ソメイヨシノ桜の葉がようやく散り終えました。
道路の方に散っていないか、神経を使う日が約1カ月ほど。
これが解消されて、気持ちが軽くなっています。
パーゴラの下や、トレリスの下にはつるバラの葉っぱが沢山落ちています。
毎日パラパラ落ちてくるので、これも切りのない作業ですね。
さて、庭では、マイガーデン(HT)が美しい花を見せてくれました。
背高のっぽさんだけど、花が大きいから、少し離れたところから花が良く見えます。
庭の前面に植えてあるので、植え場所的には問題があるのだけど、美しい花はフロントによく似あっています。
先日UPしたロイヤルハイネス(HT)ですが、これも開花しました。
今、咲いているバラを見ていると、初冬の雰囲気が漂っていますね。
どこか、物寂しく感じられます。
今日は天気予報より暖かく、曇り空は一時でした。
庭の草取りや切り戻しも進み、庭がだいぶ広く感じられます。
宿根草が植えてなければ、また、新たな花を植えられるような気持になってきます( ´艸`)
私の大好きなホワイトマスターピース(HT)
咲き始めはグリーンを帯びた花なんですが、なかなか咲き進まないので、白くなってきましたね。
花びらの縁は、先日の氷点下の冷え込みの時に傷んでしまったのだろうと思います。
今日は意識したわけじゃないけれど、HTのバラになりました。
大輪のバラは、庭で見るのが一番ですね。
お越しいただき、ありがとうございます。
よろしかったら、更新の励みになりますので、応援してくださいね。
最近すっかり年寄り特有の時間割です^_^
庭のバラ達が綺麗で羨ましいです。
まだまだ楽しめますねー。
私は初めて葉落としをしました。
今迄は雪が降る前に剪定をしてしまうので省略していましたが、
たまには変わった事もしてみようと思いやって見ました。
だんだん寂しい庭になってきていますがバラの花があると心が和みますね。
HTのバラも色々とあるんですね〜
優しいピンクのバラも素敵で見ているとホッとしますね。
ウチには前はクィーンエリザベスがあったのですが枯らしてしまい
今はヨハン・シュトラウスがアンティークタッチのHTかと。
早く球根類を植えないとって焦っています!
フロリバンダは花が多いから見ごたえも派手さもあるけれど、それでもやっぱりバラの王道はハイブリッドティーだなーって思います^^
でもフロリバンダも好きv
結局どっちも好きw
これも、紫泉さんはじめ見に来てくださる方がいらっしゃるので、名残り花を11月いっぱいまで咲かせておこうと思っているんですよ。
黒点病の葉だけが悔やまれるけど、毎年のことなんですね(;^_^A
マニュアル本では、バラの葉を落としてから剪定と書いてありますが、私も作業の省力化のために葉をつけたま剪定しています。やはりNGですかねぇ~。
紫泉さん、バラの葉落としをやってるということは、今年は順調に作業が進んでいるということですね。いいなぁ~。
4時になったら寒くて、仕事を早めに切り上げましたよ。
クィーンエリザベスね、うちにもあるのよ。
このバラ、こちらでは、バラを植えてらっしゃる方は必ずと言ってよいほど、植えてるんですよ。
さすがに今ではHCでも販売されていない、売れないバラのようで、私もUPするのを躊躇っていました( ´艸`)
綺麗に咲いたら、載せてみようかしら?
アンティークタッチのバラ、私も大好きです。
今度見せてくださいね。
HTが全盛期だったころ、コンテストなんかもあったらしいですね。1輪の花を美しく咲かせる腕自慢の方がそれはそれは大切に育てられていたと伺っています。
たまぞうさんも、その姿をご覧になっているはずだから、HTの魅力が分かるんだわ。
イングリッシュローズも好きだけど、HTの洗練された美しさは捨てがたいですね。
何せ、バラといったら剣弁高芯咲きしか知らずに育ちましたから、あの形は刷り込まれているのよね。