四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

白い花木と裏庭の様子

2024年04月16日 | 馬酔木

今日の最低気温 11.7℃、最高気温 21.1℃

曇り空の1日でした

今年度初めての陶芸サークルに参加してきました

参加したものの、何を作るか

事前に考えていかなかったので、時間ばかり過ぎてしまい

・・・の時間でした

何事も、事前の計画、構想が大切ですね

 

さて、今日の裏庭の様子です

シジミ花が咲き始めました

シジミを連想できますか?

咲いている姿は、ユキヤナギのようです

白い花に、花芯のグリーンがキュートです

咲き進むと、雪におおわれたかのように見えます

桜やロードデンドロンの花を引き立てます

雪柳はこんな感じです

雪柳と石楠花の白い花が、爽やかでしょう

一人静は、ここまで育ちました

白い花って、いいですね

チューリップや水仙が様々な場所で咲いています

花壇に整備してから植えれば

見栄えも良いのでしょうけど

ナチュラル感いっぱいです

というか、野趣たっぷり(エヘっ)

スノーフレーク

水仙とタンチョウソウ

あらら、雑草取ったあとのバケツや籠が写り込んでるわ ^^;

房咲き八重水仙

花カイドウが咲いてきました

ここは、お見せしたくない場所なんですが

どんな場所からハナカイドウを撮っても、

片付いていないバックヤードが写り込みます

消しゴム機能のあるスマホ、あったらねぇ~

桃色ハナズオウ

もう少し咲き進むと、明るいピンクになります

赤紫 ハナズオウ

こちらのハナズオウは、カミキリムシに喰われ、主幹枝に花が咲かなくなりました

昨年、ヒコバエを残したら、ここまで成長しました

花を見ることが出来て嬉しかった(*^_^*)

ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら応援していただけたら嬉しいです

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝垂れ桜が満開になる頃、山野草が咲きます

2024年04月15日 | 山野草&野の花

夏日になりました

今日の最低気温5.3℃、最高気温25.1℃

温かいを通り越して、暑さを感じます

花冷えという言葉を忘れてしまいそう

桜の散り花が、また美しい光景を見せてくれます

陽光桜、染井吉野、雅桜に続いて

千代八重咲き紅枝垂れ桜も

あっという間に満開となりました

ふわっと流れのある枝垂れ桜、大好きな桜です

 

枝垂れ桜の下に入り、見上げると、本当に美しいのです ちょっと別世界に入ったような気分になります

裏庭の佑道桜も、ほぼ満開です

名前不明の八重桜

知らぬ間に咲いていたという感じです

今年は開花すると、翌日には六分咲き

この八重咲き桜なんか、満開で気づきました

 

さて、我が家の桜まつりも、そろそろ終盤です

4月下旬に咲く八重桜が咲くまで、桜の出番はなさそうです

しつこいのを承知で、桜のUPが続きまして

皆さん、呆れていることでしょう

今年は、桜を堪能させていただきました

さて、庭では、枝垂れ桜が咲く頃、山野草の開花が続きます

黄花イチゲに八重咲きイチリンソウ、シュンラン、イカリソウなど、この季節は、山野草の美しい季節でもあるんです

黄花イチゲ

八重咲きニリンソウ

蕾がいっぱい

満開の姿は、見事なんですよ

楽しみに、待っていてくださいね

シュンラン

沢山花が咲きました

もう少し花茎が伸びると、花がよく見えるんですけど

イカリソウ

タンチョウソウ(別名イワヤツデ)

放ったらかしでも育つ山野草で

庭にも何か所かで大株になっています

株分けしないと、根の老化が進み、

花付きが悪くなります

アメリカスミレサイシン

花が可愛いくて、友人の庭から分けてもらったところ、

とんでもなく増えて、持て余しています

何でも程々が大事ですね

私の桜熱も程々にしなくちゃね

 

ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら応援していただけたら嬉しいです

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫〜我が家の庭の光景〜

2024年04月14日 | 暮らしとガーデニング日記

良いお天気が続いています

今日の最低気温 5.6℃、最高気温 23.0℃

 

この季節、庭に出ると、昨日とは異なる発見、気付きがあって

いつまでも庭にいたくなります

今日の発見

ハルオコシが1輪咲いていました

初夏の陽気なのに、名前に似合わず、春爛漫に咲いてきます

あらぁ~、百合の芽がでているじゃないの〜

今日出たという感じじゃないですね

他の花に目を奪われて、気づかなかったのね

チューリップ デュエットホワイトバレー

八重咲きで、花びらにきりこみがあって、チューリップらしからぬ花姿をしています

デュエットのカタワレは赤いチューリップなんですが、まだ蕾の状態です

さて、今日はお天気が良いので、門扉周りの寄せ植えのレイアウトを変えて見たくなりました

門扉にかけているハンギングは、元々 郵便受けの下にかけていたものです

この場所に、掛けていたハンギングバスケットは、ヤシマットのため乾きが早くて、水きれを起こしやすかったのです

門柱の北側に当るここは、日当たりが悪いので、乾きにくい と思います これで、ビオラの寿命が伸びそうです

日当たりの良い玄関前から、ビオラの鉢も移動してきました

なんかいい感じになったんじゃないと、独り悦に入る私

しばらく、サンギナリアの画像を載せていなかったので、

見ていただけますか

毎年、株が大きくなって喜んでいました

今年は、花が半分くらいに減りました

根が老化したのだろうか?

此の先、どんな手入れをしたらよいのか?

調べて見なくちゃ

昨日の我が家の染井吉野です

昨日は、遠慮して載せませんでした

こうしてみると、血汐紅葉にも赤い葉を展開しています

ピンクの花はロードデンドロン(吉野ツツジ)です

春爛漫の我が家の庭の光景でした

ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら、応援していただけたら嬉しいです

 

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道&椿と水仙

2024年04月13日 | 暮らしとガーデニング日記

汗ばむほど、気温が上がりました

今日の最低気温 4.9℃、最高気温 21.5℃

今日は我が家の桜ばかりUPしてましたので

毎朝タロちゃんと散歩する道の桜並木をUPしました

なかなか素敵な光景でしょう

土曜日の朝ですが、どなたとも出会いません

静かにゆったり桜をながめることができます

タロちゃん、何かをみつけたのかしら?

空き地の一角に椿が植えてあります

前に堀があって、距離があったため

スマホでは綺麗に撮れませんでしたが

素敵な絞りの椿でした

この椿の端に赤い椿が咲いていて

2本植えているのかなと、よく見ても同じ1本でした

とっても大きな赤い花

枝変わりなんでしょうか?

椿つながりで、しばらくぶりに母の庭の椿と水仙をUPしました

侘助系の白椿です

ボケちゃって、🙇

今、母の庭で注目をあびているのは、水仙タリア ↓ です

陽の方向を向いて咲くので、母からは後ろ姿しか見えません

植え場所、まずかったわね

花後、もう一度植え場所を考えます

母は、タリアって、なかなか覚えられなくて、ゆきちゃん水仙と呼んでいます

孫から貰った水仙を見ては、嬉しそうです

その前には、鉢で窮屈そうだったパンジーを植えました

スノーフレーク

先日の暴風雨で倒れています

朝陽が差し込んで、庭が目覚めた感じがします

リップがちょっとオレンジがかったカップ水仙

姫オドリコソウと共存しています(;^_^A

色々撮ったつもりでいたのに、そうでもなかったようです

今度、またUPしましょう

我が家の白椿とタリアも、載せておきます

実家の白椿とは品種が異なる椿ですが

大輪で優雅な花姿には、ちょっと見惚れます

白いバラが咲いているように見える時もあります

タリアは、母の庭のタリアと姉妹です

おまけです

2~3年前、枝垂れ桜を切った切り株に、バードハウスを置きました

最初はここで巣作りしてくれないかなと思いましたが

カラスに攻撃されるので無理でした

飾り物としておきましたが、なんかほっこりする光景です

夫が鳥の餌を朝、夕に置いていますので、食べに来ているようです

ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら、応援よろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄せ植えの手直しと玄関前の花壇の様子

2024年04月12日 | 暮らしとガーデニング日記

良い天気が続きます

今日の最低気温 6.0℃、最高気温 18.6℃

お天気が良いと、庭に出るのが楽しいですね

玄関前の花壇の水仙と、ムスカリが美しい光景を見せています

花壇の前にはサギゴケが植えてあって咲き始めました

右手のタグがついているグリーンの濃い葉は、八重咲きイチリンソウです

サギゴケや福寿草の勢いに負けて、花が咲けるだろうか心配していました

蕾が上がって来ているので、UPできる日も近いと思います

お向かいの花壇の手前にもサギゴケが植えてあります

ピンクと薄紫、白の3色が入り込んでいます

はじめは、色別に植えてあったのに

何故か一緒に咲いている

ナチュラル感、満載でしょう

さて、今日は、玄関前に置いていた寄せ植えを

門扉近くに移動してきました

移動したら、寄せ植えを手直ししたくなりました

いつも思いつきから始めるので、今回も、手直しする前の写真を撮っていません

この寄せ植え画像は、1月末に撮ったものです

今はビオラやタピアンが、もりもりです

ストックの花柄を摘んだら、バランスが悪くなりました

おまけに、ノーブランドビオラがもりもり大きくなり、バラ咲きジュリアン マスカットジュレが窮屈そうになりました

寄せ植えを一部手直ししました ストックとマスカットジュレ、そしてタピアン株分けして 地におろしました

バラ咲きジュリアン マスカットジュレ

これで、お顔がよく見えるようになりました

グリーンの濃淡が美しいプリムラですね

葉は虫にかじられたり、寒さで傷んでいます

黄色くなった古葉は取りましたが、これ以上取ると光合成できなくなるので、残しました

植えたところは、東のボーダーガーデンです ヒューケラと一緒です

ここに植える前にはね、 プリムラコーナーに植えようかと思ったの でも、夏越しできなかったものもあったので、半日陰にしました

ジュレを抜いた後には、姫小菊(ブラキカム 3色ミックス)を両脇に植えました

ピンクと紫しか見えなかったけれど、白が1輪咲いています

ビオラもよく見えるようになりました

ノーブランドビオラもなかなか綺麗でしょう

ユーホルビア アスコットレインボーの花も咲いてきました

庭の作業をしながら、やっぱり今日も、桜の写真を撮りました(笑)

ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら、応援していただけたら嬉しいです

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽射しを浴びて庭が輝いて見えます

2024年04月11日 | 

今朝はちょっと冷っとしました

今日の最低気温 0.5℃、最高気温 15.4℃

昨夜は自宅泊まりで、早朝の庭、しかもお天気に恵まれたのは久しぶりです

姉たち夫婦が、実家に泊ってくれていますので

今朝は朝陽に輝く庭の花を堪能することができました

水仙 タリタ

娘が母にプレゼントした時、併せて私にも

鉢でも育てていますが、やっぱり水仙は庭が似合います

今朝は朝陽があたり、オーブリエチアが輝いてみえました

セール品のチューリップも咲きました

ビオラは、いつ見ても華やかね

今年、黒いビオラはこれだけです(ちょっとがっかり)

一昨日の暴風雨でなぎ倒された水仙です

昨日、フラワーガードで囲んで、立たせたのですが

見落としてしまったのね

こちらは、ガードして立てています

この房咲き水仙、大好きなんです

それで、何年か前に、玄関前に移植しました。

フリチラリア ウババルピス(貝母属)とチューリップ

フリチラリアは何年か前に消えてしまったことがあります

毎年花を見るまで、安心できない球根植物です

貝母百合のように放任で増えるといいのに・・・

クリスマスローズは終盤ですね

一度、花柄を全て切り取った氷の薔薇が

再び花を咲かせています

サンギナリア

今年は、平年より花が少なめです

何でも、昨年の猛暑のせいにしています(;^_^A

さて、庭の花はこれくらいにして

我が家の染井吉野も満開です

今年は、3月の寒のもどりで、開花まで待たされたけど、

開花宣言したら、あれよあれよと、あっという間に満開となりました

陽光桜は、満開を迎えてから3日目くらいですが、花持ちが良いです

今日がベストの満開と思うと、沢山撮りたくなります

お付き合いする方も、毎日桜ばかり続き、飽き飽きしているでしょうね🙇

千代八重紅枝垂れ桜と陽光桜 

陽光桜と枝が被っていますので、満開のように見えますが

実は、3分咲き位でしょうか

陽光桜のおかげで錯覚を起こしますね

庭の花の写真を一通り撮り終え、クレマチスを誘引していたら

母が姉夫婦とお花見に来てくれました

風が少し出てきましたが、陽射しがあったので気持ちよく

お花見ができました

桜や山野草を植えているおかげで、春の庭を見に来てくれる方がいます

そして、バラの季節になれば、バラを見に来てくれます

母も、庭を見てまわり、とても楽しんでくれました

楽しみを分かち合えるっていいですね

 

ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら、応援していただけると更新の励みになります

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は最高のお花見

2024年04月10日 | 

待ちに待ったお花見日和です

今日の最低気温 1.3℃、最高気温 15.5℃

青空が広がり、花冷えもなく、お花見に絶好

連日、桜ばかりで、恐縮です

今は、自宅やタロちゃんとの散歩で見かける桜が

私のお花見の対象です

見飽きたでしょうけど、お許しくださいね

陽光桜

今日が最高!!

ねっ、今まで同じシーンを何度も載せているけど

今日が一番でしょう?

桜の植えられている規模や樹齢、周りの景観等から

自宅でのお花見は、名所で見るような光景には、到底及びませんが

お天気が悪ければ、良い日に改めて観ることができます

桜の光景に、周りの雑多なものが写り込みますが

しょうがないです

そこが、生活の場ですから

さて、染井吉野桜は、仙台をはじめ県内の多くの場所で満開となりました

我が家は?というと

こんな状態です

庭の片付けの合間の休憩中に、夫との桜談義です

私 今年は、開花してみると、花付きが意外と悪いわね

夫 前にもそう言っただろう

  花付きの良い年もあれば、悪い時もある

  それも観賞の内だろう

私 そうね

  何が原因だったのかしら?

夫 庭を作り替えた時、土を盛り上げたから深植え状態となってるだろう

  桜の根っこに十分な酸素が届かないのも大きんじゃないか

  昔から、他所よりは花付きが悪かったし

  バラの日当たりが悪いからといって、

  太い枝を何度も切らされているからな・・・(;^_^A

私 そういえば、枯れ枝が結構落ちているよね

  花の咲かない枝を切ってくれないかな

夫 高枝バサミに鋸が付いているものだと、低い脚立でも届くよな

  実家にあったんじゃないか・・・

こんなたわいのない会話が続きます

お花見を一緒にしているから生まれる会話ですね

雅桜

これも満開ですね

家の北側に当たるので、陽を求めて枝が西側に伸ばしています

不格好な枝ぶりですが、花はとっても綺麗です 

十月桜もポツポツ咲いています

枝垂れ桜や遅咲きの佑道桜、八重桜のUPはまだ先です

昨日、庭巡りをしない間にタツタソウの花が終えていました

残念!!

もう一度、一昨日に撮った画像で、タツタソウに逢いに行こう

今年は花期が短かったね 

開花してから、気温の高い日が多かったものね

また、来年も綺麗な花を見せてね

 

ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら、応援していただけると嬉しいです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴風雨で荒れた庭と友人のおもてなし

2024年04月09日 | 馬酔木
昨夜から降りはじめた雨は
午後3時前には上がりました
が、
暴風雨は、水仙をなぎ倒し
ビオラはビチャビチャ
ようやく見頃となった花が台無しです
嘆いてもしょうがないので
桜と玄関前の写真をチャチャと撮って、母の家に戻りました

陽光桜

陽光桜とロードデンドロン(吉野ツツジ)の濃いめのピンク
が鮮やかで我が家の春の色です

晴れていたら、満開の桜を楽しめたでしょう

五分咲きとなった染井吉野です



ユーホルビア ミルシーナイツ

花が咲きました
シルバーグレーのリーフにグリーンとイエローの花が素敵でしょう
玄関前に花があるって、いいですね

今日は、先輩からお招き頂き、ゆったりした時間を過ごしてきました
先輩なのに、友人のように優しく接していただいており、ご好意に甘えっ放しです

大好きなお茶を立てて頂いた後、手作りのパンでランチ、デザートでおもてなしいただきました

帰りには、立派な御主人の形見でもある「こけし」をいただきました
ご主人の七回忌の記念に、有り難く頂戴しました

鳴子こけしを見ていると、ほっこりしてきます
こけしは素朴でありながら、お顔、胴体の微妙な曲線美に惹かれます
胴体の絵柄もこけし職人により異なるので
それを選ぶ楽しみもあるんですよ


ご覧いただきありがとうございました
よろしかったらとは応援していただけると嬉しいです

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染井吉野桜の開花と庭の様子

2024年04月08日 | 暮らしとガーデニング日記

暖かい朝を迎えました

1日中、曇り空で花見には残念な天気でしたね

今日の最低気温 13.1℃、最高気温 19.0℃

我が家の染井吉野桜も開花しました

昨日、午後には2輪咲いていました

昨夜から今朝にかけて、気温が高かったので、その間にだいぶ咲き進んだようです

今日が開花宣言したのに、三分咲き位です

曇り空でしたので、写真を撮るのを見合わせようか・・・ と思いましたが、記録ですので載せました

我が家でも、チューリップが咲きましたよ

名前忘れてしまいました

ヒヤシンスのクリームが植えた覚えのないところで咲いています

あなたは、どこからやってきたの

中咲きの水仙も咲いてきました

1輪で咲くものと2輪咲きのものがあります

門扉前の鉢に植えてあるタリアも咲き始めています

ムスカリとビオラの寄せ植えが可愛い

ムスカリは、オーシャンブルーです

こちらは↓ムスカリ ブルーマジック

アルメニアカムと似ていますが、交雑しないようにプランターで育てています

ピンク系の馬酔木は、花色があせてきましたが、白は今が見頃です

琉球馬酔木 スカーレットオハラ

屋久島馬酔木

他のスミレに先駆けて、ヒゴスミレが咲いていますよ

碇草(イカリソウ)サルフレア

サンギナリアの方に侵食してきたので

株を半分くらいに減らしました

今、こんな程度ですが

群生した姿は、可愛い

だけど、

他の植物をのみ込んでしまう要注意な碇草です

門扉周りのビオラ達です

何度かUPしていますが、花柄を摘みながら楽しんでいます

ハンギングのビオラはイエロー系で合わせたのは良かったのですが、花の大きさ合わせが失敗でしたね^^;

ようやくパンジーの咲きが良くなりました

ビオラやパンジーがもりもりになるのに、時間が罹りました

春の陽気に花達も元気に応えています

 

今日のガーデニングです

母に庭にグラジオラスとダリアを植えました

グラジオラスは、先日じゃがいもと里芋の種芋を買いに行った時に、グラジオラスミックスの球根が安売りしていました

草を抜いた後、スペースが空いていたので、手がかからないので植えてみました

ダリアは、新聞紙に包み、ダンボール箱に入れて、

廊下の隅に置いていました

今朝開けてみたら、少し、しわしわになっているものもありました

早速、庭に植えていると、正午のチャイムがなり、今日のガーデニングはお終いです

 

ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら、応援していただけると嬉しいです

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見も、庭仕事も楽しみました

2024年04月07日 | 暮らしとガーデニング日記

雨が上がり、曇り空でしたが、蒸し蒸しと生暖かい日でした

午後には、晴れて更に気温が上がりました

今日の最低気温11.7 ℃、最高気温 21.2℃

陽光桜は六分咲きくらいかな

桜は、やっぱり青空の下で見ると、一段に美しくなりますね ヒヨドリが密を吸っては、花を散らします

桜を愛でながら、昨日駐車場に移動した花台をペンキで塗りました

駐車場の天井は素通しのポリカーボネートで、照り返しが強くて、汗をかきながら、塗り続けました

塗るつもりなんか、なかったのに 新しくなった板塀の前に置いたら、とても汚れて見えます

この際だからと、化粧直しをすることにしました

花台は、元々端材や解体した資材を再利用して作ったもので オシャレなものではないです

化粧直しした花台です

ペンキは、裏面を塗ってから乾かしている合間に、お花見をしたり、花の写真を撮ったりして、楽しみました

おおっ、サンギナリア咲いたぁ~

サンギナリアの芽が地上から出る前に、地面を手のひらでなぞると芽の感触があった時のワクワク

ツンとした芽を発見した時の喜び

蕾がピンクをおびて、花が開きます

蕾や花を優しく包みこんでいる葉もおくるみのようでほっこりします

サンギナリアは、幾度も喜びを届けてくれます

タツタソウも、益々美しくなりました

画像でははっきりしませんが

濃い紫、薄紫のグラデーションが美しくて〜

お気に入りの芝桜も咲きましたよ

キクザキイチゲ

銅葉と濃い目の紫のイチゲは、これ1輪だけ

ブログ友さんのところでは、群生していて素晴らしかった

薄紫のイチゲはポツポツ

乾燥し過ぎているのかもしれません

ハナニラ ピンク

葉ばっかり

白でもないブルーでもないハナニラ

ハナニラの葉がワサワサ

蕾が葉に隠れ、花を咲かせられません

貝母百合がようやく咲きました

花の画像はこれくらいにしましょう

天気が良いので、ペンキの乾き早いです

台の表面を塗り、乾かしている間は

昨日掃き集めた枯れ葉と雑草、米ぬかともみ殻堆肥

カルスNC−Rを振りかけて畑の土を耕しました

このあと、お水をかけて作業終了です

お花見も庭仕事も、よく頑張った

明日は、雨が降るらしい

庭仕事、できるだろうか・・・

 

ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら、応援していただけると嬉しいです

 

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と戯れる時間が取れません

2024年04月06日 | 暮らしとガーデニング日記

1日、曇り空の日でした

今日の最低気温 0.3℃、最高気温 14.9℃

今日は庭で咲いている花を差し込みました

記事と直接関係しませんがご了承くださいね

 

八重咲き玄海ツツジ

 

今日は花と戯れる時間もなく

必死に軒下に吹き溜まった

落ち葉を片付けました

 

2〜3週間位前にも片付けているのに春の強い風は、どこからか、落ち葉を運んでは吹き溜まりを作ります

それを、掃き出すのに、物を避けなければならないので つい日にちを置いてしまいます(^_^;)

ヒゴスミレ

(クレマチスの鉢に種がこぼれたみたい)

東側のキッチン前の花を置く台の上を片付け、通路側に出しました

ここは、年末に掃いたきりで、掃除をしていなかったので、落ち葉は大きなバケツ2つ分もありました

これで腐葉土を作ります

堆肥づくりをしているところが、いっぱいになってきたので、天地返しを繰り返していたら、コガネムシの幼虫がわんさかと見つけました。

堆肥の中で冬を越していたのね

コガネムシに罪はないけれど

お仕置き!(方法はナイショ)

ホトケノザ

(綺麗、雑草だけあって、とんでもなく増えます)

有機堆肥はつちをふかふか、肥料の効きを良くしてくれます

コガネムシの幼虫で、バラを枯らしてしまったり、調子を崩したりすることもあります

なので、有機堆肥づくりしている方は、注意が必要ですね

話がそれてしまいましたが、

腐葉土や堆肥を作るため、 雑草や落ち葉の片付けに勤しんでいます

(華やかさはないけれど、慣れ親しんだヒヤシンスです)

 

花台は軒下から出したついでに

駐車場に移動しました

鉢花の水遣り時間を短縮するため できるだけ集約させたほうがいいかなと思って

鉢を減らさなければ、根本的な解決にならないのですが・・・

お花見前までは、駐車場に花や多肉を移動させます

忙しさが半端ないです^^;

陽光桜

開花が進んで来ています 青空の下でお花見したいですね

裏の雅桜も陽光桜と同じくらい咲いています

スノーフレーク(別名すずらん水仙)

葉っぱはワサワサ状態ですが、花が咲きません

株分けしながら、植え替えないとだめですね

地植えのプリムラの開花が遅れています

このガーデンプリムラ アラカルト・シュシュだけは、見事な咲きっぷりです

ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら、応援していただけると嬉しいです

 

 

 

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場前の板塀が完成

2024年04月05日 | 暮らしとガーデニング日記

今日も暖かく穏やかな春を楽しみましたよ

今日の最低気温 2.1℃、最高気温 16.2℃

東京やお隣の千葉県よりも、こちらの方が気温が高くなったようですね

あたたかいので、庭の桜の蕾もだいぶ膨らんできましたよ

陽光桜は、3分咲きくらいかな?

雲が邪魔しているけど

咲いてきたね、とお向かいの奥さんが言うので、中入ってと

見頃にはなっていない桜を二人で綺麗だねと、今年初のお花見をしましたよ

ソメイヨシノの方は、この2〜3日で蕾の膨らみが進みました

この先も、平年気温より高い予報が出ているので来週末には見頃を迎えるかも

 

さて、連日載せているタツタソウですがほぼ満開となりました

とっても綺麗です

毎日でも、乗せたいくらいです

載せているけどね(^_^;)

今日は駐車場と庭の境界に設置している板塀が完成しました

お花見シーズンに間に合って良かったです

明日から、資材や色々雑多なものを片付け、駐車場に冬越しした植物を移動させます

これが終了すると、我が家のお花見シーズンが始まります\(^o^)/

サンギナリアも、ちらっと、蕾にピンク色が見えてきましたよ

ひとつひとつが子どものように可愛い❤

 

ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら、応援いただけると嬉しいです😊

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タツタソウにうっとり

2024年04月04日 | 暮らしとガーデニング日記

春らんまんですね

今日の最低気温 8.8℃、最高気温18.9℃ 桜はまだ咲かないけれど

陽気に浮かれながら どっか、お出かけしたいですね

近くの郵便局に、絵手紙展、写真展を見に行きました

こんなのお出かけの分に入りませんね

友人から案内状を頂いていたので

自宅に戻る前に立ち寄ってきました

短い時間時間でしたが、楽しんできましたよ

友人4人の絵手紙の中から いいなと思ったものをご紹介させてくださいね 

よく分かるわ~

雨の日だから、出来るってこと

ありますもんね

そうそう、私もつい先日、愛犬タロちゃんと散歩中に

今年初のウグイスの鳴き声を聞きましたよ

もう立派に素晴しい鳴き声でした

これ、大事よね

早速、深呼吸しましたよ

息を吐いて、息抜きよ(ふふっ)

今、その季節を楽しんでいます

写真展からも一点UPしました

素敵な光景ですね

絵手紙を書くのに、相当頭をひねらないと

メッセージが浮かんで来ないんじゃないかしら

頭の体操、認知症の予防にピッタリ

私の生活に今一番足りないのが

想像し、創造すること

ガーデニングにも、もう少し頭を使えばいいのにね

マンネリです(^_^;)

さて、今日の庭の様子も少しね

あたたかいので、庭の植物の成長が

めざましいです

タツタソウがここまで咲きましたよ

横からも撮ってみました

蕾がいっぱい!!

銅葉と紫の花のグラデーションがステキ過ぎます

二輪草の葉が広がってきました

いつの間にか、一人静の芽が出てきている!

あたたかい風に乗って、春がやってきた~

プルモナリアも咲いているじゃない

ブルーは消えちゃったけれど、あなた達は強いね

ヒュガミズキと水仙のコラボ、いいね

田舎の風景らしくて、好きです

最後は、咲き始めたばかりの椿を2種

似ているけど違うのよね

4月から5月は、花を咲かせるものが多くて

最高の季節ですね

ご覧頂きありがとうm(_ _)m

よろしかったらとは、応援していただけると嬉しいです

 

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月上旬の母の庭

2024年04月03日 | 母の庭

薄曇りでしたが、春らしい暖かい日でした

今日の最低気温 0℃、最高気温 15.4℃

今日も、母の庭のお手入れに精を出しました

その前に庭の花をご紹介しますね

ポテンティラ・アルバ(別名雪白キンバイ)

普通のポテンティラよりも、

夏の暑さ、蒸れに弱いそうで

ロックガーデンなどで、栽培

がおすすめだそうです。

母が山野草会に入っていた頃入手したそうです

庭では、春の定番の球根植物で、賑わってます

名前不明の水仙

正面から見たお顔

房咲き水仙

母は一度植えると、移植することは滅多にないので

一株がぎゅうぎゅう詰め状態です

そうなると、知り合いや私に株分けしてくれます

我が家のもきっと、母から母のところから来たのね

ラッパスイセン セミダブル

こうしてみると、普通のラッパスイセンのように見えますよね

でも、近くに寄って見ると蕊が花弁化しています

この水仙と似ている普通のラッパスイセンです

庭の至る所で咲いています

上の水仙と、やはり似ていますが

花弁が黄色に近く、ラッパの黄色も濃いめです

紫ヒヤシンスです

まだ花が開いていません

母いわく、最近のヒヤシンスは品種改良されて、花が、大きく豪華になっていると

昔のヒヤシンスは、もともと花が小さめでほっそりしているんだそうです

球根が太っていても、花は慎ましく咲いているんだそうです

真相は、わかりませんが

ビビットカラーのヒヤシンスです

とっても目立ちますね

渋好みの母が、時折このような色を選びます(不思議)

サーモンピンクのヒヤシンス、撮り忘れてしまいました

忘れなかったら、またUPしますね

プシュキニア

小さな花ですが、可愛いですよね

以前、このプランターに、いっぱい咲いていたこともありましたが、年々球根が減っているみたい

これは我が家のですが、アップにしてみました

ヒヤシンスやプシュキニアのブルーの花は、花弁に筋が入った花は好きですね

うっとり見入ってしまいます

さて、庭の花の写真を撮りながら

昨日の庭作業後の様子も撮ったので、UPしました

鉢に植わっていた芍薬です

奥の濡れているところに奥葉アスチルベを植えています

下の方の濡れているところには、種蒔き苗ミックスを植え

リクニスはプランターから移植しました

コチラには↓鉢で育てていた黒百合を植えました

鉢から庭に植えかえ、夏の水やりを軽減できればと、当分この作業が続きそうです

黒百合を植えたところは、フジとつるサマスノーを誘引しているパーゴラの下になります

葉が茂ると、適当に陽射しを遮ってくれます

なので、山野草を植えているところです

破れ傘の芽が出てきました

黄カタクリ

サンギナリアの芽も、沢山出てきました

地味な画像が続きましたので

可愛いお花で閉めたいと思います

チオノドクサ ピンクジャイアント

我が家でも、チオノドクサを育てていますが、花の大きさが全く異なります

我が家にも欲しいなぁ

ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら応援よろしくお願いします

人気ブログランキング
人気ブログランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春らしくなりましたね

2024年04月02日 | 暮らしとガーデニング日記

1日風が強かったもの、暖かい日でした

今日の最低気温 4.9℃、最高気温 15.5℃でした

オーブリエチア

結構、咲き進んでいることに、気づきませんでした

オーブリエチアの手前に福寿草が植えてあって、 その葉がワサワサ茂り覆いかぶさっています

麻紐で結わえ、オーブリエチアに陽が当たるようにしました

門扉前が華やかになってきました

水仙が風に吹かれて、あっち向いてホイよ

ハンギングをぶら下げていた場所を向かいに変更しました

よく陽が当たり、花もパッチリ開いています

お向かいの小花壇は、午後には陽が差し込みません

置き場所がないプランターを花壇に置いたら、 立体的に花を見ることができ、気に入っています

ビオラ チャイニーズブルーは、クリームからブルーに変化し、2色咲きのようです

鉢植えのチューリップに蕾を発見

葉ばかり大きいので花が、咲かないのではないかと思っていたので、なんか嬉しい(≧∇≦)b

玄関ポーチの方も見てくださいね

ユーホルビア ミルシーナイツ

間もなく、花が、咲きそうですが このくらいでも、十分美しいと思います

寄せ植えに仲間入りしてるね

 

今日も、昨日の続きです

母の庭の大きな鉢に、植えてあった芍薬と銅葉のアスチルベを庭に植えました

庭の小道の踏み石の間に水仙ティタティタを掘り上げ 中央のガーデンに植え替えました

フウチソウも踏み石のところまで広がってきたので 株分けしました

 

ああ~、今日も作業の様子を撮っていなかったぁ〜

画像なしというわけにもいかないので 作業とは関係のない花の画像を貼り付けています

 

陽光桜の蕾が大きくなっています

 

間もなく咲きそうです

そして、タツタソウも

明日は、沢山の花が開きそう(^^)

母の家の庭作業に戻ります

 

作業後、枯れ枝や宿根草の枯れ上がった茎をゴミ袋に集めたら、2袋分となりました

それでも、落ち葉は腐葉土を作るために、庭の隅に積み上げているので、例年と比べれば激減です

作業はここまでです

歯科訪問診療の先生方3人が11時半頃に来ていただくことになっています

こちらで、準備することは

特にないのですが

様々な機材が運び込まれます居間もテーブルの上も片付けてお待ちします

いつも、そのように片付けられていればいいのですけど

そうもいかないのです

私が自宅に帰っている間

ヘルパーさんなど

お世話して頂いている時間もありますが

母が一人でいる時間に、必要なものをひとりでも取れるように

身の回りに様々なものを置いています

一人暮らし老人に、こんな方多いのではないでしょうか

(高齢者と使うべきなんでしょうが、今回は老人の方がピッタリします)

 

さもないブログを見に来てくださってありがとうございます

よろしかったら、応援して頂けたら嬉しいです

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする