鉄道模型のある生活ブログ

鉄道模型にかぎらす、なんでも書いてしまいます。

音楽 アナ・ヴィドヴィッチ クラシックギターリサイタル

2024年07月21日 | 音楽 ギター

女性 クラシックギタリストのアナ・ヴィドヴィッチさんの演奏会に行ってきました。

それはそれは、上手というのを通り越して、私もクラシックギターをかじっているのですが、もう私のはギターといえないと打ちのめされて帰ってきました。 というより、とても素晴らしい演奏を聴かせていただきました。

 

パンフレットです。 伊丹のホールです。

この方の事は知らなかったので、果たして聴きに行く値打ちがあるかどうかyoutubeなどで調べて、かなり前に予約したのですが、その時にはすでに売れ切れ直前で、なんとか席を確保できました。

 

阪急神戸線で、塚口で乗り換えて伊丹に向かいました。

 

阪急の車内。 アルミの日除けが阪急らしい。

 

伊丹アイソニックホールです、次々と人が入ってゆきます。

 

演奏中は撮影など禁止と書いてあったので、演奏前なら良いだろうと撮影。

あまり大きなホールではありませんが、ギターソロにはちょうど良い。聴衆はいっぱいです。 年寄りの男が多い。

多分、皆若い頃にクラシックギターやっていた人たちだろう。 当時はクラシックギターとマンドリンが流行っていたから。

 

この日のプログラム。 バッハやバリオスなど、正当なギター曲だ。

最近、プロのギタリストも、若受しようとしてかクラシック以外に映画音楽などを混ぜたりしているけれど、この方はまさにクラシックギターの王道の曲を選んでいる。 自信があるんだろう。

 

クラシックギターの演奏会は奏者が1人舞台に上がり、会場からの説明も何もなしに演奏が始まる。

長いドレスを着た、スタイルが良いこの方が現れると会場からは拍手が湧く。 それは当然なのだが、初めのバッハ無伴奏チェロ組曲全曲(何曲もあって結構長い)が始まると、音の綺麗さにびっくり、この方の演奏は基本的にはしっかりした音で、特にバッハなのであまり大袈裟な感情はつけないが硬い音、柔らかい音、甘い音などさりげなく使い分けている。 ギターの音はピアノの単調な音と違って、指で直接弦を弾くので弾き方や弾く場所によって大きく音を変えられる。 変えられるのであるけれど、やはり上手な人でないと逆に変な音も出てしまうのである。 そして左指の抑え位置が悪いと、弦がビビり、まともな音にならない。

それがこの人は、難しい速い部分でもゆっくりな聴かせどころの音も絶対に失敗しない。 いやはや驚いたのなんの。

素晴らしい演奏で、バッハが終わった時点での会場からの拍手が凄い。

皆が知っているアルハンブラの想い出のトレモロなど、流れる様にというか、世界一アルハンブラが上手だと言われている朴葵姫さんにも負けるとも劣らずの素晴らしい、演奏で、前半が終了。

言葉だけでは分かりにくいだろうから、youtubeから紹介しよう。

 

このyoutubeの最初の曲が、この日演奏した最後の曲です。

ほかにもスカルラッティーの曲も演奏しました。

でも、これをyoutubeで聞くのと会場で聞くのとは雲泥の差です。 生で目の前で弾いて、音もギターから出た音が直に聞こえる。 スピーカーの音ではないです。 

休憩後の最初の曲が、アランフェスの協奏曲。 普通はオーケストラをバックに演奏する協奏曲だが、この方が独奏用に編曲して1人で弾いている。 しかしオーケストラがいなくてもそれはそれは立派な演奏で、皆さんもどこかで聞いてことがある第2楽章はとてもとても綺麗だった。

こうやって、演奏している間、バロックの曲の時には舞台の照明が、木陰というか木の枝と葉がバック全体に照らされて、リュートや正倉院の琵琶のサウンドホールのような感じで、気持ちが良い。 そこに快い音色で流れる様な演奏を聴いていると思わず居眠りをしそうになるが、心地よいひと時を過ごさせていただきました。

それにしても、休憩を挟んでですが3時間ほど弾きっぱなしで疲れたことと思いますが、その間全くミスや雑音もなく弾き通したことにもびっくり。  疲れているだろうけれど、皆さんの拍手が鳴り止まないのでアンコールに2曲弾いてくれました。 その最後の曲が綺麗だったこと、なんとか楽譜を手に入れたいと思ったのでした。

 

この方はクロアチア生まれで、5歳からギターを始めて各種のコンクールで優勝をさらったりいろいろの音楽家に習ったりして、2010年にも日本に来たりして、日本でもとても人気があるそうで、私は知らなかったけれど、今日からファンになります。

会場に入ってすぐにCDを買ったのですが、購入した方にはサインをしますとのことでサイン会場で並びました。

 

皆さん並んでいます。 

 

サインを待つ人は会場から溢れて、上の階につづく階段にもたくさん並んでいました。 皆さんCDを買ったのだ。

 

私の番、サンキュウなど英語で言って写真を撮らせていただきました

 やっぱり緊張で手が震えて少し写真がブレている。

 

伊丹の酒蔵がある通りを通って帰ったのでした。

 

最後にもう一度、この方の小さな音、ピアニシモの音が素晴らしい。 小さな音はどの楽器でも難しいのです。

ギターなら右手が空振りをしてしまったり、指が引っかかって大きな音になったり難しいのですが、本当に小さなか細い音まで綺麗に聞かせてくれました。 なんとか、真似をしてみたいものです、

サインでーす

 

おわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナロー ガソリンカーの製作 その6  

2024年07月20日 | 模型車両

ナロー ガソリンカー

 

ロストワックスのパーツです。

左のヘッドライトですが、切り取って触っているうちに床に落としてしまいました。

部屋の隅々まで、着ていた服も脱いで探したのですが見つかりません。

数日探したのですが、諦めて

 

ロストワックスのランナーの材料を使ってヘッドライトを作ることにしました。

 

ステーをつける穴を開けて

 

旋盤に取り付けてライトの穴を開けています。

 

旋盤は我流ですから、こういう形に使うバイトもよくわからない。 適当に削っています。

 

目標のヘッドライトの形に近くなりました。

 

砲弾型のカーブが難しい。 この辺りはやすりでドリルレースという感じで削っています。

 

完成。 ですが、大きい  このライト4個必要なのですが、1個無くしたので作ったのですが、これでは使い物にならない。

これ以上小さく作るの技術的に無理だし、やる気もない。

使うのは諦めて他の方法を考えよう。

実はこの前に、残っているロストワックスのヘッドライトを型にしてシリコンで型をとってレジンで作ることを考えました。

 

シリコンです。

 

シリコンをライトにかぶせても外す時に形が崩れてしまいます。どうしたら良いのかわからないので諦めたのでした。

 

つづく

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍野 昭和レトロ情景館見学 その5

2024年07月19日 | 旅行、散歩

龍野のパンフレットです。

龍野城がありますが、今回はこちらには行っていません。

 

昭和レトロ館を出て、横道から帰ります。 こちらにも目に焼き付けたい建物がたくさんありました。

 

煙突がある通り

 

なめこ壁の蔵があったり

 

ポンプ倉庫  中を見たい。

 

何故、氷屋とプロパンガス屋は同じ店が多いのだろうか? 

 

皆、写真を撮りながらの移動に、時間がかかる。

 

良さそうな店があったけれど時間もないし入らない。

 

写真の店と書いてあるけれど、おしゃれな建物だ。

 

下水の蓋も赤とんぼ。

 

 

画家の木津先生が喜びそうな扉だ。

 

こうやって、街をぶらぶら撮影しながら歩いたので時間がかかって、電車の時間がやばい。

最後には東丸醤油の工場を横目に、本竜野駅に走る様に戻って、無事乗車。

 

姫路駅に戻ってきました。 左が姫新線、右の赤いのが播但線の電車。

こういうものも撮影するので簡単にはプラットホームから降りない。

 

駅のレストランで、お疲れさんの乾杯。 実はこの場所で2時間近くもしゃべってしまいました。

やはり仲間との時間は楽しい。

 

龍野 昭和レトロ情景館見学  おわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍野 昭和レトロ情景館見学 その4

2024年07月18日 | 旅行、散歩

昭和レトロ情景館、レイアウトの見学を終えて1階に降りてきました。

 

ここには、軍艦や飛行機が展示されています。 空母? 下は大和

 

正面には一際目を引く大きな軍艦が。 長門です。 大きさは両手を広げたくらいあります。

主人が出てきたので聞きました。 

「これって、木で作ったのですか?」

『真鍮製です』    一斉に「え〜〜〜」

『0.3mmの真鍮を半田付けして作りました』   「ええええ〜〜〜〜〜〜」「骨の板は?」  

『1mmの真鍮板を使いました』 『電動糸鋸で切って船の断面の形にして』

「すご〜〜〜」

『水に浮かべた時に、吃水まで沈む様に、そこにコンクリートを流し込んでいます』

「え〜〜〜〜、そんな事までしているんですか」

『ラジコンで動きます』  「どひゃ!!!、 動くんですか・・・・・・・」

 

もうちょっとよく見える様にと、照らしてくれました。

艦橋が良く見えます。 細かく作ってあります。

いや〜 恐れ入りました。

改めて、この船体、真鍮板で作ってあるんですよ。

もちろん、他の船も飛行機も作っている。

我が仲間も鉄道模型以外、車やこういうものにも興味があって、タイタニックがあるとか飛行機は零戦か紫電改か、などなど。

建物を出てからも、長門は金剛とどうのこうのなど話がつきません。皆、子供の頃、戦艦など作っていますからね。

 

私も長門には思いがあって、大和ができるまで旗艦だった。 大和は秘密裏に作られたので、国民は大和を知らなかった。 だから長門を先頭に艦隊を組んで進む姿が目に焼き付いていた、まあ写真ですけれど。

艦隊は各船が1kmぐらい離れて並んでゆくのですが、その速度を合わせて前に追い付かない様にとか離れない様にとか、何せ図体が大きく、簡単に速度調整ができないので、艦隊を組むのは難しかった様です。 DCCで加速、減速率が小さな車両で前の車両と一定間隔で走るのが難しいのと同じです、と、ちょっと鉄道模型ネタを入れたりして。

 

ネットから画像を拾うと、右端が長門だそうです。

こうやって、進む姿はすごいのですが、太平洋戦争でほとんどの船は沈められて、長門は生き延びたのですが、燃料がない。

戦前に大金持ちの奥さんが海軍にお金を寄付したいと言ったそうですが、海軍の将校が「奥さん、大金持ちだとは思いますが、奥さんが大金を寄付されたとしても軍艦を東京から大阪まで航行する燃料費にもならないので止めておきなさい」と言ったそうな。 個人の寄附程度ではとても追い付かないぐらい大量の重油が必要だったのです。

それぐらい燃料を使うので、戦争末期には軍艦はほとんど動かない。 長門はそれまでの戦いで傷んでいたこともあり、横須賀に係留のまま、大砲も外されて、港の守りに陸に設置されたり、もう戦艦としての機能はない。

そして、終戦。 長門はアメリカ軍に引き取られて、なんと、ビキニ環礁での原爆実験の時の耐久テストの役割をさせられ、1回目の原爆には耐えたもののその後沈没して海の藻屑となったのでした。 なお、この時には日本海軍の他の船も同じ運命でしたが、アメリカ海軍の古い船も同様に実験台になっています。

 

つづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍野 昭和レトロ情景館見学 その3

2024年07月17日 | 旅行、散歩

昭和レトロ情景館に到着です。

2階に上がり入場料を支払うとレイアウトが鎮座しています。

私は初めてではないので驚きはないのですが、やっぱりすごい。

 

真ん中に駅があります。東龍野駅です。

駅前に、旅館の送迎バスが停まっています。 以前にはなかった。 この辺りの旅館もサービスが良くなったようです。

 

こういう家一軒ずつを見始めたらきりがないのですが、室内まで作ってあります。

ここでは全員に懐中電灯を貸してくれます。 それで家々の中を照らしたりしてよく見てくださいとのこと。

 

 

毎時0分には列車走行が始まります。 店主が運転台に座って色々操作しています。

 

基本的には停止していたC62かD51が、転車台に乗り一周回る。

天賞堂のカンタムサウンドを使用しているので汽笛やドラフト音がします。

 

その後、D51の重連が貨車を牽いてエンドレスを回りますがかなりの坂なので重連にしないと坂を上がらないとか。 重連のおかげで、重厚なサウンドが聞けます。 客車列車はDD51の重連、サウンドはカトーのサウンドボックスのようでした。

 

こちらは96とC56の重連。 かなり凝ったパイピングが成されていて、建物だけではなくて車両にも力を入れていることがわかります。

 

毎時30分には夜景になります。

家々にあかりが灯ると、それこそ家の中までよく見えます。 室内まで細かく作ってあるので皆感心しています。

 

ここでは、検問をやっています。 ミニチュアダンダーランド並のギミックの情景です。

 

3億円の犯人のお尋ね者ポスターが貼ってありました。 ちょっと時代が古いのですが、その検問でしょうか?

 

レイアウトの隅の方、田舎の方には町並みとは異なり、茅葺の農家がありました。 のどかな風景です。

こういう情景を見ながらコーヒーを注文して、優雅な時間を過ごしました。

なにせ、HNモジュールで情景を作っている仲間なので、こういう情景は大好き。 そして製作が大変なこともよくわかっているので、感心するのと、自分ならこうしようなどとも考えながら見ています。

 

これだけの家々を並べたからには、その配線たるものや物凄いと思われます。 このスイッチの裏の配線はそれこそ、蜘蛛の巣状かもしれません。

 

こういう素晴らしい街並みを見ながら、情景館を後にしましたが、階段を降りた下の1階でもまた驚きが!

つづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする