八重桜が咲き始める頃は、天候も落ち着いて、畑に苗を植えたり、種をまく適期と言われます。
我が家の八重桜は、ただいま八分位まで咲いたところです。
紅華
かつて、八重桜は苦手な桜でした。
そんな私の気持ちに変化を与えてくれたのが、紅華でした。
クリアなソフトピンクの花が、ふんわり咲く花が年々好きになっています。
葉っぱも八重桜に多く見られる赤い葉ではなく、萌黄色の葉がソフトピンクの花とよく似合う。
一度、自分の中に八重桜を受け入れると、なんでも好きになるものです。
こちら↓の八重桜も味わい深い桜だなんて、思えてしまんだもの。
名前が不明な八重桜ですが、桜湯に使えそうな桜です。
もっと、花が開きそうなので、もしかしたらもう1回ブログに登場するかもしれません。
今日は庭めぐりをしていて、ガックリしたことがあります。
今日は風が強く吹き荒れていました。
寒気がまた流れてきているようで、上空では春と冬の天気がせめぎあっているようです。
チューリップが何本か折れてしまっています。
折れないまでも、なぎ倒されているものもあります。
まぁ、いいか。球根を痩せさせないで、来年も花を楽しむために花柄を摘んだと思えばいい・・・
なんて、おおらかに構えていました。
ところが、ところがですよ。
間もなく花開こうとしていたボタン(島根白雁)が途中から折れてしまっているのを見つけて、気持ちは急降下
ショック!!
枝が折れてからしばらくたっていたとみえ、蕾も葉もぐたっとしています。
切り花にもできそうもありません。
これまで、バラの枝が折れたということは、よくありましたが、ボタンの枝が折れたのは初めてのことです。
八重桜が咲く頃なのに・・暴れん坊な天気が恨めしい。
気持ちを切り替えて、咲き始めた花木をご紹介しますね。
ハナミズキ
青空に白い花が映えます。
我が家の庭には山法師が何本か植えていましたが、この時期に咲く山法師は植えてありません。
友人宅で素晴らしいハナミズキの花を見て以来、我が家の庭にも植えたいと小さな苗木を植えてから何年になるのだろう。
5~6年位じゃないかと思う。
あっという間に大きくなって、喜ばせてくれた。
石楠花も咲きだして、色を添えています。
お気に入りのツツジ「金子玄海ツツジ」が満開となっています。
石楠花のように大きな花と、淡い紫の花色が好きなんですよね。
花カイドウもほぼ満開です。
綺麗だけど、私も普通の桜の方が好きですv
あ、八重も好きですよっ;
わー、シャクナゲ咲いたんですねー!
シャクナゲもお気に入りのお花ですv
若干ハイビスカスのようにも見えるけど(たまぞうだけ?)、素敵なお花ですよね♪
ツツジと桜かな?
紫とピンクの組み合わせがいいですねー^^
お天気ばかりはどうしようもないですもんね;
ボタン、残念でしたけど来年はきれいに咲きますように
お花見がご自宅でできるなんて羨ましいです。
シメちゃんがいましたね。
私は数年前に近所の公園に行った時に初めて見ました。
珍しい鳥さんに出会うと嬉しいですね。
牡丹も強風で折れてしまったんですね。
悔しいですね。
さぞかし素晴らしいお花だったのでしょうね。
ボタンや、芍薬は育てた事がないので、よく分からないですが豪華な見事なお花だったのでしょうね。
好きじゃないと思っている花も、育てているうちに、苦手意識がとれてくることって、ありませんか?
気持ちに変化が生まれたら、違った側面から花を見ることができた証じゃないかと思ったりして。
八重咲きの桜が自分を少しだけ成長させてくれたと、勝手な解釈をしています。
嫌いなままでいては、やっぱり花に失礼じゃないかと思うんですよ。
石楠花の花は、華やかでいいですよね。
庭に1本は植えたいと、若いころから思っていた花木です。
薄紫色のツツジとコラボしているのは、花カイドウです。
春爛漫っていう感じがして、好きですね。
シメで間違いないですよね。
こちらが近づいていかなければ、同じところにいつまでもいるんですね。
欲張って、もう少し近いところで写そうと近づくと、逃げられてしまうんですね。
今年の冬は野鳥の訪問が少なかったので、まさかの訪問にとっても喜んでいます。
ボタンは、私の最も好きな島根白雁でした。
あと蕾が4個ついていたので、花を見ることはできるのですが。
花に関して、私は欲張りなんですね。