ご訪問頂きありがとうございます。
毎日、良いお天気が続いていますね。
今日の最低気温 5.9℃、最高気温 23.7℃でした。
母の家から自宅に戻る途中に撮りました。
車を走らせている時に見る紅葉が素晴らしかったので、写真を撮るために、1本中に入った道路からスマホで撮りました。
紅葉気分を、ちょっと味わっています。
2~3日前が見ごろでしたね。
秋の行楽日和、こんな日はどこかに出かけたくなりますね。
毎年、出かける先を色々練るのは楽しい事でした。
具体的工程を立てるのは、いつも夫でしたけどね。
ニューウエーブ(FL)
なんと、エレガントな蕾なんでしょう。
茎だけがいやに目だっていますね(;^_^A
良いとこ撮りでもごまかせませんね(笑)、黒点病で葉を落としました。
秋は、栗駒山は外せなくて、須川高原温泉登山口(秋田側)、いわかがみ平登山口(宮城)から登って秋の紅葉を楽しんだものです。
今は登ることが出来ないので、フォローさせていただいているブロガーさんのところで、素晴らしい紅葉を見せていただいています。
姫リンゴ アルプスの乙女
何度も何度もUPしちゃって、ごめんなさい。
さすがに飽きちゃったかな(;^ω^)
この光景を見ていると、岩木山に登るために、車窓から眺めた真っ赤な青森りんごの光景が思い出されるのです。
可愛いでしょう~
あの山旅がきっかけで、庭にリンゴの木を植えたいと思ったの。
私が山に登るきっかけを作ってくれたのは、姉です。
姉たち夫婦は、子ども達が独立した頃から登りはじめ、100名山踏破を目指してきました。
義兄は先月98座目を登り、今年の登山を終了したそうです。
姉は、兄とほぼ一緒に登っていますが、脊柱管狭窄症の手術を(3年前だったかな?)してから、3000m以上の山には登らず、途中でコースを変え、義兄と合流するそうです。
姉たち夫婦も歳なので、年々落ちてくる体力との戦いで、100名山に登るために、休日には近くの山に登って足を鍛えています。
義兄はまだ働いていますので、姉は、日中ジムに通って身体を鍛えているそうです。
姉は、「脊柱管狭窄症になっても、山に登っているから元気でいられるのよ」「手術後の回復も早かった」と、自慢げに話します。
時々、「あなたも母をショートスティに預けて、山に一緒に行かない?」とか、「旅行にでも行ってきたら」と、優しい言葉をかけてくれます。
それを、私は複雑な思いをしながら聞いています。
(タロちゃんの散歩は誰がするの・・・)
コンテ・ドゥ・シャンパーニュ(ER)
友人から挿し木苗を頂いて、3年目にして愛らしい花を咲かせました。
そんなわけで、9月迄は、ほとんど実家に帰って来れなかった姉ですが、10月に入ってからは、週3泊4日の予定で、母のお世話をしてくれます。
それで、私も今日から我が家に3泊4日です。
足に負担を欠けない範囲で、お花と触れ合っていたいなぁ~。
ちなみに、PRPーFD注入治療を始めてから、20日間の間に、2回ほど軽くロッキングを起こしましたが、3日目あたりから階段の上り下りの苦痛が和らいでいます。
併せて立ち上がりに、以前ほど時間がかからなくなっています。
現在は、膝の内側の部分と膝の裏の突っ張り感が少々あります。
動くには、全然不自由がありません。
次の受診時に先生に相談してみようと思います。
ボレロ
今年の秋バラの中で、一番咲いています。
そうは見えないでしょう。
いつも1輪ですもんね(笑)
一気に咲いてくれたらいいんですけどね、1輪咲いては散って、次の花が咲くという感じなんですよ。
一昨日コロナウィルスワクチンを接種して、昨夜から寒気、発熱、身体の節々の痛みがあります。
姉が実家に来る日に合わせて、ワクチン接種して良かったぁ~
これまで、ワクチンを接種した翌日から、決まって1週間高熱が続きます。
できれば打ちたくないのですが、母の介護、孫ちゃん達の急を要するお世話などがあります。
そんな事情もあって、ワクチンを接種しています。
今回、先生から「39.2℃も熱が上がるんじゃ大変ですね。熱が上がってからでなく、寒気が感じたら、熱が出る前でも痛み止め(ロキソニン)を飲んでおくとよいですよ」とアドバイスをうけました。
その通りにしたら、熱は37.8℃までしか上がっていません。
明日は、回復する感じがします。
ご覧いただきありがとうございました。
皆さんの応援が大きな励みになっています。
よろしかったら応援してくださいね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます