トラストホームの愉快な仲間達ぱーと17

タイトルにあるその仲間達約7名・・・の秘密の日記

付いていなくて後悔した条件

2018年10月25日 | 栗澤

みなさんこんばんは栗澤です。

今日はプロ野球のドラフトでした~

輝かしい未来に期待しております!

 

 

さて、お部屋探しの条件についてのお話です。

皆さんお部屋探しの希望条件があると思います。

 

 

その条件のトップ③と言われるのが

※バストイレ別

※エアコン

※クローゼット

です。

 

エアコンは、関東ではほぼ付いています。

北海道ではついていないところも多いみたいですが

関東でついてなかったら・・・・夏大変です!!とういうか・・・危険です(笑)

 

バストイレ別はやっぱり手堅い人気ですね!

最近では一緒でも良いという人は少ないです。

 

 

 

今日お話したいのは、こっち

 

 

あまり重要だと思っていなかったけど、なくて後悔、不便だと感じたもの。

じつはこっちが重要です。

 

1位の宅配ボックス

これは、最近法人様単身者の依頼の中でもMASTな条件になりつつあります。

やはり普段遅くまで居ないことが多いので宅配を受け取れないのは不便ですからね

でも数年前までは5位にも入っていなかったんですが、大きくジャンプアップです。

 

追い焚きと独立洗面は女性からの高い支持ですね!

一度この設備がついているお部屋に住んでしまうと

次、付いていない部屋には住めないとと言う声が多いです。

 

その他というのは特にないということみたいです。

後悔しないお部屋探しが出来たんでしょうね~!

 

 

 

 

 

 


お部屋探しあるある 実践交渉!! 2日目

2018年10月25日 | 長浦

あらすじ

家賃交渉に挑んだ長浦であったが秒殺されてしまった・・・さぁ、どうする。

結果は1,000円、交渉OK!!

って言うのが昨日までの会話です。

では、一度断られたのにどうやって1,000円値引きしたのか?

長年の感ですね、お世辞にも決していい物件とは言えませんでした、しかも

2ヶ月くらい空いてるお部屋ですので絶対に1,000は余裕でいける。

管理会社と言っても最終的には大家が決めること。

その日はお客様には帰ってもらい、次の日、再度お部屋に行ってきました。

敷地内を掃除をしているおばあちゃんがいたので「おはようございます」

とあいさつをしたら、スーツだったので不動産屋と間違ったのか「~号室はまだ決まらないの??」と。

昨日申込を入れたことを知らない、そうです。

管理会社が大家に申込があったのを伝えてないのです。

私は、「これはチャンス!!」ここぞとばかりに、

昨日お部屋を見た事と、1,000円安くなるんだったら「即決!!」と話をしたら

昨日の逆バージョン、1秒後には「全然OK、早く決めてちょーだい」との事。

「勝った」って感じでしたね。

いかに管理会社が仕事をしてないか・・・・

大家からは許可をもらったので、その旨を管理会社に話し、無事に契約頂きました。

毎回、大家さんが敷地内を掃除してくれてば結果は早いのに・・・

と、言うわけで値引き交渉できたのは、「大家と直接、話ができた」からでした。

 

次回は~編にしようか考え中!!

 

クチコミ  http://www.th-shinjuku.co.jp/kuchikomi/kuchikomi_30.htm

写真集  http://www.th-shinjuku.co.jp/gallery/gallery.htm

 


錯覚って以外と大事!

2018年10月25日 | 賃貸管理

東京ってやっぱり地価が高いー

2016年のランキングで見てみると

1位中央区(銀座や八丁堀など)

2位千代田区(皇居があるところです。住むところはあまり無いかも(;^_^A)

3位港区(東京タワーや六本木、白金等々)

4位渋谷区(いわずと知れたターミナル駅渋谷の他に恵比寿、原宿、青山等)

5位新宿区(都庁もあります)

6位豊島区(池袋など。実は思ってた順位より高くてびっくり(ノ゚ο゚)ノ )

7位台東区(上野や浅草、根津など)

8位目黒区(あれ?8位なんだ(ノ゚ο゚)ノでも古くから栄えている場所なので土地が少ないのかも )

9位文京区(目白など高級住宅街のイメージでしょうか)

10位品川区(交通の要で単身赴任の方も多く住んでいます。高級住宅街もありますね)

以下中野・杉並・大田・北・荒川・墨田・江東・板橋・練馬・江戸川・葛飾・足立区と続きます。

 そして今年のランキングは!!

 

1位の千代田区から3位港区までは不動ですが、

4位に新宿が上がり5位に渋谷が!!

そして9位だった文京区が目黒区を抜いて8位に!!!

そう大きくジャンプアップしたわけでは有りませんが

やはりオリンピックに向けて新築マンションなどが建設されているからなのでしょうか

 

 

地価が高かったら

勿論、賃貸相場も高いのが当たり前

初めての東京暮らし夢と希望を抱えたお客さま、みなさん先ずは、予算から探していくとその狭さに驚かれることが多いです(ノ゚ο゚)ノ 

 

 そこで狭い部屋を広く・・・は出来ませんが

せめて見た目を少しでも広く見せる?小さなコツを紹介してまいりたいと思います。

 

先ず色でのイメージ

床や壁の色が濃いと高級感は出ますが

狭く感じます。

床や壁、建具や天井、カーテンなど広くを占める部分、

そして家具を全て白や薄い色に統一すると光の反射の関係もあり広く見えます。

 

そして部屋の抜け感を作ること!

先ず部屋に入ったとき奥まで見渡せると開放感がでます。

家具やパーテーションなどで間仕切りをしたい場合も

出来るだけ視界をさえぎらない背が低い家具にするまたは観葉植物などで目隠しを作るなども

お薦めです。

 

濃い色の家具を選びたいなら

出来るだけ低い位置でまとめること(特に中央におくことが多い

テーブルなどはローテーブルにすると上の空間が出来

広く感じます。)

 

鏡を使っても広く感じさせることが出来ますね(⌒-⌒)(⌒-⌒)

 

このテーマはもっといろいろ紹介したいので本日はここまで(^o^)/

 

 

・エキテン:http://www.ekiten.jp/shop_85638/

 ・弊社hp:http://www.th-shinjuku.co.jp/