流れのままに。

いろんなことを好きに語っております。

緩和ケア。

2011-05-21 13:28:38 | Weblog

日記@BlogRanking

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ぽちっとしてね!


Yahoo!ニュースにガンの緩和ケアの話題が載ってたんだけど

僕もいずれ必要になるかも知れないので、興味深く読みました。

内容は現在の緩和ケアの実体と、本来行なうべき医療について

緩和ケアを推進してるお医者さんが解説してたもの。


それによると、実は緩和ケアってのは正しく行なわれていないらしい。

特に痛み止めの医療用麻薬の扱いについて、正しい知識を持った医者は少ないらしい。

だから本来使用するべき量を使用していないんだって。

それで終末期は痛み止めが効かなくて当たり前、みたいなことになってると書いてあった。


その先生によると、正しい量を使用すれば

終末期であっても痛みはほぼ緩和できると解説してた。

それは自身の病院で実践されてることなので、生きたデータだよね。

つまり現在医療界で常識となってることは、医者の無知によるものらしい。


医療用とはいえ麻薬と名の付くものを扱うことを怖がってるんだって。

それはどうしてかというと、正しい知識も経験も持ってないから。

怖いからできるだけ使用しないって状態になってるらしい。

本来使用するべき量の半分以下だったりもするんだってさ。


面白かったのは「常習性が怖い」とか「寿命が縮んでしまうかも」とか

まあいろんな心配なども書いてあったんだけど

医療用麻薬を使用する段階って、すでに余命宣告されてるのがほとんどなんだから

常習性とか寿命とかそんなに重要な問題なのか?と思った。


それよりは苦痛を取り除くことの方が、ずーっと重要な気がする。

家族にしてみれば、一日でも多く生きて欲しいのかも知れないけど

毎日毎日苦痛と闘ってる本人にしてみれば、余命半年が一ヶ月になったって

苦痛から解放されたいってのが本音だよね。


だって近いうちに死ぬってのは分かってるんだもの。

これはまったく僕個人の意見だけど

もし終末期になって余命宣告された状態なら

苦痛を取り除いてくれて、更に早く逝かせてくれるなら、むしろ嬉しいと思う。


これは人それぞれ意見があると思うから、あくまで僕の意見だけどね。

何せ死ぬことよりも苦痛に喘ぐことの方が嫌なのよ。

因みに常習性とか死期が早まるなんてことは、無いらしいです。

もちろん正しく使用すればだけど。


そこはガンの痛みを和らげようってものなんだから

それなりに強い作用があるんだし、当然副作用もあるし。

処方の仕方を間違うと、悪影響があるのは当たり前。

それはどんな薬だってそうだけどね。


その辺りの知識を正しく持ってないから

積極的に使用しようとする医者が実は少ないらしい。

こう聞くと、医者と言っても必ずしも医療の専門家ではないのが分かる。

要するに医者を選ぶっていうのが、いかに大切かってことだよね。


死ぬ間際まで医者次第なのかと思うけど、それは仕方がない。

まあ「家の近所だから」ってのは、医者選びの理由にならないってことだね。

でもさ案外医者ってのもおっかなびっくりやってるんだと思うと

命預けていいのかと疑問になるよね。


あまり医者だからって信用するのも、危険だって事だな。

結局は信頼感なんだけど、人間同士だからね。

「この人が言うんだから信じよう」って医者に巡り会うかどうかだな。

腕が良くても性格最悪なら、そんな医者は信用したくないでしょ?


「病は気から」って言うけど

信頼できる医者に巡り会うって事は、それで半分治ったようなものだもの。

でも探し疲れて余計悪くなったりしてね。

難しいものです。

















ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ランキング用です。
押してね




------------------------------------------------------

○胃癌の情報サイト『胃がん.com』

------------------------------------------------------
------------------------------------------------------

ガンのコミュニケーションサイト『カルテポスト』

------------------------------------------------------






最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (こころ)
2011-05-21 19:15:28
(*´-ω-)bコンバンヮ♪d(-ω-`*)

良いお医者さんに出会えるのは本当に運命ですよね。
私も今迄にドクハラや嫌な医師に酷い事を言われて生きる望みまで奪われそうに成った事もありました。
またとっても良い医師もいいましたね。

今は母の若年性認知症の担当医について悩んでいます。母に飲ませる薬は決して認知症が完治するものでは無く認知症の進行を遅らせる薬と介護をしている者に対して落ち着かせる薬だそうです。
でも落ち着かせる薬は副作用で昼間も眠そうです。
介護している者を楽にさせてくれるより母の命に関わるのでは無いのか心配で毎月医師に相談していますが流されて今日まで来ています。
介護も大変ですが命はもっと大事ですからね。
返信する
こころさん、いらっしゃい。 (tetsuyan)
2011-05-22 00:41:38
医師も人間だから、いろんなのがいますよ。
まあセクハラと同じで、こっちの受け取り方もあるんだろうけどね。

お母様の事は、自分のことではないだけに、余計心配だと思います。
医者の言いなりが不安なら、それこそセカンドオピニオンで相談してみるのも、一つの手でしょうね。


返信する
Unknown (はる)
2011-05-23 17:16:40
こんにちは。
肺癌だった父が亡くなって2ヵ月が過ぎようとしています。結局、肺そのものではなく、腰に骨転移した癌の進行が早く、気付いた時は手の施しようもありませんでした。骨転移の痛みは壮絶でした。病院では当然マニュアル通りの看護。最後を家で看とりたいという母の希望で在宅介護に切り替え、家では母の判断で医療用麻薬を3種類、ほぼ間隔置かずに使い続けました。薬のコントロールはたいへんでしたが、あのまま病院にいたらどんなに末期でも時間がこないと麻薬を処方してもらえず、もっと辛いことになっていたと思います。おっしゃる通り、死ぬことよりも、あの痛みに耐えて少しばかり長く生きることのほうがどれ程の苦痛でしょうか・・。
信頼できる医師に出会えることの大切さ・・今回の父のことでは心からそう思いました。悲しさと悔しさが交錯して未だ気持ちの整理がつきません。
tetuyanさんの体調が安定されていてほんとに
良かったです。ご無理なさらず、これからもお元気でいらしてください。すごく長くなっちゃってごめんなさい!
返信する
はるさん、いらっしゃい。 (tetsuyan)
2011-05-24 02:35:39
いつもお気にかけていただいて、ありがとうございます。今のところは何とか、ガンも大人しくしているようです。
お父様亡くされたんですね。
悲しいことですけど、反面お父様は苦痛から解放されたという事でもあるので、看病し続けたご家族としても、安堵した部分もあるでしょう。
信頼できる医師に出会うのは、本当に難しいですよね。
そもそもその治療が正しいのかどうか、患者には分かり難い部分もありますし。
最近の医師はまずリスクを減らすことを優先する傾向にあるしね。
こればかりは出会ってみなければ、分からないですね。

返信する

コメントを投稿