好きの方が珍しいものを出してくれるんですね(*^-^*)

その名札には白花洋種サクラソウと書いてありました。

プリムラ・ブルガリスの隣では、ムスカリ・ブルーマジックが咲いています。

053

ここにはもう1種類、濃い紫とブルーの二段になったムスカリを植えてあったのだけど、消えてしまいました。

残念だな~。お気に入りだったのに。

そのお隣さんは、オダマキですが、これはまた別の機会にね。

昨年の春、友人のお庭から分けていただいた匂いスミレ

DSC_1650

匂いスミレって、沢山あるけど、この子の名前は何というのでしょう。

パンダスミレと少し似ているスミレです。

スミレのそばで黄葉しているのは、シモツケ’マジックカーペット’です。

半日蔭の場所を明るくしてくれるグランドカバーを探していて、見つけたものです。

ちょっと離れたところにシモツケ’ライムマウンド’を植えています。

ライムマウンドのほうは、赤みが入らないクリアなライムイエローです。

どちらもシェードガーデンの素材としては、使える植物だと思いますよ。

マジックカーペットから少しだけ離して、日本サクラソウのコーナーがあります。

DSC_1649

今咲きだしたばかりですから、また、改めてご紹介しますね。

ここからは、雰囲気が少しずつシェードガーデンになりつつあります。

DSC_1645


ヒューケラを何種類か植えてあります

ヒューケラ・ドルチェ’ライムソルベ’、ヒューケラソーラエクリプス

046

                     (シルバーリーフの名前は忘れちゃった)

奥には、右手:リシマキア’ファイヤークラッカー’&斑入り’プンクタータ’

047

左手:リナリア、ジギタリス

ジギタリスが一番前にあって変ですね。

以前はジギタリスやコスモスなど、背の高い植物ばかり植えてあった場所なんです。

植え場所がなくて、そのままにしているんですが・・・どうみてもおかしいですね。

ブルーの小花が美しいブルネラ・ルッキンググラス

044

傍に植えてあるのは、ヒューけケラ・ドルチェ’ブラックベリージャム’とギボウシです。

横たわっている木の後ろ側です。
DSC_1646
ギボウシの寒河江やオダマキ、アレナリアモンタナを植えています。

ギボウシの葉が開くと、アレナリアモンタナは埋もれてしましますね。

どこに、移植しようかしら??

手前の鉄筋は、アーチの足なんですが、撮る方向がいまいちでした(;'∀')

そして、ようやく咲き始めたタイツリソウが左手に見えます。
051

めちゃくちゃ、可愛いですね。

赤花がまだ咲いてきません。

DSC_1386

手前に植えてある姫リュウキンカも可愛いでしょう。

こぼれ種で、ここら辺が姫リュウキンカで覆われるようになることを思い描いています。

東側のボーダーガーデンを見渡すと、こんな感じです。

067

反対方向から撮ると

DSC_1647

ところどころレンガの色が違っているのは、先日排水の改良のために、
土をはがしてレンガを追加したところです。

ここは、今畑となっている以前の所有者の方の通路(道路)だった場所です。

何かを植えようと穴を掘ると、砕石や硬い粘土の塊が出てきて、植物が育ちそうもない場所でした。

排水も悪いのでU字溝を埋設しています。

そんな場所につつじや山茶花、金木犀等を植えていましたが、やはり満足に育つわけはありません。

そこへ、6年ほど前に退職した機会に、つるバラを植えることになりました。

そのためには、土壌が大事とばかり、つるバラを植える場所は深く掘り、土もふかふかになるように、有機たい肥や土壌改良材を入れました。

今、思い出しても、きつい土木作業でした。

スコップでは穴が掘れなかったので、夫がつるはしを使って掘り出したんですよ。

今は、少しずつ、土も柔らかくなり、シェードガーデンづくり進行中です。


ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ


にほんブログ村
コメント (1)