この2日間、寒かったぁ~
今日の最高気温は、9.8℃でした。
3月下旬の気温に、ファンヒーターを稼働させています。
おかげで西洋シャクナゲ「フイリスコーン」の花がまだ見られます。
画像は一昨日撮影したものになります。
淡いクリーム色が珍しく、人目を引くのに、ブログにアップしなかったのは何故かしら。
2日間の雨で、さすがに花がだいぶ散っていました。
この2日間お天気が良ければ、咲いたであろうバラをUPしました。
荒城の月
ウルメール・ミュンスター
紫玉
ボレロ
ゆっくり、ゆっくり咲いてくれるのは、大歓迎です。
暑くならないでとお願いしたいくらいです。
クレマチス「ジョセフィーヌ」の花色が少しずつ濃くなっています。
ザ・ファーストレディーもだいぶ開いてきました。
咲き始めの花を見ていると、ヒトデを連想しちゃう。
かなり大輪のクレマチスです。
こちらは、インテグリフォリア ロゼア
咲くと優しいピンクの花色になりますが、パープルの蕾も好きです。
UPするお仲間がいなくて、載せられなかったお花たちです。
門扉の前で咲いている花の名前が思い出せません。
2020.5.23追記 名前思い出しました。
チェイランサスです。そしてこの花の名前を教えてくださったkeitannさん、ありがとう。
3年前に寄せ植えして、これだけ宿根しました。
立ち上がった茎は、切り戻しをすれば、簡単に発根しそうです。
私は、高低差があるこの姿も捨てがたく、そのまま植えっぱなしにしていますが(言い訳がましい?)
八重咲延齢草(白花)
延齢草より、かなり開花が遅いんですよ。
そして、花もちがよいのが特徴です。
とっても素敵な花なんですが、撮影者の撮り方が悪くって(;^_^A
シラユキゲシ
耐寒性があって、繁殖力もある花で、日向でも日陰で咲きます。
なので、我が家の庭のあちこちに出没して咲いています。
ここは坪庭の日陰のため、だいぶ遅れて咲いてきました。
ご覧いただき、ありがとうございます。
よろしかったら、応援してください。
なんていったって、半端じゃなく見事な咲きっぷりで初めてお伺いした時は観光バスで
見に来る人がいるんじゃないかと思ったくらいです。
知らない薔薇が多いのですが、見せて頂いては感激してます。
家はこじんまり育てないとダメなので、迫力あるお花楽しみにしてます。
ベルママさん、その誉め言葉はあまりにも過大ですよ。
今年のバラは、家族やごく親しい人に限ってオープンにしようと思います。
忙しくて、家にいないということもあるけど、やはりコロナのこともあるので、知らない方にはご遠慮していただこうと思っています。
鉢バラは育て方が下手で・・・
だから、つるバラ楽しみにしていてくださいね。
品種はわからないけど、とっても素敵なお花と葉っぱです♪
ここ最近お天気が崩れているので、花も大変だろうなぁ^^;
でも綺麗に咲いてるお花がたくさんで羨ましいですv
宿根チェイランサスでした。
どんどんお花の名前を忘れていき、ブログを書くのにも時間がかかるようになりました。
最近では、調べていると投稿できなくなるので、名前不明とかわからなくなったと簡単に済ませています。
情けないですね(とほほ)
先日こちらのブログにお邪魔した時、チェイランサスだわと思いましたが、だわ山る木の準備などで忙しくてコメントできませんでした。
名前がわかって良かったですね。
ウオールフラワーとかエリシマムとも呼ばれるそうですが私もチェイランサスで覚えています。
我が家の株も宿根して4年目ぐらいですが、ほかの花がどんどん咲く時期なので、今年はアップしそびれました。これ、なぜかカイガラムシがすごくつくんですよ。
(^^;)
山歩きの間違いです
山歩きではアケボノツツジを見てきました
最近、花の名前が思い出せなくて、困ってしまいます。
ふとした時に思い出すんですよね。
それも、メモしておかないと、また忘れてしまう(笑)
keitannさんちのチェイランサスにカイガラムシがつくんですか?
うちではついたことがないですよ。
チェイランサスは、耐病性のある花だと思っていました。
我が家はバラをはじめ、うどん粉病に悩まされています。
密植して風通しが悪いからなんでしょうね。