ゴルフタイムスの世界   Eagle Eye

ゴルフタイムス編集の古賀のイーグルアイは、焦点を外さないのが自慢です。面白くて、実践的で参考になる記事を提供したい。

ゴルフにおける人間の力とロボット化の危険

2014-12-08 | 危うい日本のゴルフの世界

プリンストン大学のキャンパスにて

ジワリ寄せてくるナヴィの弊害

ゴルフをスポーツとして、診るか、ただの娯楽と考えるか。

このところ、ゴルフのナヴィが、盛んである。GPSによって、ヤード数が嘘のように、細かく読めるように工夫されているからだ。結構な補助ギアと思うが、

車のナヴィなしでは、もう、どこにも行けなくなってきたくらい、五感が働くなっているのに唖然としてしまう。つまり、道案内は、ナヴィさま様なのである。

もし、ゴルフで、五感を鍛える運動をせずに、いきなり、ナヴィに頼っていたら鋭い動物のもつ、本能が故障して、引き出しからでなくなるおそれがある。

50ヤード、60ヤードをも、ナヴィに頼るようになると。もう始末に負えない。何ヤードと読む眼力と体感がすでにそこなわれているのだ。だから、コースでは、まず、ナヴィで距離を測るのではなく、五感で000ヤードと読んでみて、5感が正しいか、間違っているかをナヴィを見るのは、むしろ、助けになるようにおもう。

また、カート時代の入ってしまったゴルフ場は、本来の姿をなくしてさびしい。歩くことで、自然をふれあい、かつ健康にももっとも、いい影響がある。ロボットに助けを求めると、限りはあるまい。すでに、アメリカでは、カートの販売は促進していないという情報が確かだ。カート専用に造成された最近のコースを除いて、歩く運動が望ましいと結論を出しているのである。

日本は、カートがないコースには、コンペも入らないとの風潮がある。カートがあれば、早く回れるというのは、嘘である、逆である。歩いて、2時間で回れるコースが、カートに乗ると、カートのとこまで、戻ったりするので、よけいに時間を要するから、2時間半から3時間はかかる。ロボット化による弊害は、人間の能力と健康にまで及んで、この先、どうなるのか、記者は考えてしまう。

便利さとスポーツを一緒にしてしまったら、そのうち、機械的なロボット自身に、ゴルフまで奪われないと誰が断言できるか。

コンペの最中に、途中で優勝が決まってしまったら、ゴルフの醍醐味はあるのか、コンペの面白さは、あるのか。

ぜひ、読者の意見を聞かせてほしい。参考的で補助的なロボットであれば、いいのだが、人間が補助的になってしまえば、ゴルフは主客転倒ではなかろうか。

                                     

 

             埋め込み画像への固定リンク

dokushakai@live.jp

 

www.thegolftimes.net

Eagle Eye 

日本時事新聞社

国際ゴルフ記者クラブ協会

全国ゴルフ会員の権利を守る弁護士団シンポジューム

イーグルアイ 30万人読者会

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川遼とUSツアー  148  JT日本シリーズ 最終戦とアラカルト    

2014-12-08 | 危うい日本のゴルフの世界

            小田孔明、 2014 念願の賞金王

                                 

 

福岡の先輩後輩同士の賞金王の争奪戦、藤田寛之

最終戦、4000万円は、宮本勝昌、猛追のマークセンを退ける。

宮本 勝昌、優勝、おめでとう

                                      マークセンのスコアが気になる宮本。

 

遼、最終戦1アンダーの15位、、USツアーの顔を見せる、 2015、USツアー戦に弾みをつける

急に冷え込んだ読売に、各選手のスコアが伸びない。この大会、2回、チャンピオンになっている宮本勝昌が、9アンダーまで伸ばし、3度目のラストゲームをものにして、ビッグな賞金、4000万円を獲得、喜びに浸った。賞金王に大手をかけていた孔明と藤田は、勝てば、藤田の賞金王、そのままだと,孔明が緊張に中、まっすぐに賞金王にか輝いた。

遼は、優勝争いの圏外にいたが、ギャラリーは、USツアーの顔を見ようと大勢に囲まれたゴルフを披露した。日本で、5試合を戦わないと、権利を失うために、遼の試合は、国内で最低5回は見るチャンスはある。JGTOは、遼の人気を無視できず、日本でプレーする遼に期待を寄せているわけだ。

女子の賞金王は、アンソンジュに決定、2位3位4位は、外国勢で、日本の先が思いやられる。韓国との対抗試合は、25対11で、完敗、これだけ差ができると、ファンを失う心配が出て来そうだ。当分、韓国と台湾、特にテレサ。ルーの進撃と上達は、驚きだ。記者が、昨年、選び出した今年の目玉に、藤田光里、比嘉真美子、渡辺彩夏が賞金王を目指して、しのぎを削ると書いたが、見事に、外れた。

PGAは、会長の倉本昌弘が、最終戦、勝利して、室田をしのぎ、賞金王の座に就いた。激務の傍ら、倉本の活躍は、ファンの流れを呼び込んでいく道筋をつけて、来季も期待でいそうだ。

ヨーロピアンツアー、Nedbankは、125万ドルをかけて、各選手がしのぎを削り、英国のダニーウィレットが、他を寄せ付けず、18アンダーで優勝。世界一になったルークドナルドやヘンリックステンソンやローズをうっちゃり、1億5千万円の賞金を手にした。

 

Danny Wilett/England      Nedbank Challenge  優勝、おめでとう。

Willett triumphs in Sun City

                 photo;European Tour/Wgpcathegolftimes.eu/gdb/Danny Willett

遼、okinawa キャンプからアメリカへ

勝利向けてのマインドコントロール

 

          Puerto Rico Open presented by seepuertorico.com - Round Two

                        Photo;Golf Net work/special column/

ゴルフネットワークが、特別インタヴューを試みた。遼のシード権確保から、勝利へ向かっての進軍中、深い練習を沖縄で実行、どうすれば、勝利へ走れるか、胸中を探った意義あるインターヴューになっている。この鍛えられた筋肉と調和、まるでタイガーの鍛錬を見てるようだ。いかにも、絞り切った肉体は、強い反動を支えるに十分なアスリートの構えである。すきがない無用な肉を削いだ徹底した遼は、期待を裏切らないだろう。

2015、 彼の試練は、まず、50以内で、マスターズ、再挑戦と言っておくか。がんばれ!遼。

www.thegolftimes.net

Eagle Eye 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする